中学受験 ⭐★低学年の中学受験準備講座★⭐ Part.2©

    
ページ選択 

1 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/01/26(火) 17:41:40.42 ID:mSCuE2Nz.net
通塾前にできる事をみんなでアイデア出し合って頑張りましょう。
先輩ママからのアドバイスも大歓迎です。
次スレは>>980が立てて下さい

※前スレ
⭐★低学年の中学受験準備講座★⭐
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/baby/1449113150/

2 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/01/26(火) 18:18:43.21 ID:a6MoGLi9.net
>>1乙です。
有難うございました。

3 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/01/26(火) 20:33:54.42 ID:A7pt3Pny.net
>>1
乙です。ありがとう。

4 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/01/26(火) 21:04:37.02 ID:tZ1qIpo/.net
>>1
おつです
ありがとう

5 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/01/27(水) 08:16:10.13 ID:r8iBAt9h.net
都市部文教地区在住 小2女子。
参観日など保護者と顔を会わせる機会があると、あまり知らないクラスメイトのお母さんに
「お子さん優秀なんですよね」と良く声を掛けられる。
子ども経由で何となくわかるのかな。
(確かに担任にはピカイチに出来ると言われた)
みなさんも、あるあるですよね?

学校ではトップ層でも、受験する層でどこまで通用するのか、まだ全然分からない。
三年生が目前だし、通塾とかせめて通信とか、徐々に体勢を整えていかないといけないけど、選択肢もたくさんで迷っている。

6 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/01/27(水) 08:19:01.97 ID:/9LkP7uC.net
>>5
学校での成績は全く当てにならないよ
いわゆる優等生が塾では全然伸びないってケースたくさん見てきた
真面目すぎて融通がきかないとか性質の問題なのかなあ

    
7 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/01/27(水) 08:49:13.25 ID:EPTFLWkK.net
検定実施中

8 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/01/27(水) 08:49:17.97 ID:r8iBAt9h.net
>>6
>>5です。
低学年は、自分も含めてまだまだ夢いっぱいですよね。
公立トップ層でようやくスタートラインとはよく聞きますね。
両親はいわゆる中受経験がない(国立の内部生&海外私立の組合せ)ので、ちょっとビビっています。

9 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/01/27(水) 08:49:41.20 ID:r8iBAt9h.net
>>6
>>5です。
低学年は、自分も含めてまだまだ夢いっぱいですよね。
公立トップ層でようやくスタートラインとはよく聞きますね。
両親はいわゆる中受経験がない(国立の内部生&海外私立の組合せ)ので、ちょっとビビっています。

10 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/01/27(水) 08:50:15.83 ID:r8iBAt9h.net
連投すみません

11 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/01/27(水) 09:06:53.92 ID:gYRwx7CF.net
すごいですね!
うちも2年生なんだけど、出来る子と出来ない子に分かれてきて、だいたいみんな把握している模様
かなり見所のある子なのでは?
優秀な子がどんどん伸びる例沢山みたよ
自分のクラスに優秀な子が何人かいて賞を取ったり運動でよい成績を収めたり試験に受かったりすると
子供たちは自分のことじゃないのに嬉しくなったり誇らしくなるみたい
それにつられて底上げもされるんだよね

12 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/01/27(水) 09:14:24.46 ID:hTAKbzvW.net
優秀な子が複数いると、その学年全体が何となく底上げされるってのは実際にあるよね
普通の公立小でも御三家複数出た学年は全体的に優秀だった
子供同士で刺激を受けた結果なのか親同士が張り合った結果なのかわからないけど

    
13 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/01/27(水) 10:11:56.02 ID:cavK6udO.net
うちは超田舎なので週末だけ県庁所在地の大手塾に通ってる
塾内や模試では大体トップだけど学校では目立たぬようヒッソリ過ごしているそうで、特に噂にも上らない
小学低学年だと普通の子ならテストは概ね満点だろうから隠れトップ層が潜んでるよね
通塾だけでは弱いので今ピグマかZ会で悩んでいる

14 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/01/27(水) 10:23:23.72 ID:yln3zR8x.net
自分のときのことを思い出すと、3年生になるともうかなりはっきり、
出来る子と出来ない子は子供同士認識されてた。

でも周りの親から優秀だのなんだの言われると、
親はかわすのに大変だっただろうなって今は思える。

うちの場合は小学校のとき優秀と言われていた子も、
中学高校ではただの人になっちゃった例のほうが多いかな。

小学校のときの優秀さって今思えば、
頭がいいというより、先生にとって頼りになるというか、
道徳的にも優等生な子で、早熟さや積極性、親の教養などにかなり影響されていた気がする。

でも小3で出来ないほうに分類されていた子が、
中学や高校で伸びたってのもほぼ見たことないから、
確かに最低限「小学校では出来る子」の中にいないと、
これから先の進路もトップのほうに行くことは無さそうって思う。

15 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/01/27(水) 11:28:28.49 ID:lF2FI0D0.net
そうか?
私は小学校の成績良くないよ。
授業は退屈でよく怒られていたよ。
中学で試験が始まるまで、自分が勉強できると思わなかった。
周りにも思われてなかったし。
模試で初めて学校で一番なんだと気がついたよ。

16 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/01/27(水) 11:41:36.53 ID:EPTFLWkK.net
俺も懐疑的。
小3なんて結構いたずら好きの悪ガキだった記憶しかない。担任に殴られたりしてた。
テストはソコソコだったとは思うけど、100点は少なかったと思うし、他の子の点数なんて全く興味もなかった。
何故か、担任からは「将来大物になる」と成績表に書かれてたけどね。
中学のテストで自分が上位にいる事に気付いたよ。
公立トップ高→国立→ソコソコのサラリーマン
→立派なサラリーマン(予定)

17 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/01/27(水) 11:54:10.06 ID:r8iBAt9h.net
>>15さんは、レアケースなのでは。
一般的には、出来る子からどんどん淘汰されていく感じかと。

国立小で、一クラス40人から医学部含む東大クラスに5名程進学。後に外務官僚やらアメリカで医学研究やら。大化けしたケースはなく、だいたいナルホドと思う結果です。
小学生の頃、児童会やらで目立っていた子が失速するのは沢山見てきたけど、後に東大やら慶応医学部に行った子達は、大人しくても決して出来ない集団にカテゴライズされる子達ではなかったと思う。
もともと器用で頭も良い子、負けず嫌いな超努力家、勉強大好きがり勉上等の子達。
恐らく当時の先生は、ペーパー見て分かっていたのではないかと思います。共通していることは、軽々に見えても、彼らは相当な努力家だということ。

姉が20年近く教員してますが、低学年のテストは100点を取るためのテストと言っていました。
しかし、日頃理解の深い子どもの100点と、そうでない子の100点は同じようでやはり違うとも。

18 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/01/27(水) 12:06:10.97 ID:flCb7ADA.net
公立なら低学年からもう別れていますよね。簡単な読み書きそろばんから差が生まれてる。
その序列が悲しいことに大人になっての生活水準とまるで同じになるの。

親の格差がまんま子供の格差。

    
19 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/01/27(水) 12:12:58.17 ID:EPTFLWkK.net
40人から5人東大出る方がレアケースじゃないのか???

全国の小学校22,000校
東大一学年3,000人ですよ。

20 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/01/27(水) 12:18:42.34 ID:r8iBAt9h.net
>>19
東大クラス です。東大もしくは東大以上の難関で、その後の社会人キャリアも一流と言って良い子達。
具体的に言うと慶応医学部とか京大・旧帝医です。その下の国立入れるともっといます。

21 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/01/27(水) 12:20:08.01 ID:lF2FI0D0.net
どっちかっていうと、マジョリティーよw
同じ高校でも、学級委員タイプより圧倒的に
コミュ症ヲタの割合の方が多かったわ。
小学校で習う内容でトップ層とか頭がいいとかわからないって。
掛け算や分数で理解が深いも何もないでしょ。

22 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/01/27(水) 12:49:43.74 ID:gYRwx7CF.net
小学校の成績だけでは先のことは分からないというのは同意なのだけど、なぜ執拗によそのお子さんに期待するなと言うのかな?
あなたに良い成績を付けなかった小学校の先生と同じメンタルなんだけど…
それに20年以上前の話と文教地区の結果出してる国立小では比較できないよ

23 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/01/27(水) 13:11:48.15 ID:axsIgSc9.net
同意かなあ。
先生ウケが良い真面目な子が評価されるというだけな感じ。
でも小学生程度の勉強が出来なくて良い大学行ったこは知らない。
良い評価のこが中高でまた再分類されていくって感じかな。
敗者復活戦はない。

24 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/01/27(水) 13:23:13.09 ID:/Tbc/KHo.net
小学校の勉強は簡単すぎるから飛び抜けて出来るとか言われたところで、中受はまた別の話かな。
受験は頭の回転の良さが求められるけど学校のテストではそれは分からないんだと思う。
私自身、国立小で目立たない子供だったけど最難関に合格。
学校一出来ると評判で先生も期待していたいわゆるオール5の友人が落ちて周りが驚愕した経験がある。

25 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/01/27(水) 13:35:06.78 ID:EPTFLWkK.net
国立は小学校から5段階評価なのか。
なんか、我が家の公立なんか、何割かが100点取って、残りの何割かがミスって80点とかだろうから、そもぞ優劣なんてつかないし。

    
26 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/01/27(水) 13:35:40.64 ID:yln3zR8x.net
とりあえず、釣りじゃない人はsageませんか?

27 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/01/27(水) 13:40:49.35 ID:EPTFLWkK.net
結構ハッキリ言いますねぇ。

28 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/01/27(水) 14:16:56.03 ID:lF2FI0D0.net
>なぜ執拗によそのお子さんに期待するなと言うのかな?

これ私へのレス???
むしろどの分野でも、子供なんていつ化けるかなんてわからないと思ってるけど?
早く歩けた赤ちゃんがスポーツ選手なれるとは限らないし
逆にスキップがなかなかできなかった子がなっちゃったりね。

スレチっぽいので消えますね。
お邪魔しました。

29 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/01/27(水) 16:01:22.80 ID:wqoB6G7H.net
うちの子も学年でトップクラスと言われたけど、低学年ごときで何をもってトップクラスなんだか…。
と思っていたけど、低学年でも二極化は始まってるのね。

30 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/01/27(水) 16:07:09.01 ID:gYRwx7CF.net
>>28
まって!消えないで。みんなあなたに賛同しているような
あなたは大局を見据えてるんだと思うよ
自分のレスはよく考えたら近視眼的だった
私の方こそもう半年ROMりますわ…

    
31 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/01/27(水) 16:49:43.03 ID:SuiUEyXA.net
>>29
低学年で何をもってって同じく思ってたから下の子の幼児教室の先生に聞いたら、カタカナももちろんひらがなもあやふやだったり てにをはがメチャクチャ、オノマトペなぞ知らず、算数は指でまかなえる問題までって子も多いらしいよ
親が見てるか見てないかで全然違うらしいから、お子さんの実力+親の関心がトップクラスに繋がるんだろうね
後にただの人になったとしても、大切なスタートだと思うわ

32 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/01/27(水) 17:30:47.47 ID:XzJWLsEY.net
うちは家業あるから確実に高学歴にさせないといけないもんで、
先取り、飛び級させてる。一番上の子は最難関行ってるよ。

学校の成績表なんかまともに見たことないなあ。先生からのメッセージしか読んでない。学校のテストも見たことない。
塾の順位には気を付けているけど。塾の成績も4年まではアテにならないから、
さっさと5年生に飛び級させたほうが良いよ。
5年最後あたりから明確な指標がえられるからね。

周り皆こんな感じだけど、中学受験させる人で学校評価気にしてる人ってそんなにいるの?
学歴的なことを考えるなら教師の評価なんて無用だと思う。
特に女教師は私情を入れてくるよ。

33 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/01/27(水) 17:34:51.96 ID:ZbIeBYcl.net
>>32
同意
学校の成績に興味ないわ

飛び級すごいね
どうして4年までは順位当てにならないのか参考までに教えて

34 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/01/27(水) 18:12:45.50 ID:flCb7ADA.net
確かに…
学校の成績なんて全く興味ないわ。見るのは生活態度とかそういうところかな。
体育だけ悪いのは遺伝ね。ごめんよ〜

学校の先生が熱心に教えるのは九九や簡単な漢字につまずく子達なんだよね。
でも最難関に行く子とそういう子達が同じクラスって後にも先にもこれが最後ですよね。
先生はレベル差ありすぎてやりにくいよなぁ…

35 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/01/27(水) 18:13:56.01 ID:N41A8b5Q.net
親が思っていても口にだしちゃいけない。

36 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/01/27(水) 18:23:02.50 ID:Yktv2VMf.net
>>33
端折っていうと、
複合的な問題に取り組めないと、難関受験は無理。

4年までは演習をこなせば出来て当然だし、
複合的な問題をこなす思考力(推理判断を行えるか)が伸びる伸びない、伸びるとしても伸びる時期は人によって違うので4年までの順位はアテにならない。
一喜一憂してもしょうがない。


思考力の話であまり聞かない意見かもしれないけど、
鉛筆もてるようになったら迷路をたくさんやらせるといいと思うよ。一筆書きでね。
分岐があったら、まずaの方向へ、aが無理ならb、bが無理ならcの方向へと頭の中でやらせる。思考をクリアにさせる最初の一歩になると思うよ。

37 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/01/27(水) 18:50:23.45 ID:r8iBAt9h.net
私は、学校の成績見るなぁ。
少なくとも、テストは気にしている。
模試とか受けてないから、他に点数がつくものもなくて…
授業のみで出来ると過信していたら、漢字で85点を取ってきた。
マズイと思って、以来少し関わるようにしたら、また満点に戻った。


気にならないという皆様は、楽々出来て当たり前だから、テスト見ることすらバカらしいというレベルなんですよね。

現実的には、やはりそれぐらいじゃないと参戦しても厳しい世界ってことかぁ。
長子だから本当に手探りです。

38 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/01/27(水) 19:47:41.17 ID:zWUc9xZh.net
陰山先生的には、とにかく字を丁寧書かせることらしいけど。字が丁寧な子どもに低学力はいないと。

39 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/01/27(水) 20:26:23.16 ID:14/4KXro.net
学校の成績は先生の主観が大きいから私も気にするのはやめた。
図工も親から見れば下手くそ、本人も納得していなくても
先生が気に入って独創的だと感心すれば良いになってたから。

テストやプリントは確認している。
漢字は先生の基準が一定じゃないからちょっと困る。
普段の宿題は多少汚くても花丸なのに、テストだと急に厳しくして、バツだらけになる。
普段から厳しくしてほしい。

>>38
それ学研の先生も言ってたわ。

40 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/01/27(水) 20:31:18.95 ID:glRONNTG.net
>>38
でも、東大生のノートで汚い人も沢山いるよね。

    
41 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/01/27(水) 21:24:54.81 ID:ZbIeBYcl.net
周りを見る限り京大出身の友達、特に男子は字が汚い人のほうがむしろ多い
頭の回転の早さに手がついていかず昔から字が汚かったらしい
高校の時もきっちり美しい字でノート書く人いたけど、生真面目な性格というだけで決して勉強が出来るわけではなかったので最終的にはそこまで関係ない気もする

42 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/01/27(水) 21:25:52.66 ID:ZbIeBYcl.net
>>36
参考になったありがとう

43 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/01/27(水) 21:47:24.83 ID:UNZpHQBb.net
>>34
うちの小学校(普通の田舎の公立です)、算数は1年生から単元ごとにテストをやって応用も沢山やるグループ、普通の内容をやるグループ、通級のようなかなり勉強苦手な子が入るグループって分けて授業してますよ。
私個人的にはできる子が苦手な子に教えたりするのもよい経験だと思うので、グループわけはどうなのかなって思ってるんですが。

44 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/01/27(水) 22:09:05.70 ID:14/4KXro.net
>>41
理系文字かな?
理系の人は字が汚い。

45 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/01/27(水) 22:17:24.28 ID:lSiw9nBt.net
模試採点の仕事してると、字がきれいだと間違っててもうっかり○しそうになりw、
あまりにも汚いと判読するのが嫌になって×にする。
(「つ」が「ー」、「ア」が「)」にしか見えなかったり)
色白は七難隠すじゃないけど、ある程度のきれいさは必要だと思うわ

46 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/01/27(水) 22:55:03.30 ID:mqF7mc9/.net
>>45
二十年以上前、代ゼミの国語の先生が本で「入試で、採点者が字が汚い答案を読まずに×つけたのを目撃した」と書いていた

47 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/01/27(水) 23:13:30.45 ID:oCSYjEI1.net
東大合格者、トップ級ほど字が汚い 林修先生の「発見」は本当なのか
ttp://news.livedoor.com/article/detail/8207016/

    
48 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/01/28(木) 01:05:49.67 ID:4Uj6sXSx.net
>>43
ボランティアみたいでいい事に見えますが、それは先生の仕事ですよ。早く課題が終わってしまう受験組にできない子の面倒を見させるのはよくある話です。
でもその間にも私立小のお子さんやそういうことをしなくていい他の公立のお子さんは自分の勉強ができるので差が開きます。特別天才なら問題ないでしょうが。

せっかくレベル別なんて珍しいことしてくれるのだから活用しないと。普通レベル別は一部親が差別だの言い初めて反対が出て流れてしまうんですよ。
受験組はどうせ塾にいくので影響は少ないですが、そうでない普通の公立中に行く子供にとってクラス分けって実はとても有り難いことなんですよね。普通の子と極端に出来ない子は分けたほうが良いですよ。

49 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/01/28(木) 04:21:32.54 ID:FzhPhthr.net
>>38
私のまわりでは、頭が良い子は字が汚いって昔から言われていた。
頭の回転が早いからそのスピードに手がおいつかないんだとか。
自分の中学の恩師も言っていて、さいきんでは公文の先生から聞いた。

50 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/01/28(木) 05:11:46.44 ID:2kj6mlmt.net
普通の秀才として勉強ができる子は字も綺麗だったけど
飛び抜けてできる子や、天才肌の子は汚かったな

うちの算数大好き一年生
教科書レベルの内容は小学生の範囲は理解済み
家では、学年相当の最レベやトップクラスと
パズル系をやっています
Z会の中受コースを飛び級で受講するか迷う
サンプルだけではよくわからず…

51 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/01/28(木) 05:57:25.91 ID:cmYnOpyX.net
>>50
同じく小1だがうちのは文章題で躓く
中1レベルなら簡単なのは解けるんだが
国語力が追いついてないから高学年のトラップくさい文章題になると
予想通りひっかかるわ

52 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/01/28(木) 07:03:46.32 ID:erXfxCCc.net
>>50中受コースってタブレット必須になったんですよね。

みなさんレベルが高くてビックリ。小2だけど先取りとか全然してなくて、九九が終わったところ。
まだお風呂で九九唱えているよ。
万事正確だけど、スピードがない。
でもやらせておけば良かったのかなと思うけど、今更感もあるので、自宅でドリルをやらせています。

もともと器用な質で、習字とか教えてないけど、字はすごく上手くて、書初め(と言っても硬筆)は学年代表だった。
周囲は「優秀」というイメージがあるみたいだけど、自分の子だから、天才じゃないのは良く分かるよ。

    
53 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/01/28(木) 08:21:12.78 ID:erXfxCCc.net
↑間違えました

誤 でもやらせておけば良かった
正 公文でもやらせておけば良かった

54 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/01/28(木) 08:24:13.87 ID:Dd88rPwI.net
>>51
国語力がないの同じです

成長して精神年齢が上がればマシになるかと思い
今はまぁいいかと思っているけれど
うちは男子なのであまり変わらないかも

今は本人が勉強好きだから模試でも抜けた存在だけど
塾が始まって周囲も勉強し始めたら
もっとポテンシャルが高い子たちに抜かれるんだろうな
みたいなことはいつも思う

55 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/01/28(木) 09:54:25.04 ID:ud9iqk1v.net
私立の中高一貫校を考えているんだけど、
経済的に身の丈に合っていないのかも?と思うときがある。

うちは普通のサラリーマン家庭。
年収は1200万くらい。

高給取というわけでなく、高齢だからの年功序列賃金なだけ。
今後、役員にならなければ55歳あたりで子会社出向ってなことになりそう。

私立中高一貫校のイメージは、親の親が資産家で、
親もお嬢さん育ちのセレブで、旦那さんも高給取りのイメージ。

普通のサラリーマン家庭で入ってしまって、
肩身が狭くて辛い、大失敗ってことにならないか結構心配になる。

56 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/01/28(木) 09:57:19.21 ID:aayJKKMS.net
嫌味か?

57 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/01/28(木) 10:10:01.63 ID:erXfxCCc.net
実家が裕福ならまだしも、夫婦の収入だけで、老後の貯蓄まで考えると都市部では余裕のない数字だと思います。
一人っ子なら大丈夫かな。

最大手金融でも、出向後は600万ぐらいまで下がるし、覚悟しないと。いい線いってるかは夫本人が一番分かってるはず。代わりはいくらでもいるから、コースに乗ってない場合はまず600マンコースかと…。
1000ぐらいでも、奥さんが専業だと、小遣いなくてヒイヒイ言ってるおじ様が多い印象。

サラリーマンだから肩身がせまいとかは心配ないと思うけど、経済的な余裕はなくなるよね。

58 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/01/28(木) 10:11:10.33 ID:GpCmsG9j.net
セレブが集まる学校を選べば肩身が狭いだろうね。

    
59 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/01/28(木) 10:42:48.66 ID:DHQYRTSL.net
低学年受験57
せめて600万のコースって書いて欲しかったw
ブラウザの関係で変なところで改行されててびっくりしたw

60 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/01/28(木) 10:43:36.75 ID:DHQYRTSL.net
あら誤爆。ごめんなさい

61 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/01/28(木) 11:36:15.78 ID:ud9iqk1v.net
だよね。
私立中高一貫校で肩身の狭い思いをするのは、
親子ともに辛いだろうな。

私立中高行っちゃうと、子供も気軽に大学私立とか言いそうだし。
老後がやばいよね。

学校のセレブ度ってどうやったら判るかな?

62 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/01/28(木) 12:04:07.77 ID:2kj6mlmt.net
私立小に行かない限りは
金持ちしかいない学校って
誰でも思いつく学校以外はあんまりなさそうだけどな

田舎なら行事の日に保護者の車を見れば分かるけど
ブランドに詳しい人なら母親のファッションで分かるのかな?

63 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/01/28(木) 12:06:17.53 ID:Vjo/Z7eG.net
やっぱり幼稚園小学校からあるところは裕福度は高いと思う。伝統校が多いです。

中高だけでさらに高校から公立中の生徒がたくさん入学するところは比較的庶民的かな。

それでも私立中の中ではの話で公立と比べればどこも裕福な人は多いかと…

64 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/01/28(木) 12:07:48.42 ID:cmYnOpyX.net
年収がどうこういってるのは金持ちじゃない
元々働かなくていいだけのお金があるんだし
そもそも肩身狭い思いする学校ってどこのこと?
少なくともKOはそんなことなかった

    
65 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/01/28(木) 12:43:05.73 ID:5MOEoAMB.net
地方のたいしことない私立ですら親子ともにブランド品ばっかだよ
普通のサラリーマン家庭は公立一貫校一択がベスト

66 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/01/28(木) 13:35:55.95 ID:lo987jO/.net
いわゆるお嬢様学校(都内)に通っていたけど、持ち物を見せびらかすような下品な人は稀だったから目立っていたよ。
働かないで暮らしていけるような富裕層の人でブランドを見せびらかすような人はいなかった。
中途半端なお金持ちとか、親が政治家、母親が夜出身みたいな人はなめられたくないからか、派手な服装だったね。
ただ、指定の靴も鞄も合皮と本皮が用意されているんだけど、皆本皮だった。
高校生なのにクラス全員がピアノをまだ習っていたけど、ピアノの話は全く学内で出なくて、学校側からのアンケートとられたときにはじめての知った。

67 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/01/28(木) 13:52:35.07 ID:2kj6mlmt.net
私も中高大がある私立だったけど
庶民からお金持ちまでいても
特に生活に影響はなかった
持ち物は指定だし、せいぜいブランド財布程度だった

ゴルフの授業のときに、お金持ちの子は
上手な子が多かった

張り合ったり
お金持ちと同じ物を欲しがるなどしたら大変かもね

海外研修など、お金がかかる自由参加のイベントが多いから
そういうのを我慢させるレベルだとやめたほうがいい

68 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/01/28(木) 14:01:00.97 ID:sZEzjawy.net
我が家も世帯年収1500程度だけど、
住宅ローン終わったし、
アベノミクスでだいぶ蓄えが増えたので
何とかなるかなと思ってる。
ブランドとか全く興味ないけどね。
でも2人は無理かな。

69 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/01/28(木) 14:11:00.47 ID:Qj4L9pDb.net
>>45
遅レスだけど,これわかる。
申し訳ないけど,字が汚いと間違えてるんじゃないかという気持ちで答案を見て,字がきれいなものは合っているだろうと思って見てしまう。
勿論,採点はしっかりするけど。
だから,子供には字がきれいだと得するからしっかり書くように教えてる。

70 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/01/28(木) 15:27:37.57 ID:GgT5h4HL.net
うちの旦那が頭のいい人は字が汚い説を唱える。
でもうちの子は女子だし、女子が字が汚いとたとえ賢くても、育ちが悪く見えるからと説得して書き方を習わせてるわ…。
男子はまた違う価値観があるかもしれない。

    
71 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/01/28(木) 15:33:20.54 ID:lo987jO/.net
会社の事務職で入社した女の子たちが数ヶ月もするとお手本のような字を書きはじめるので、
字が綺麗かどうかは、字を綺麗にしたいという気持ちがあり努力するか、だと思う。
小さい頃からやらなくて良いと思う。時間の無駄。
特に田舎は書道に命かけてる人いるけど、あれなんで?暇なの?

72 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/01/28(木) 15:38:20.15 ID:lo987jO/.net
あ、ゴメン自己解決。
勉強を一生懸命やると、お金に直結するから妬まれるけど、
走るのが早いとか、字が綺麗とかは、大した結果を生み出さないから、
微笑ましい気持ちで受け取れるよね。
閉鎖的な田舎でも妬まれずに、なんとなく人より優位に立ちたいという親が書き方に躍起になるのだろうね。

73 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/01/28(木) 16:18:25.68 ID:Vjo/Z7eG.net
まさにそれね。

塾は妬まれる。ましてや中学受験塾など行こうものなら…

近所のお寺の書道とか暇なちょっとバスケかじってたおっさん監督のミニバスとかなんであんなに熱心なのかと思うの。あー、そういう理由ね。納得。

ただしピアノとか体操教室は多少高くてもスルー。そして初めから私立小に行くハイソな家庭は完全スルー。接点がないからってのもあるけど上すぎる人は攻撃しないのよね。

74 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/01/28(木) 16:35:40.94 ID:erXfxCCc.net
田舎だと受験塾って妬まれるの?
都市部だけど、Nバッグ持ってる子見るとがんばれー。って思うけどな。
電車で集団で騒ぐなど、マナーが悪いと、勉強の前にきちんとしろっ とは思う。

知り合いのお子さんが塾に行ってるのを見聞きしたら、
「受験するんだな。きっと優秀なんだろうなぁ。素晴らしい!」って感じるけど。
足引っ張るなんて貧しい感覚よね。

75 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/01/28(木) 16:41:30.36 ID:4Uj6sXSx.net
要は良い職について自分の子より上に行く可能性がある勉強は排除したいけど、スポーツで成功する確率はかなり低いから足の速さは素直に褒められるってことね。

お嬢様校って校則も指定品も厳しいから地味よね。化粧でごまかせない分、余計容姿の差が目立つが…
学校生活も特に派手になる要因がない。長期休みの過ごし方や習い事が普通と違って高額なものだったりはするけれど学校生活に影響はないよ。

ただ明確な差が出るのは大学進学後や大学卒業後なのよね。大学で自由になるということもあるけれどやっぱりお金のある家は違う。
附属小内部生や裕福な中受生なんかは就職活動の必要がない子もいるし海外留学や音大大学院ってのもいる。
大学は中高より自由な分、生活(車や下宿先、卒業旅行先、バイトの有無など)にも差が出る。

卒業後は関係ないとか、私立なんてこういうもんだと割り切れれば何の問題もないのだけれど。

76 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/01/28(木) 16:52:51.98 ID:4Uj6sXSx.net
>>74

田舎の程度にもよるけれど普通はそうだよ。
都心とは比べ物にならない所得格差があるから。上か下かで中間層があまりいないの。

私立小がないから都会のお受験層くらいの富裕層から本当の貧困まで同じ学校。所得の高い人の割合がものすごく低い。
中学からなら私立通えるから、今まで身を寄せ合って耐えてきた裕福層が一気に中学で全員いなくなる。神奈川も千葉も端の方はこんなもんだよ。

残りの公立中は半分が高卒(あとは専門が多い)になる。地元の公立上位高校も私立中の中堅校に全く歯が立たない。

77 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/01/28(木) 17:08:17.70 ID:zLtCwB7h.net
書道は中受と直結しないから触れなかったけどちょっと誤解があるみたいなので書く

うちの場合、最初の育児で字の綺麗さとか重きを置かなかったせいで上の子凄い字が下手
自分がそこそこ書けてたから放っておいた結果だった。
>>71にあるように、その気が全然なかったorz)
下の子、運動はスイミングやってるから他に集中できるようなもの…と思って本人もやりたいと言ったので書道を習ってる
結局は子どもがやりたいかどうかだよ
子どもがやりたくない習い事をさせてるのは良くない

    
78 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/01/28(木) 17:20:20.93 ID:8Ca4cS2s.net
小1の子が学校で習った将棋にハマってて、こないだ学校の大会見たんだけど、これって地頭出るね。すごく強い子はひらめきタイプでクセがある子が多い。親も専門職タイプというか。
将棋好きなお子さんいますか?

79 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/01/28(木) 17:21:39.44 ID:lo987jO/.net
>>77
暇人なんていって失礼だったわね。ごめんなさいね。
集中力をつけるという意味では有効に思うわ。

80 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/01/28(木) 17:27:53.37 ID:2OjL4uS6.net
>>78
うちの娘小3が好き
うっかりすると負けるのでこっちも本気で潰しにかかるw
思考力は関係あるかもね

81 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/01/28(木) 18:11:52.77 ID:rq/mk/sX.net
男子校で文字は読めるなら構いませんっていう学校も有りますが、女子校だと誤字脱字に厳しい学校はまだまだ結構有ります。

高学年の模試になると文字の判定が厳しくなりますから、程度問題ですが完全放置も後で苦労しますよ。

と上の子で苦労したので言ってみる。

82 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/01/28(木) 18:31:21.99 ID:OYlEAmJp.net
>>79
皆が皆、集中力がつく訳じゃないから残念なところ。
習い事スレでも話題になってたけど、通う教室によってはちゃんと見てくれないところもあるらいし。
子供に合った習い事を見つけるために、いろいろやらせてみるのはいいと思うけど、
放り込めばいいってもんでもないので気をつけた方がいいよ。
習い事に限らず、塾や知育系の習い事なんかもね。

    
83 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/01/28(木) 18:53:24.06 ID:7qn5qfWf.net
>>74
一生地元から出ないことを美徳としている人たちだから価値観が合わない。
公立なのに保護者の大半がOB、OGで、校長教頭は保護者の担任だった先生なんだよw

転勤族や気候の良さに惹かれたり海辺の生活に憧れて来たうっかりさんが
小学校までは良いけど、中学以降は危険だと思って中学受験を考えてる。
転勤族の人は隣の政令市に引っ越して公立でもいいやって言ってた。

Nのバッグも見かけないわ。
隣の政令都市が私の実家なんだけど、子供の頃から普通に見てる。

84 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/01/28(木) 20:00:36.92 ID:2kj6mlmt.net
>>78
囲碁も将棋も好きで、NHKの番組を録画してるよ
でも対戦相手がいないし習ってもいないから
強いか弱いかは不明

85 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/01/28(木) 22:08:23.54 ID:QTXboZnL.net
>80
良いなあ。私はルールは知ってるレベルなので、全然歯が立たないよ。
うちの学校だと、大学教員夫妻のお子さんが1人だけ全く違うゲームやってるみたいに強くて、学校に指導に来るプロ棋士に相手してもらってる。天才肌って見てて楽しいね。

>84
テレビうちも食い入るように観てて可愛い。

86 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/01/29(金) 06:53:31.40 ID:J+XuJTTc.net
アルゴやってる人は少ないかな?

87 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/01/29(金) 07:47:39.34 ID:AhJqA8EF.net
算数は自分で教えてみると面白いよ
低学年から塾なんて行かせるのが勿体なくなる
うちは親子でうんうん唸りながら解いてる

88 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/01/29(金) 08:18:10.11 ID:SqDNenwK.net
>>86
上の子の経験から下の子は
アルゴ行かせてる。
私も昔SEGいってたから、
なんとなく感慨深い。

89 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/01/29(金) 08:44:08.29 ID:J+XuJTTc.net
アルゴクラブも興味あるけど、その教材でも使われてるカードゲーム
ttp://www.sansu-olympic.gr.jp/algo/
単純なのに意外と面白い。
子供とやってるんだけどね。

90 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/01/29(金) 09:06:36.12 ID:qgp/yupl.net
高学年のスレ読んでると低学年のうち優等生の子が塾では最下位ってよくある話なんだね
難しいわー

91 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/01/29(金) 09:45:55.69 ID:AhJqA8EF.net
中学受験の問題って元々は単なる優等生よりも地頭のいい子をとる目的で
ひねりまくってたのにそれでも限界があるもんだからいまじゃ塾で解き方習った子しか
入れなくなってる。最初は知ってるか知らないかの差で下位だったとしても最終的に
そういう子たちは追いついてくるよ。

92 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/01/29(金) 10:14:34.11 ID:zkoRHI3d.net
結局、地頭の良さにはかなわないんだよね。

地頭はいまいちでも、努力すればある程度のところまでは行くけど、
地頭が良い子がちょっとがんばるだけで、
簡単に地道な努力を続けて来た子を抜いていく。

もちろん、地頭が良くても全然何もしなければ、
学歴的には低いところに行くことになるよね。

スポーツの才能と同じようなイメージ。
当たり前だけど、才能があって努力もするのが一番。
才能なくても、努力しないよりはしたほうがいいと思うし。
ただ、才能がある子にはかなわないなっていう。

    
93 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/01/29(金) 12:30:15.94 ID:UGdAMjLY.net
うーん、でも松井秀喜も言ってたけど、努力できるのも才能のうち。

私は小4で強制的に行かされた塾で、宿題もせず、自宅学習も何もしなくても常にトップ、IQも150以上、塾の先生には、その気になれば何にでもなれる、と言われた。
テストの直前にテスト範囲の教科書をパラパラと見るだけの映像記憶で問題が解けた。

ほとんど勉強することなく中学も希望通りに合格。けど、それから勉強をする気力がなくなって高校のときにドロップアウト。

努力できなくて、そのまま何もかも中途半端で主婦におさまった。
私より成績の良くない同級生が努力を重ねて超エリートになっていったよ。
ある程度までは地頭だけど、地道な努力にかなうものはないとおもう。
まぁ、私の経験では中学受験レベルは地頭の割合が多いかもね。
ただ、大学受験以降は努力も確実に要因になるよ。

94 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/01/29(金) 12:33:43.39 ID:5mTFFf9m.net
>>78.80
私が好きだけど、子供にルールを理解させるのが難しい
親子で対局とか夢なんだけど、やっぱり学校とか周りがやらないと興味もたないよね

95 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/01/29(金) 12:44:22.69 ID:J+XuJTTc.net
>>93
全くの同感だわ。俺も努力嫌い、勉強嫌い。
中学の内申点悪いけど、テストはいつも良かったから、東大ランキング乗るような県内トップの高校だった。
でも、ろくに学校も行かなかったよ。
親に「大学は何処でも良いから行け」って説得されて、名前も聞いた事の無いようなところに行ったよ。
努力出来る人事も素晴らしい事だよ。

96 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/01/29(金) 12:59:21.67 ID:aSrDiQHr.net
>>93
境遇が似てるわあ。映像記録は諸刃の剣よね。それに甘えてしまう。
努力もそうだけど、勉強に興味を失わせないようにすることが重要だと思う。
いくら賢くても教科書読まないんじゃしょうがない。

とはいえ、こんな人生でも悪くないと思ってるもんで、子供への教育にあまり熱くなれないわ。
友人はすごい努力で医師。医師旦那は家事育児は全くしないし、週に1回しか帰ってこない。旦那は金遣い荒く旦那実家からはお金の請求で郊外のミニチュア三階建に住んでる。傍目に見ても幸せとは言えないような感じよ。
苦しい思いをするのが当たり前だと思っているのよ。

私は高校のときにたくさん遊んだから(肉体関係じゃないわよ)良い男とそうじゃない男を選別できるようになったんだと思うのよ。
結婚相手で決まるのが女の人生だもの。話がずれたわね。失礼。

97 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/01/29(金) 13:32:57.72 ID:GoXHoV/r.net
男も女も恋愛は場数だ
経験踏んでないとあとでとんでもない相手捕まえることになる

98 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/01/29(金) 13:49:30.05 ID:J+XuJTTc.net
>>96
よく理解出来る。
男も同じだし、これは運じゃないね。
妻は、可愛くて、家事も育児も完璧なのに、
難関資格で短時間で俺と同じだけ稼いでる。
そんな妻が可愛くて仕方ない。

息子にも
女性の扱い方は俺が英才教育してる。

99 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/01/29(金) 14:25:41.62 ID:LohbN1s3.net
努力する才能、もあるからねえ

    
100 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/01/29(金) 14:56:21.50 ID:qgp/yupl.net
努力もそうだけど結局勉強が好きかどうかなんだよね
私は田舎の小学校で何もせず野山を駆け回ってたけど6年からスタートしたら勉強楽しくて中学、高校と受験成功、
塾なしで京大入っていま大好きな仕事に就いてる
負けず嫌いでトップを取るのが好きなのが良かったのか勉強が苦痛でも何でもなかった
でも都心部の中学受験でそれは通用しないだろうし
小さい頃から詰め込みすぎると息切れすると散々言われてるので子供にどれくらいやらせていいのか迷う

101 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/01/29(金) 15:32:19.97 ID:Q8U7DBZU.net
私は勉強が得意だったのに
学校選びを真面目にやらず失敗したので
進路を逆算で選ぶことの大切さを大人になってから知ったわ
親も無関心だったから
行けるなら付属校行っとけ(-.-)y-~~みたいな感じだったし

我が子には合いそうな学校を探したいと思う
分かりやすく理系だから、あまり迷わず済みそうだけど

102 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/01/29(金) 18:21:41.39 ID:HJohhXe3.net
エデュで関西有名低学年塾S社出身者の今年の某学校の灘の合格率が高かったと書いてあるの見て入れようか悩みだした。
家でいろんなブログやら探しながらドリルを買い続け思考錯誤するの少し疲れた〜。穴もありそうだし。。

103 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/01/29(金) 18:51:50.10 ID:63xC0AFs.net
>>102
灘なら結局は浜などに行くことになるのでは?
どうせなら最初から入れちゃうのも手だけどねえ

104 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/01/29(金) 18:56:04.64 ID:HJohhXe3.net
低学年からってなにかと、後半は落ちるとかダレるとか言われるけど、大半は逃げ切ってる印象もあるし…

    
105 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/01/29(金) 19:16:59.89 ID:LzS5vGno.net
低学年からやってると息切れした子が目立つから、
落ちた落ちた言われるんだろうね。
みんながみんな落ちるわけじゃないのに。
それに、真面目さは美徳だから
周りに抜かれても大切なモノは手に入れてると思う。

106 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/01/29(金) 20:51:29.04 ID:m7f0mJnD.net
まあ、塾で低学年からずっと高成績で超難関入りましたって面白くもなんともないし講師の印象にも残らないでしょう
割合的には高いと思うけど
小6から突然入ってきて抜群の算数センスでごぼう抜きして超難関合格は講師の印象に強く残る
ただこんなケースはかなりレア

107 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/01/29(金) 21:01:35.65 ID:bdXAn9tx.net
塾に入れても家庭学習がメインなのは同じ
まぁ変なドリル買って明後日の方向に向かっちゃうリスクは減るけどね

108 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/01/29(金) 21:16:54.63 ID:3lR17FHw.net
本屋行ったら低学年の参考書のとこ行ってはせっせと買ってるわ。
きっと効率悪いやり方してるんだろな自分。
低学年模試とかはあてにならないと思って受けてないし結局3年2月に我が子がどのレベルにいれるのかが全然読めないわ。
近年合格の方が事細かく低学年で何してたか記録してる系のブログ探したいけどあんまみつからないや。
やっぱり塾入れる方が楽かも。

109 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/01/29(金) 21:18:06.24 ID:3lR17FHw.net
S社ってそんないいの?具体的な成功の数字見せられるとグラつくね。

110 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/01/29(金) 21:18:52.01 ID:zkoRHI3d.net
子が塾に行きたがってるけど、どうしようか迷ってる。

行きたがってる塾が隣の駅で、
駅まで子供だと徒歩15分、電車3分、降りて徒歩5分くらい。

そんなに塾に行きたいなら、低学年は近所の塾に行けば?って思うんだけど、
低学年は近所の塾、4年生から隣駅の大手ってダメかねえ?

親的には、今日のチラシのサイエンス倶楽部も気になってるけど、高いなあ。
月イチなのは魅力だけど。
これもまた別路線の隣駅の駅前でまたまた面倒に感じたり。

面倒くさがりの親には受験は多分向いてないのかなとも思ったり。

    
111 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/01/30(土) 03:31:36.51 ID:5g0RlVD5.net
向いてないね

112 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/01/30(土) 04:36:01.60 ID:H4+cAp6e.net
自分は病気して送迎が無理なので、子供だけじゃなく親の体力も大事だな〜とつくづく思うわ。
で、ドリル探しにも疲れたし通信教育で賄おうかと思案中。
中途半端に先取りしちゃったから、該当学年かもう1学年上にするか迷う。
通信教育やってる方、少ないかもしれないけどどういう風に決めておられますか?

113 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/01/30(土) 07:40:26.44 ID:dAzpSb19.net
通信だけなら、2学年分とっちゃえば?

114 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/01/30(土) 08:33:25.40 ID:uHXl5VkZ.net
>>107
変なドリルで明後日の方向ってどんな感じですか?
く◯んとかやらずに塾が出してるドリルの方がいいとかそういう意味?

115 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/01/30(土) 09:04:59.38 ID:5uPL132N.net
塾で低学年からずっと好成績な子は塾へ入る以前にある程度の基礎は固めてたと思うんだな。
去年現役で東大にはいった知り合いの女の子に聞いたら塾は高2の時にちょっと通ったけど
全く必要なかったとかいってた。結局は自分でなんとかせいって話。

116 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/01/30(土) 09:18:55.91 ID:s5VkJgN+.net
私も明後日の方向って気になるw

うちは今一年生だけど塾用教材を一つメインで、
国語は一年生、算数は二年生
文理のできるがふえるの計算は二年生、
緑のうっすい図形ドリルを二冊、なぞぺー二冊、
文章題、母自作プリントの中でローテーションで
一日一時間。読書一時間。
漢字は一年生の範囲と算数に必要な分だけ先取り。
入学前に賢くなるパズルは一通りやったけど、
役に立ったとは思えない。
これが明後日の方向だったかも。

    
117 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/01/30(土) 09:32:32.39 ID:SaUGN017.net
>>116
パズル系は思考や発想のひらめきや転換のトレーニングだから
低学年期の一直線な学習では余り効果がわかり辛いけど
中学年以降の応用力を駆使する学習に入っていくと重要性がわかるかも。

ちなみにパズル系(ドリルだけじゃなくて知恵の輪やスライドパズルみたいな玩具とか)に
熱中する子は地頭がいい子が多いよ。

118 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/01/30(土) 09:57:33.71 ID:RbXwtB/1.net
>>115
低学年の塾は基礎だからその前に基礎固めとか必要ないよ
塾の良いところは基礎固めでも独自のカリキュラムが組まれてて、
単純に単元をこなしていくのとは違うトレーニングになるところかな
あとは競争があるところ
でも家で足りてるなら必要ない

119 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/01/30(土) 09:58:57.66 ID:jaVw7mJk.net
明後日の方向ってのは、参考書の選別だけじゃなく、その時にやらなくてもいいものを沢山やらせて、取れるはずの遊びの時間を無くしたりすることもあると思う。低学年塾はそこらへんのプロだから必要なものだけに削ぎ落として教材を提供してくれる。

120 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/01/30(土) 09:59:39.28 ID:kbIDTH3+.net
うちは今、ルービックキューブにはまってる

121 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/01/30(土) 10:03:36.97 ID:wEnrX5rx.net
>>116 小1で2時間!遊ぶ時間ある?みんなそんなにさせてるの?言い方悪いけどそれ自体が明後日の方向なんじゃ?

122 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/01/30(土) 10:03:57.18 ID:hTKRPccQ.net
>>119
それめっちゃ同意
家庭学習の時間ばかり延びちゃうのって一番良くないもんね

    
123 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/01/30(土) 10:12:07.51 ID:wEnrX5rx.net
塾もひとつの有効手段だけど、近くに無いとか色んな事情で通わせれない場合の家庭学習の情報交換したいな。明後日の方向に行かない効率良いやり方の。
うちは、小一で、最レベときらめきと漢字と四字熟語あと自由自在の理科低学年をクイズ形式で1ページとそろばん。で50分くらい。
これがいいのかわからずこうやってここの板を覗いたり毎日してしまう。

124 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/01/30(土) 10:37:29.83 ID:SaUGN017.net
個人的にだけど、理科系は紙の上の勉強より
体験型の学習(と言っていいのか?)がいいように思う。特に低学年までの小さい時期は。
環境があるなら自然体験や天体観測、低学年向けの理科実験なんかはお勧め。
実際の体験は何にも勝る学習になるよ。
前スレでも出てたけど、無料で行っているものもあるから身近にあれば是非活用してみて。

125 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/01/30(土) 10:45:00.24 ID:z6mt7V7g.net
うちは上の子で試行錯誤した経験からだけど、1年生の下の子まずは遊ぶこと優先。
平日は目いっぱい外遊び。遊びながら学ぶことがたくさんある。
で、家庭学習は子どもと一緒に選んだ市販のワークやドリル。
1日のノルマは好きなドリルを3ページ。長くても30分くらいかな。
上の子と一緒に幼稚園からずっとやってきてるから結果として先取りになっているけど、本人も
「この問題が苦手だから今日はこのドリルをしっかりとやる。」とかわかってきて
ドリルも自分でこう言う傾向のが欲しいと言ってくるようになった。
家族で将棋やオセロ、トランプやったり、休みの日は科学館の実験教室とか星空観望会
に行く。科学館なんか、完全にレジャーと思っているけど、体験して覚えたことってやっぱり忘れないみたい。

126 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/01/30(土) 10:45:36.77 ID:Sqb1oz67.net
>>121
ピアノも一時間は練習するので
平日放課後は遊ぶ時間は無いです。
読書は止めないと際限なく読むほど好きで、
本人はそれが遊びイコールになっているみたいです。
土曜習い事、空き時間に私とカードゲームしたり、
友達と遊んだりしてます。
日曜は動物園、水族館、博物館など。
明後日の方向じゃない過ごし方を提示してもらっても
いいですか?

127 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/01/30(土) 11:05:17.77 ID:r1zoB+f0.net
低学年でWに入れてたけど、塾の宿題は毎日20分程度の勉強で丁度終わる量。
塾友も出来て楽しそうだったよ。
公文をやっている子なんかと同じくらいの学習量だと思うから
何故目の敵にされるのか不明だったけど、いちいち説明するのも面倒だから
低学年から塾なんてーって声には
塾に頼らなくても出来る子が羨ましいわ〜って返してた。
低学年からやっていた子がそのまま上のクラスに移行するわけじゃないけどね。

128 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/01/30(土) 11:13:28.28 ID:jaVw7mJk.net
やはり低学年トップ層がそのまま高学年でもトップに残るものですか?

129 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/01/30(土) 11:15:15.94 ID:kzfMLyKK.net
終了、最難関合格組です。
小さいころから四谷系塾いれてましたよ。低学年は週1だけですけどね。
勉強をすることが当たり前になってほしかったし、
頭のいい子にとって塾のテンポよい授業運びはとても楽しいらしい
次の授業までの宿題もあり、いい指針になりました。

    
130 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/01/30(土) 11:19:54.11 ID:b443xoAH.net
新小6親
朝6時起き→塾宿題→朝食→問題集
今は目の前で幻想即興曲の練習をしてる
昼から塾
夜は宿題+問題集
11時くらいに就寝

5年から本当に暇がなくなります。
ピアノは週に4回、@30分程度しかできません。
他に英語と水泳。
水泳はやめさせたいけど本人がNO。

小4までは遊ばせたほうが良いと思います。

131 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/01/30(土) 11:20:48.04 ID:ipRjYJLx.net
身内が御三家-東大院生で中受の家庭教師。教え子を何人か送り出してるけど
体験型理科などの教室に通わせたほうがいいかときいたら
中受には意味ないって言ってたよ
ペーパーテストで十分上位に入っている子であれば無意味でもないけど
交通の時間や授業にとられる時間で基礎学力つけたほうが近道だよ
時間もったいないよって言ってた

132 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/01/30(土) 11:21:41.67 ID:jaVw7mJk.net
おめでとうございます!是非後に続きたい者の為にちょくちょく
こちらのスレにきて頂けたら嬉しいです。
漠然としていますが、低学年の今心がける事、するべき事
色々教えて下さい!

133 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/01/30(土) 11:32:30.61 ID:/yRNd1eE.net
理科実験は無意味、時間の無駄に禿同。
こういうことさせる親は理科に興味なかったか
たいした成績じゃなかったんじゃないかと思う。

>実際の体験は何にも勝る学習になるよ。
自分自身がそんな学習方法でやってきたの?

134 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/01/30(土) 11:39:40.28 ID:jaVw7mJk.net
では習い事はどうでしょうか?体力作る系、本格的に受験突入するときに
息抜きになる本人が好きな習い事系、そろばんや公文…
悩みます。

    
135 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/01/30(土) 11:41:32.24 ID:83RC3iwq.net
>>112
うちは先取りしつつ通信教育は学年相当のところにしてる
公文と塾、私が選んだドリルだけじゃ取りこぼしがあるだろうと思って
理科教室とか科学館めぐりとか、高学年でそればっかじゃどうしようもないけど、
低学年なら取っ掛かりとしては有効なんじゃない?私も体験最強とは思わないけど

136 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/01/30(土) 11:43:57.53 ID:FM6JOlC0.net
>>133
私も同意。
一般論として低学年で塾とか行かせている親は大学受験失敗組が殆ど。

Z会やらせている親も、自分が高校の時は歯が立たなかったけど、子供に小さい頃からやらせると高校向けの難しい教材に対応出来るかも、という願望でやらせているに過ぎず、効率コスパ共悪いことがわかっていない。

137 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/01/30(土) 11:51:33.91 ID:5uPL132N.net
皆さん、ご自身で中学受験の問題とか解いてみたりされていますか?
うちは算数だけですが子どもと一緒にやってます。
最難関はまだ無理ですが中堅〜上位くらいならボチボチいけてます。
ちなみに小1塾なし。習い事はしてます。

138 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/01/30(土) 11:52:12.64 ID:hExttWPo.net
博物館や理科実験教室は
それでなにかの知識を得るとかではなくて
いざその教科を学ぶ時に
抵抗感がより少なくて済むもの 程度だと思う。

139 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/01/30(土) 11:53:18.17 ID:SaUGN017.net
>>133
やってたよ、自分自身楽しかったし我が子も興味がある子だったから
やりたい事はいろいろ体験させてる。
家族でアウトドアも大好きだし、別に強制しなくても自発的に星座や植物の名前は覚えているよ。
親は聞かれれば一緒に図鑑なんかをみる感じ。
個人的に虫は苦手だけど、子供がカブト虫を卵から育ててみたいと言った時は一念発起して
子供と一緒に育て方勉強(どんな土がいいかとか温度とか)したよ。結構楽しかった。

確かに受験の為の勉強とは言えないかもしれないけど低学年のうちはそれでいいと思ってる。
中学年以降は嫌でもテキスト学習が入ってくるわけだし
理科なんかはそれからペーパー学習でも全然遅くない教科だよ。
もっとも興味のない子に無理にやらせろとは言わないよ。

140 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/01/30(土) 11:55:52.35 ID:5uPL132N.net
企業や大学がやってる科学館は一時期よく回ってたけど
子どもが飽きちゃったんで最近はいってないな
最近は中国人だらけだね

141 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/01/30(土) 11:57:02.88 ID:aB36PG4P.net
先日書き込んだつもりが、
どこかに誤爆したようで、、、。
再度。

131さん
基礎学力をつける、具体的に知りたいです。

別件で、英語教育についてどなたか、アドバイスください。
私は第二次ベビーブーム世代で、詰め込み英語だったから、
今後の英語教育、本当どうしたらいいか、悩みます。
塾なのか、英会話なのか、家庭教育はどうしたらいいか…など。

142 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/01/30(土) 12:00:40.43 ID:fa3XLiri.net
う〜ん、否定される方々はだったら何がおすすめなのか代替案書いて頂けたら嬉しいです。
否定するだけなら誰でも出来ますから。

143 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/01/30(土) 12:01:44.34 ID:/yRNd1eE.net
>理科なんかはそれからペーパー学習でも全然遅くない教科だよ。

その根拠は?

というか、図鑑すら親と一緒じゃないと見ないの?
わざわざ、親に聞いてくるの?

ちなみにここ受験勉強スレね。
理科に興味ない子に興味持たせましょうって話ではなく
受験に必要な知識を効率よく身につけるにはって話をしたいな。

144 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/01/30(土) 12:06:17.44 ID:kzfMLyKK.net
低学年から塾にいれてたって、遊びももちろんしてましたよ。
スポーツもスイミングをしてました。
塾は、算数はもちろんですが、国語が非常に優秀な先生に低学年からうけもっていただいたので、
テストでも算数、国語がそろうと安定して上位にいれるので、
学年があがっても成績であたふたすることなくいけました。

低学年でも、日常大人に話すよう、難しい言葉もいれてはなしました。
あと、こどもが好きなもの、車や電車やスポーツでもなんでもいいと思いますが、
子供用の本ではなく、大人用の専門雑誌を定期購読してました。
好きな分野ですから、必死によんでましたよ。

    
145 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/01/30(土) 12:06:28.27 ID:93G8ToR/.net
ごめん。
受験で中断。
下の子も二年からはじめて、こないだ
三級うけた。
まあこんなもんでいいかなと思ってる。
受験終わったらまた再開して、
やや先取りでやってく感じ。
自分の経験から、英語は国語力ないと
先々伸びないと思ってるからまずは
そっちが先かなと。

146 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/01/30(土) 12:08:12.22 ID:aB36PG4P.net
色々為になります

147 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/01/30(土) 12:08:16.64 ID:sVH/mljJ.net
ノーベル賞の益川さんと山中さんも
理科実験室のようなものは不要と
著書で書いてるね

148 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/01/30(土) 12:09:40.04 ID:9z2z/OIo.net
>>136
塾が無意味じゃなくて理科の体験の話だよ

周りを見ると東大生や京大生の父親がいる家庭は低学年から塾に行かせてる
父親が教育熱心なのも大きいみたい
うちは中学年からだけど、そういうトップ層の子たちは別次元で、
最難関狙いなら後から入ってきて追い付くのは大変だろうなと思う

149 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/01/30(土) 12:12:33.64 ID:sVH/mljJ.net
その辺の中学を受験する勉強法と
最難関中をめざす勉強法はまったく違う
だから、どのレベルの中学をめざす勉強法の
話をしているのかを明確にしないと
永遠に話は噛み合わないよ

150 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/01/30(土) 12:14:49.02 ID:SaUGN017.net
>>143
じゃあ逆に聞きたいんだけど、低学年のうちからやる理科の勉強ってなんなの?
いちいち突っかかってくるんだけど、じゃああなたのいう受験に必要な知識を効率よく身に付ける
お話を是非お聞かせて下さい。

151 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/01/30(土) 12:42:05.67 ID:9z2z/OIo.net
そもそも低学年のうちから理科の勉強せっせとさせる意味あるのかな?
それなら算数や読書に力入れたほうがいいような
好奇心を育てる情緒面の教育として体験施設に行くのは素晴らしいと思うんだけど、それは受験勉強とは違うよね

    
152 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/01/30(土) 12:56:25.99 ID:SaUGN017.net
>>151
だからそう言ってるんだけど。
理科のペーパー学習するぐらいなら体験の方がいいって言ってるだけ。
誰も万人に向けて絶対に理科教室や体験学習させるやらせるべきなんて一言も言ってないよ。
そもそも興味のない子に興味のない事をやらせてもなかなか見にはならないよ。

153 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/01/30(土) 13:03:02.99 ID:sVH/mljJ.net
その体験は幼稚園でやらせるべきで
低学年は算数、国語に集中するべき

154 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/01/30(土) 13:21:08.41 ID:r1zoB+f0.net
>>129
トップ層はそのまま。
2番手グループにバリエーションがある。
覚醒してトップに行く子、そのまま2番手、偏差値50くらいに落ち着く子。
偏差値50くらいに落ち着いた子だって低学年からやっていたからこそで
覚醒してトップに行く子はもっと遊んでおけばよかったタイプなのかもしれないけど
低学年なんて塾が遊びだからね。楽しいんだから。

155 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/01/30(土) 13:26:00.27 ID:qjD/CQm8.net
低学歴夫婦からの子供は何やらせてもいずれ行き詰まるよ
学力なんてほぼ遺伝だし
いくら先取りやら体験やら塾いかせてもあっさり抜かれて終いだから無駄
1聞いて10知るような子ならどんどんやらせてあげればいいけどね

156 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/01/30(土) 13:31:22.30 ID:OEMz1egt.net
上の子が理科実験教室に通ってたけど、
理社の正しい知識はペーパーじゃなきゃ身に付かないよ
ましてや受験用なら尚更
1時間掛けて実験して、知識として学べるのは5分で覚えられる程度のことだよ

知的好奇心を満たす遊びとしてはすごくいいと思うから、下の子にも通わせるけど

    
157 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/01/30(土) 13:33:26.71 ID:tiF2uhqk.net
受験からは逸れますけど、お手伝いってどの程度させてます?

158 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/01/30(土) 13:37:30.42 ID:qwvnZomM.net
ごめんなさい、途中で送ってしまった。

手伝いから学ぶことも多い、って聞いて、中受のみなさんはどんなことさせてるのか、伺いたくて。

159 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/01/30(土) 13:38:46.11 ID:V6Ky6vn3.net
>>154 トップ層、2番手層ってだいたい上位何割くらいですか?

160 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/01/30(土) 13:38:52.72 ID:r1zoB+f0.net
低学年の時に理科実験教室に行かせたけど、うちの子には意味なかったです。
体験できるならしたした方が良いです。
先生の学術的レベルは分からないけど、
少なくとも低学年の子供を扱うスキルが無いので
メンバー的に二人くらいアレレなお子さんが混ざるとアウトでした。
低学年に顕微鏡を使わせたり、回路を組み立てさせたりあほかと思いましたけどね。
原理を理解する事、現象を理解する事、何が起きそうか想像する事ができないと
始まらないと思いますのでとてもとてもとても早熟なお子さん向けかと。

161 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/01/30(土) 13:43:17.99 ID:5uPL132N.net
理科だって大事な勉強だよ。
低学年のうちは徹底的に本を読ませて活字に慣れさせるのが
たぶん塾だの何のより一番必要なことかもね。
開成なんて国語で7割以上とれればほぼ合格点に届くし。

162 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/01/30(土) 13:45:24.04 ID:j0VVxun4.net
>>136
そちらの周りはそうなんだ。
こちらは高学歴ワーママは自分が見れないからサピあたりに通塾させてるパターンが多いよ。
小2でも塾生1000人越えてるらしいからすごいよね。
高学歴専業ママは私立小に入れて低学年は家庭学習のパターンが多いかな。

    
163 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/01/30(土) 14:16:21.37 ID:r1zoB+f0.net
>154
トップは上位5%くらい。そのまま突っ走る。御三家。
2番手は25%くらいまで。落ちてもにY55まで。
5-10%あたりに位置する子が不透明。サピにうつったりしちゃったから。
何故移ったかというと、講師はトップの親子にばかり声をかけ目をかけるから。
二人並んでいてもトップの子にしか声かけないから。あからさまで。
低学年の頃真ん中くらいで伸びなくて中学受験をやめて
大学は旧帝大って知り合いもいるから本当に分からないよ。

164 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/01/30(土) 14:23:00.94 ID:0FN55Yp1.net
ものごころつく前から英語はやらせると楽だよ。
インター幼稚園。

165 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/01/30(土) 14:23:18.82 ID:uXeEmjoe.net
>>162
高学歴専業ママって、どこの大学よ?
当然東大か京大なんだろうけど。

166 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/01/30(土) 14:25:46.87 ID:FovE6YvG.net
>>165
東大京大で国内で専業になってる人って少ない印象
自分の周りは今もバリバリ働いてるか海外で専業
難関私立小は夫が高学歴で妻専業のパターンが多いような

167 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/01/30(土) 14:26:16.76 ID:z6mt7V7g.net
あれこれ体験する中でやりたいことが見つかって強く受験に向かうようになったから
我が家はいろんな体験や実験はやっていてよかったと思っているけどな。
漠然と受験に向かう、勉強をするよりうちの子たちには合ってた。

小1から最難関!と迷いなく進める子なら体験なんかいらないのかも知れないけどね。

168 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/01/30(土) 14:28:33.41 ID:FovE6YvG.net
>>167
めいっぱい外遊びする一方で休日に体験学習しにいくって低学年の理想的な形の1つだと思うな
家で問題集たくさんやらせるよりは有意義な気がする

    
169 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/01/30(土) 14:32:38.42 ID:r1zoB+f0.net
体験はお試しできるならした方が良いよ。
大手でも大したことないところもあるから。
これなら親が山に連れてった方が良いわってのもある。

170 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/01/30(土) 14:36:19.73 ID:Ac3EsPOf.net
>>165
御三家→東大、早慶あたり。
このスレだと早慶は高学歴じゃないかもしれないがうちの世代が大学受験の頃はそんなに東大にこだわる子はいなかったよ。早慶やICUが人気だった。
子供産んで幼稚園や小学校受験準備を機にさくっと仕事辞める人も結構いるよ。

171 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/01/30(土) 14:47:40.97 ID:n01/bgKA.net
自分で体験して自分で思考する習慣を身に着けることが、低学年のうちは大事かも。
本や図鑑から得られる知識をただ受けとるだけじゃなくて、そこから発展して思考できる力が
最終的には一番役立ったと思う。
具体的には、親子で明確な正解のない問題について良く話し合ったりしていた。
他には、子供新聞じゃない一般紙の記事をかみ砕いて解説したりしていた。
お手伝いは、させるなら買い物とか料理とか。

172 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/01/30(土) 15:00:36.52 ID:uXeEmjoe.net
>>170
早慶は所詮上位国立に届かない落ちこぼれなので高学歴とは言えないけど、
東大出て専業が結構いるんだ?

私の周りにも数名はいるが、少数派だよ。
社会人になって失速して子供に逃げたってとこかな。

173 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/01/30(土) 15:12:47.63 ID:qXbXKx8X.net
>>172
あなたが低学歴ママなのはわかりました

174 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/01/30(土) 15:16:16.86 ID:U9IEmLnO.net
理科の実験は思考力を鍛えるためのものだと思うけど
自分で考えて答えを導く為に必要な力をつけるためだよね。
賢くなるパズルも同じ、思考力を楽しく鍛えるものだよ

理数系を好きになって欲しいとかの理由でも良いけど、一番伸びるのは思考力だと思う。

プリントやドリルで充分と思っている人は別に必要ないだろうけど
それだけでは限界があるから実験教室が増えているのでは?
逆に低学年で思考力伸ばさなかったら、どこで伸ばすのか聞いてみたいわ。

    
175 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/01/30(土) 15:37:54.31 ID:m6E+FEB4.net
>それだけでは限界があるから実験教室が増えているのでは?

違う違うw
単純にバカ親が多くてお金儲けしやすいから
天才児をつくる知育、子供の思考力を鍛えるなどなど
全部金儲けのためキャッチコピーね
バカ親はそれ見てうちの子も・・・って夢見ちゃうんだよね

176 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/01/30(土) 15:44:53.71 ID:sVH/mljJ.net
塾の説明会で理科担当者に聞けばわかる
最上位クラスの子は理科実験室なんて
行ってないよ

177 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/01/30(土) 15:45:11.52 ID:7q/FDBzq.net
中受関係なく、単に理科の実験をやってみたい子どももたくさんいるだろうし、
そんな子どもだった親もたくさんいるから、実験教室の需要があるんじゃないのかな。

そういや、学研の科学って今は無いんだよね。
子ども時代、毎月届く付録を楽しみにしていたのにorz

178 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/01/30(土) 15:49:56.20 ID:ipRjYJLx.net
>>141
「とにかく沢山本を読むように」だそうです。
その人は理系なんだけど、どの教科も(いずれは外国語も)
問題を解くには国語力が重要とのこと。
今やるべきことは1、2年生の国語算数の復習、学校のテストの復習と言われた。
蛇足だけど、運動もさせて友達とも沢山遊ばせてと力説してた
(5、6年になると時間がなくなるからだそうです)
こう書くと、なんだか当たり前のことばかりで、
大した情報提供になってないかもしれませんが、ご参考までに。

179 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/01/30(土) 16:16:25.77 ID:aB36PG4P.net
141です、回答下さった方、
ありがとうございます。

180 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/01/30(土) 16:19:03.99 ID:PDDhN5Rv.net
>>177
学研の科学あるよ
今はwebで動画を見て、テキストと教材は宅急便で送られてくる。
http://n-academy.jp/gakken_science/yumoto/feature/

181 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/01/30(土) 16:19:09.70 ID:J9Mfw9zV.net
男の子は自分が経験したことの中から将来の夢を決めることが多い、と聞いたので、意識して体験をさせている。
我が家にとっては、中受も理科教室も、将来のための通り道という点では同じ扱いだな。

    
182 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/01/30(土) 16:39:28.14 ID:osAzZecB.net
z会の低学年用先取り理科社会が結構役立つけどなあ。どんなことをやっておくか親が頭に入れておくだけでも役立つかも。

私は子供ができてから、今は低学年の理社が生活科になったと知ったんだけど、これっていつからそうなったのかな?

183 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/01/30(土) 16:41:04.65 ID:b/gz6J4T.net
>>182
少し調べたらすぐ出てくると思うけど

184 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/01/30(土) 17:24:05.04 ID:M2KoxAcJ.net
ゴールを難関中学合格に置いているのか、
今までの大学入試方式が続くと想定しているのか、
大学や職業まで見据えての通過点としての中受なのかで、
習い事や外遊び、実験の受け取り方が違うように感じる。
個人的には、合格後に燃え尽きないようにねとは思うけど。

今日の朝日夕刊。
ここの人たちが考えるようなランクの学校ではないだろうけど。
自分達の子供時代のやり方が通用しなくなっていくのは時代の流れ。
www.asahi.com/sp/articles/DA3S12186649.html?ref=pcviewpage

185 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/01/30(土) 17:35:02.16 ID:5uPL132N.net
>>175
お受験教室に数百万とかつぎ込んでるカモ家庭も決して少なくないからねぇ。

>>184
開成のようにオーソドックスでなおかつ難問というのが本当は理想なんだけどね。
上位校でも昔は塾で絶対教えてないような問題出して地頭を試してたとこがあったよ。

186 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/01/30(土) 17:58:19.38 ID:V6Ky6vn3.net
>>163 5パーセントかあ、ということはだいたい10傑ってことだね。それは2年後半〜3年生にかけては決まってくるもの?そこらへんで10傑目指せばいいのかな?

    
187 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/01/30(土) 19:18:55.20 ID:YTAZS9fc.net
話切ってすみませんが・・・玉井式国語的算数や図形の極ってどうですか?

188 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/01/30(土) 20:35:36.57 ID:J+5qg5QM.net
>>187
どうと聞かれても困る
質問の仕方を覚えましょう

189 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/01/30(土) 21:47:16.78 ID:YTAZS9fc.net
>玉井式、
最近、近隣の塾で取り入れているところが多いので、気になっています。
資料は取り寄せましたが、実際のところ、中学受験の準備として効果があるのかどうか知りたいと思っています。

190 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/01/30(土) 21:53:17.07 ID:DDPE2Ak3.net
風俗ビルに入居する有名企業…「牛丼の松屋」


ピンサロは女性が30分間に2〜3人の客(男)のペニスをコンドームを使わずにフェラチオをして口の中に精子をそのまま出す所です(法律違反=人権無視)。


1階 松屋 大塚店
2階 ニューパピヨン(ピンクサロン) ←風俗店
東京都豊島区北大塚2丁目11-1
http://i.imgur.com/IuoRlbS.jpg
http://i.imgur.com/UauDhwQ.jpg
http://i.imgur.com/C7FXo6X.jpg
http://i.imgur.com/HUeDwRg.jpg

松屋は過去に下記の場所でもピンクサロン(ピンサロ)が入居してるビルを使用してました(現在は風俗店は退居してます)。

松屋 渋谷センター街店(東京都渋谷区宇田川町26-9 メトロビル)
松屋 松戸店(千葉県松戸市本町1-18 第37東京ビル)
松屋 本八幡南口店(千葉県市川市南八幡4-6-7)

(千葉市川)牛丼の松屋、上階はピンサロ(本八幡)
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/part/1246863506/


松屋は不買で

191 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/01/30(土) 23:21:12.81 ID:JRo59HRK.net
>>119 遊ぶ時間がなくなるのもそうだし、
私は、子供の睡眠時間をしっかり確保することが発達、成長に必須だと思っているので
睡眠時間が少なくなることが良くないと思う。

低学年の我が家は8時就寝。受験生ならともかく、
低学年なのに、公文のプリントを夜9時から10時までみたいなレスを
以前どこかで見たときは驚愕した

192 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/01/30(土) 23:26:49.48 ID:b443xoAH.net
しかし、削るのは睡眠時間だったりする

193 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/01/30(土) 23:36:13.81 ID:9qCrTCHs.net
うちの子に年中から理科実験教室行かせてます。
就学時に止めさせるつもりだったんですけど、子供が楽しみにしてるので続けてます。
月1回2時間のみ1万円。勿体無いほどの時間ですかね?値段もそんなに高いものですかね?

親も隠れて授業見れます。
生物系の授業では、子供たちに最初にある生物の絵を描いてもらい、子供たちは漫画のような絵を書いてます。
実際に生物を目にするとグッと興味を惹かれて観察して見てましたよ。絵とは全く違うのに気が付いて、色々と気付くようです。
授業には子供たちに興味を惹かせるヒントが隠されており、親の私も大変勉強になります。

そういえば、どっかの中受の理科の問題で「セミの抜け殻」書かせてましたよね?

194 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/01/31(日) 01:04:25.33 ID:VY0vdLHy.net
皆さんにお勧めの一冊!

「かんたん!灘・筑駒にはいれる本」
http://toyokeizai.net/articles/-/76421

195 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/01/31(日) 02:15:22.38 ID:JBNtb9AP.net
低学歴の親って自分のことは棚に上げて子供にやたら求めるんだよね

196 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/01/31(日) 03:08:20.54 ID:VY0vdLHy.net
学歴なんかどうだっていいよ
とりあえず↓を2時間で6割できたら子どもに色々求めていいかと
算数 1日目 (60分)
http://nokai.jp/kinki/topics/kaitou_sokuho/data/2016/nada1_mondai.pdf

算数 2日目 (60分)
http://nokai.jp/kinki/topics/kaitou_sokuho/data/2016/nada2_mondai.pdf

    
197 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/01/31(日) 07:16:41.89 ID:/FB6amNQ.net
勉強も大事、受験させて子供にいい環境を与えてやりたいと思う気持ちもわかる。
でもそのために子供の人格が置いてけぼりになったら本末転倒だと思う。
6、7歳の子供に出来る受験の準備なんてたかが知れてるよ。
たまに、自分たちが育てているのが人間だってことがわかっているのか心配になるレスがあって驚く。

198 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/01/31(日) 08:37:37.81 ID:BB8AFvek.net
本格的に受験対策に入る高学年に向けて、
時間に余裕がある低学年をどう過ごすかっていう
緩いテーマだと思うんだけどね。
「あれは無駄、これは必要ない」とか余裕なさすぎでしょ。
この頃の時期なら出来るだけ多くの体験、経験があってこそだと思うわ。

もちろん国語算数が基本だけど、社会も理科も体育も大事だし、
学校で教わらない事も重要でキチンと教え込まなければならないと思ってるし、体験・経験させてあげたいね。

199 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/01/31(日) 09:03:27.33 ID:lR1w1+Sl.net
遊ぶ時間や睡眠時間等を確保しなきゃならないから
無駄を無くして効率よくやりたい。
低学年からの学習習慣は絶対必要ですよ。
四年になってから塾任せにするのが一番困る親。
子供の能力低い子の親からしたら想像もつかない程に
トップクラスは低学年から苦もなく努力できます。
それを同じ土俵に上がったつもりで語られても
参考にもならない。

200 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/01/31(日) 09:10:47.38 ID:5U6lxP3y.net
うん。だからこのスレは、「遊び、睡眠、家族との時間、習い事、そして高学年のハードな中学受験準備の為の基礎固め」をいかに効率よくこなすかの手段について情報交換出来たらいいな。みんな少なからず、試行錯誤、これでいいのかなと思ってるだろうし。
うちは、低学年塾とそろばん、スイミングで週2日はフリーでお友達と遊ぶようにしてる。
毎朝40分塾の宿題、夕方は学校の宿題と漢字で20分。就寝20時起床6時。

201 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/01/31(日) 10:01:49.89 ID:/FB6amNQ.net
>>199
小さい頃に必要なのは、受験には必要のない無駄(と自分は思わないけど)と思うようなことばかりだよ。
ここを覗く人はみんな、もともと出来る子供を持つ親ばかりじゃないし、
子供のここが心配、と思うところを中学年以降を見据えて改善していきたい人の情報交換の場でもあるんだから
それをいきなりトップレベルの子供のやり方を見せ付けられて、これぐらい出来ないと中受なんて無理、なんて
切って捨てるような言い方は本当にどうかと思う。
中受は子供の資質、以上!ってことなら、情報交換の意味もないからこのスレだっていらないでしょう。
準備するものなんてなくなるんだから。

202 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/01/31(日) 10:11:40.58 ID:u0EofHXt.net
そうだよね。すくなくともこのスレ覗く親なんだから関心無いわけないんだし、何もしてない親なんてあまりいないと思う。低学年の時の出来なんてまだまだわからないんだし、人けなす前に有益な情報提供したら?って思うわ。
ってことで、うちの子のお気に入りテレビは関西系だけど「科学でムチャミダス」15分番組でら結構頭に入るみたい。

203 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/01/31(日) 10:58:19.73 ID:83HQtEFx.net
発言する際に出身大学、専業/勤務先を併記するルールにすれば?

だとご事情かよくわかるから。

個人的には親が結果だせてないのに
いきりたって子供に強制させてもむだだと思うな。
ちょっとの知恵と工夫で無理なく親が出来ることを、お金をかけることでやった気になって満足するならそれは否定しないけど、周りからは苦笑されていることをお忘れなく。

    
204 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/01/31(日) 11:12:05.29 ID:oMap5vh3.net
>>203
じゃあその知恵と工夫ってやつを勿体振ってないで披露して下さいよ
出身大学と勤務先を明記してね
某は却下ですよ

205 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/01/31(日) 11:14:42.59 ID:JKXHmhvY.net
親がやるより講師や仲間の中でやる方が学べることも多いけどね
それに同じ環境を与えても子供によって結果が違う
だから他人の話、とくに結果については参考程度にしかならないよ

206 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/01/31(日) 11:31:52.46 ID:u0EofHXt.net
あ〜あ、結局争うだけで誰も情報落とさない。

207 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/01/31(日) 11:35:22.70 ID:oMap5vh3.net
>>203
出て来ないでやんのw

208 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/01/31(日) 11:39:07.33 ID:5U6lxP3y.net
スレ名見てよ。中学受験準備について話すとこほだよ。それを否定する人が来るところじゃない。ルール決めるならそういう意見は書かないとかにしたほうがいい。不毛すぎるわ。否定する人ふ何しにここに来るんだろ。ストレス発散ならよそでやってよね。

    
209 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/01/31(日) 11:44:09.91 ID:RFBQjVmH.net
何がいいのかって本当に難しいと思う。
中学受験も大学受験も、社会に出る事も結局通過ポイントだし。

理科実験に参加することもいいだろうし、
家庭の中でやるのもいいだろうし、
結果的に本人がそれを経験として学べたらいいんじゃないでしょうか。
うちは調理中に出てきたさつまいもの皮で汁作って、
酢とか重曹入れて色変わるよ〜とかやって遊ぶけど、
たまに理科実験教室みたいなのも行く。(田舎だからイベントでしかないw)
それが受験に役に立つのかどうかもわからないし、
そもそも受験するかどうかも決まっていない。
(親は評判のいい公立中高一貫に行ってほしいが、現段階では本人は地元中に行く気満々)
ただ、こんなこと起こるよ〜な程度。
小3だけど、そんな首都圏のような難関校は存在しない地域だから、
(通学2時間弱まで入れると、ようやくZ会中学受験コースの対象校が1校登場するレベル)
こんなにのんびりしてるんだろうけど。

あ、高学歴じゃないので、そういうものを求めてるひとは参考にしないでwww

210 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/01/31(日) 11:49:12.47 ID:BB8AFvek.net
そもそも、子供それぞれ違うんだから、
その子供を知らなければ「否定」なんてナンセンスでしょ。
つまり、否定する人の書き込みなんて、普通にスルー出来ると思うよ。

211 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/01/31(日) 12:25:28.50 ID:5U6lxP3y.net
料理は良いって言うよね、いつも余裕ないけどさつまいものやってみる!
料理で理科を学ぼう的な本があったような。

212 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/01/31(日) 12:30:56.69 ID:JKXHmhvY.net
まあ普通程度に出来る子だったら

・低学年は公文3教科等で基礎力をつけつつ、遊びや他の習い事も万遍なくさせて経験値を高める
・3年夏〜冬から入塾し、徐々に習い事や遊びの時間を整理して行く
・5年夏〜冬から中受塾・学習に専念する

辺りが王道コースかな
低学年の習い事や経験で将来の目標(暫定的にでも)が見つかると尚良し

213 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/01/31(日) 12:31:18.18 ID:WYaA0LNX.net
>>196
わ、ありがとう。
関東だから灘の問題初めて見た。
これくらい母親が出来ないと、子供に解けって言ってもダメよね。
ちょっと解いてみるわっ!

214 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/01/31(日) 12:40:33.41 ID:76FRF5Rn.net
>>204
別スレ立ち上げてくれたら披露しますが。

    
215 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/01/31(日) 12:44:02.13 ID:5U6lxP3y.net
三年生からの塾で良いクラスに入るために低学年である程度用意しておかないとだめですよね。最レベって実学年より一つ上のもので、その中の最高レベルの問題もスラスラ解けるもの?
結構つまづいてます。
塾選びも3年夏期講習からだと遅いのかな。

216 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/01/31(日) 13:12:35.90 ID:QavRcNEA.net
>>211
学研から数冊出てる。
我が家に2冊あるけど親向けだと思う。
キッチンに子供が来る家庭なら向いてるかも。
我が息子にはあんまり使えない…
http://www.amazon.co.jp/小学生のキッチンでびっくり実験66-学研/dp/4052031687

217 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/01/31(日) 14:20:53.45 ID:Jm8J07Sl.net
>>200 いいですね。同意ですわ。
習い事や勉強時間や就寝時間のバランスも良いね。
朝40分出来るなんて凄いわ。

218 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/01/31(日) 14:42:32.82 ID:xENAm5Oi.net
小2だけど家庭学習なんて、朝食後にやって登校前の30分ぐらいだな
それも漢字ぐらいしかやっていない
あとは学校の宿題ぐらいだよ
休日は博物館とかに化石や鉱物を見に行ったり採集したり、本を読んだりして過ごしている。
ゲームも一日30分はやって良いことにしている。
たまに気分転換でドリルをやってたりするけど、本を読んでいる方が多いと思う。
運動は学校でしてくる程度だな

とりあえず漢字が出来て本が読めれば後々かなり楽だと思うのだけど、そんなレベルの話だと低学年でも笑われてしまう感じ?

219 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/01/31(日) 15:01:41.20 ID:rBaCB+rr.net
>>212
王道コースで行きたいけど、
公文が近くにない場合、公文じゃない週1の塾に行くのはどうでしょう?

それよりだったら、通信教育や家庭学習のみのほうがいいのか迷う〜。

220 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/01/31(日) 15:31:02.35 ID:WYaA0LNX.net
>>196
1日目だけやった。
親の私ですら、たった3問しか合ってなかった、しかも時間かかりすぎた。
図形の補助線引く問題も、立方体を平面で切る問題も
慣れないと出来ないね。
慣れさせるには、問題解きまくるしかないのかしら…



7777777777×7777777777の上10桁と下10桁の整数を足すといくつですか?
って問題、皆さん何分でできますか?

    
221 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/01/31(日) 16:09:58.01 ID:6LaPEHY2.net
ここ、レベル高いなあ。運動以外は何にもさせてないや。

私の時代とは違うってわかってても、本格的な勉強は5年で良いんじゃないかと思ってしまう。
子どもの性格もあるよね。うちは家族そろって努力家じゃなくて飽きっぽいので「うわ!塾の勉強超楽しいー!」というノリのまま行きたい。高学歴って、コツコツタイプばかりじゃないと思うんだけど。職種にもよるのかな? ここの親御さんは、職種も堅い人が多いのかしら。

222 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/01/31(日) 17:05:37.88 ID:tKG5Uilv.net
5年から始めたらむしろ大変で、超楽しくないまま受験をむかえるのではなかろうか
うちの子は幼稚園で公文を始めて、算数超楽しい!で現在も継続中
低学年だから時間に余裕があって算数も国語も英語も無理せず進められている
確実に何十年前とは受験事情変わってるだろうから
低学年のいま、少しずつ下地を作るのもいいのでは

223 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/01/31(日) 17:19:10.31 ID:JKXHmhvY.net
>>221
5年からだと、既にみんな(他の塾生)に遅れを取った形でのスタートになるから
よっぽど地頭のいい子じゃないと結構キツいと思うよ
塾で楽しさを感じさせたいなら遊びの延長の低学年からの方がいいと思う

224 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/01/31(日) 17:53:06.43 ID:uNFTtw8h.net
>>219
公文の通信という選択肢もあるよ

大手塾の説明会で算数担当者と話したけど
最上位クラスは公文出身が多いとのこと

225 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/01/31(日) 19:58:00.74 ID:iet3UZCK.net
>>223
高学年からの塾通いは、灘の校長先生の言葉を借りて言えば
『走ってる特急列車に途中で飛び乗るようなもの』らしいからね。

226 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/01/31(日) 20:50:38.25 ID:hmcmdV9k.net
>>224
うーん、うちの塾の最下位クラスも公文出身が多いと聞くのでそこは何とも
単にどんな子でも一度はやってるってことかと

    
227 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/01/31(日) 21:07:55.52 ID:01UneR0G.net
公文やってたから頭良いっていう因果関係なのか、教育熱心な家は一度くらい公文やってるっていう相関関係なのか考えないとダメでしょ

228 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/01/31(日) 21:18:57.33 ID:QavRcNEA.net
我が家のように公文は全く眼中にない家庭もあるけどね。

229 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/01/31(日) 21:36:14.22 ID:7cWjA2pX.net
私は公文否定派
あれをやらせるなら、他のテキストとかで家庭学習させる。
実際そんな感じでやっているけど公文やっている子よりは成績は良い
あれの何が魅力なのか申し訳ないが本気でわからない

230 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/01/31(日) 21:37:58.50 ID:O96O2vIk.net
>>225 そうなんだ!灘の校長先生のお言葉と思うと深く感じるw
うちも習い事もあるし、出来るだけ通信教育がいいけれど心に留めておこう。

z会の中受コースがタブレット必須になったのが残念。
もちろんタブレットのメリットは分かるけど成長期の子供にはアナログでいきたい。

231 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/01/31(日) 21:46:29.17 ID:GEMrH8F+.net

受験産業の典型的なカモ

232 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/01/31(日) 22:06:20.15 ID:JKXHmhvY.net
>>229
やらせてて分からないなら否定するのも仕方ないけど、やってなくて分からないのは当たり前では
何だってそうだと思うけど

233 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/01/31(日) 22:06:35.52 ID:plCH9XP3.net
公文やらせる気満々で体験に行かせたら初日にいきなりやりたくないって拒否されたわ
仕方なく近所の塾の体験に行かせたらノリノリで通ってる

計算問題をひたすら反復するより、計算もしてちょっとひねった文章問題もしてっていう方が
毎回目先が変わって飽きがこず楽しいらしい

    
234 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/01/31(日) 22:09:49.11 ID:zDNii5hV.net
公文信者気持ち悪いわ
自分も子供の頃に公文に通わされてたけど時間の無駄だった。
通信やった方が成績は上がったし志望校も余裕だった。
子供の性格に合わなければ公文でも何でも受験準備になんてならんよ

235 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/01/31(日) 22:46:51.54 ID:dXZjpiIi.net
そろばんはどうかなあ?

236 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/01/31(日) 23:06:36.14 ID:xLzWRI+M.net
公文が向いてるのは本当に地頭のいい子と本当に出来ない子だよね
普通の子には苦痛だろうな

そろばんは視覚優位な子に向いてそう

237 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/01/31(日) 23:20:17.21 ID:gWpI5PgX.net
>>236
公文なんて地頭の良い子には逆に苦痛で向いてないよ
あれは普通の子がやるもの

238 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/01/31(日) 23:36:24.10 ID:LCjUW4a5.net
3学年先の教材まで進んで
はじめて本当の公文生といえる

サピのベットと同じでどこでも
何で通ってるのか不思議な子はいるものだよ

    
239 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/01/31(日) 23:39:30.26 ID:xLzWRI+M.net
うちの子は楽しんでやってるけどね
公文に限らず、塾も学校も習い事も全部楽しいそうだけど

N最難関選抜クラスに選ばれたから地頭は悪くないと思うよ

240 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/01/31(日) 23:49:08.83 ID:tKG5Uilv.net
うちも公文楽しんでるな。未来フォーラムってのに招待されるために今張り切ってるところ
公文は入室テストないし生徒はピンきり。グレーゾーンの子もたくさんいる
最下位層と言われる子達もたぶん公文やってなかったらもっと悲惨なことになってると思う
公文だけじゃ受験に太刀打ちできないけど、基礎になる計算力や読解力は身に付くんじゃないかな

241 :221:2016/01/31(日) 23:51:46.80 ID:6LaPEHY2.net
今は低学年から始めないと追いつけないのが常識なんだね。4〜5年間頑張って、自頭の結果、中堅校以下に落ち着いたら切ないなあ。うちは夫婦ともに勉強せずに最難関行って、中高で落ちこぼれてMARCHに行ったタイプ(そういう友だち結構多いです)。

私達はいま幸せだから良いけど、子どもの時代だと難関国立行かないと上位ホワイトカラーの職に就くの難しくなるのかな。学歴の目指しどころがイマイチ分からない。ここの皆さんはどこら辺目指してるんですか?

242 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/01/31(日) 23:58:03.40 ID:dEfI3/QD.net
公文やられてる方、家庭学習の時間の割合はどのくらい?
うちは計算5分(少し先取り)、メインドリル(トップクラス問題集とか)を30分、その日によってパズル系だったり理社だったり漢字だったりを15分くらい。
丸つけしてやり直したりしてトータル大体1時間くらいかな。

公文でそこそこ進んでいるとそれなりに時間もかかるし、他の学習進まなくないですか?
1日に公文以外にどのくらいやれるのかなーと。

243 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/01(月) 00:01:40.21 ID:R4EX/wpq.net
>>239の子は公文の宿題も塾の宿題も学校の宿題もあるんだよね?
いつお友達と遊んでいるのだろう?

244 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/01(月) 00:12:15.94 ID:wP4Bfb9J.net
>>242
三教科とも一日5枚ずつなんだけど国英は大体すぐ終わる
算数はだいぶ学年を越えたから初めてやるプリントは5枚1時間くらいかかるかな
でも2回目からは長くても30分程度だから、様子を見て他のドリルもやってる
学校の宿題と合わせて勉強時間は平均して一日1時間半くらいかな
公文教室ある日は公文の宿題が無いから時間に余裕あるんだけど、
逆に教室で疲れてくるから学校の宿題だけにしてゆっくり休ませてるよ

245 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/01(月) 00:17:52.28 ID:z4tW7TSS.net
公文の話は専スレでやればいいと思うのですが、どうでしょうか?
それに、中受反対とか中受の勉強は低学年では不要って考えの方は
絡みで学歴コンプかわいそうとかやればどうでしょうか?
受験に関係ない体験の話は、お母さんの貯めのお勉強講座スレの方が需要あるだろうし。

このスレは中受の専スレにしませんか?

246 :239:2016/02/01(月) 00:25:32.90 ID:iRI/+kPv.net
>>242
うちは公文3教科1時間くらい、塾と学校の宿題は少ないから各10分くらい
他の学習は時間がある時にドリルを30分〜1時間くらい
読書もしてるし、毎日は無理だけど
>>243
友達とは殆ど遊ばないよ
うちの地域は殆どの子が学童や放課後教室に行ってるから帰宅後や休みの日までは遊ばない感じ
家では専ら兄弟で遊んでる

結局は高学年になってから長時間机に向かえるかどうかだと思うから、
低学年からそこまでさせたくないって考えと、
低学年から習慣をつけなきゃって考えがあるよね
うちは後者

247 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/01(月) 00:30:56.88 ID:QfIzHLJs.net
中受準備として
公文は公文と書くだけで荒れる
Z会は体験重視の理社、これも荒れる

結局、志望校、現在の家庭学習状況を明確にした上でコメントか質問形式にしないと何書いても荒れるよ
最難関クラスめざすか、難関クラスか、それ以下でも準備段階から違うしね

248 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/01(月) 00:42:05.04 ID:8bprAaL4.net
>>244、246
ありがとう!
やはり皆さんしっかりやってるのね。。
うちは長時間出来ないタイプだから羨ましい。

>>247
確かに毎回ループになるね。
こちらは自分のやり方に合わない勉強法を攻撃する人が多い気がする。
合う合わないは人それぞれなんだから、攻撃せず自分の子に合うモノを取捨選択すればいいのにと思うわ

    
249 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/01(月) 06:11:10.71 ID:xCgVbNGc.net
>>244
低学年で平日一時間半も机に向かってるってすごいね…

250 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/01(月) 06:53:36.46 ID:k+hcljVu.net
Nは低学年から最難関選抜クラスがあるのか?
自分が行ってた頃は順位別クラスだったから選抜なんてなかったよ。

251 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/01(月) 07:09:27.31 ID:s8yeBbDQ.net
>>247
そうなんだよね、単に中受ってだけでもピンキリだから
ピンの人からすれば遊びだ体験だって話は「はあ?」ってなるんだろうし
キリとは言わないまでもY50前後ぐらいで〜とかって人にはピンの求めるものが高すぎる。
ましてや具体的に中受を決めているわけじゃないけど完全に外れていたくもないって人もいるだろうし・・・
中受専スレにしましょう!って言っても、結局堂々巡りの予感しかしないw

個人的には低学年から既に難関以上を目標にしている人が2ちゃんで情報収集っていうのも
なんか違和感を感じるんだけどね。

252 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/01(月) 07:47:32.05 ID:VoN+7KED.net
そうやって色々言う人って何も情報は落とさないんだよね。人の批判、スレ批判。
情報交換のスレであって、レベルによってその情報を取捨選択したらいいんじゃないの?

ってことで、レゴで分数を教えるって言うやり方を昨日遊びでやってみた。遊びだと思ってるから乗り気でやってくれた。遊びに絡めて色々やれたらいいなと思うけど、なかなか方法みつからないからそんなのも情報交換出来たらいいな。

253 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/01(月) 07:51:39.64 ID:9dVY0b9O.net
中受のその先の何をめざすかだよね。
地方なのでZ会中受コースにあるような
ハイレベル中には行けないけど、
いずれそこに通っていた生徒さん相手に
大学受験をする事になるのは間違いないから
県内最難関高への進学率が1番高い中学を
照準にはしているつもり

254 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/01(月) 08:17:50.82 ID:p+r/qzdv.net
>>250
新4年からトップオブMクラスっていう数校にしかない特別クラスがある
全国テストで上位の子しか入れない

255 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/01(月) 08:19:29.14 ID:k+hcljVu.net
>>252
カードゲーム、ボードゲームも楽しみながら鍛えられるよ。
でも、親(自分)と接してる時間全てが遊びでもあり勉強の時間でしょ。
ご飯食べながら、栄養、身体の仕組み
デザートのお菓子やケーキで、四則計算、
洗い物手伝わせて、陶器やガラスの材質、摩擦
手を洗う時に、水量、速さ
お出掛けする時には、地理、歴史
車に乗れば、物理
景色見ながら、政治、経済
そして親は、常に子供の「理解」と「記憶」の確認。

うちの子は机に向かっても本当に集中してるのなんて5分位かな。それ以上やらないけど、計算の順位はいつも3位以内には入ってるみたいだよ。
そんなのどうでも良いけどね。

これでも一応地元の御三家狙ってるよ。

    
256 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/01(月) 08:20:35.73 ID:k+hcljVu.net
>>254
そうなのか、知らなかった、ありがとう!
低年齢化凄いわ。

257 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/01(月) 08:38:07.41 ID:p+r/qzdv.net
この前Wの説明会で聞いた、中受する子に最低限必要な1週間の家庭学習(塾・学校以外)時間

4年 8時間
5年前期 12〜16時間(段階的に増やして行く)
6年前期 16〜20時間(同上)

だそうな
勿論やってる子はもっとやってる
そこまでスムーズに辿りつく為にはやっぱり低学年から習慣付けないと難しい

258 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/01(月) 08:39:44.49 ID:p+r/qzdv.net
ごめん、前期は余計だった
5年スタート時には12時間、終了時には16時間という感じで

259 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/01(月) 08:45:18.40 ID:615dENQF.net
○時間やればオッケー、なんて考え方してるところがすでにアレ

260 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/01(月) 08:50:09.21 ID:35Yrs9Jh.net
>>259
そんな風に読めちゃうあなたも相当アレだと思う

    
261 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/01(月) 08:54:48.17 ID:615dENQF.net
一日一時間の勉強で東大京大いく人間だってゴロゴロいるんだから
勉強を量でしかはかれないのは母親自身に学力がない証拠

262 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/01(月) 08:56:15.33 ID:35Yrs9Jh.net
そんなレベルの子の話をする場所なの?ここって

263 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/01(月) 09:08:02.34 ID:k+hcljVu.net
1日の勉強時間かと思って驚いたけど、
1週間なら、まぁその程度かなぁって感じはする。
6年生だと起きてる時間はほとんど勉強してる感じだけどね。

264 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/01(月) 09:10:42.18 ID:uh2MUZEH.net
文章題解いて意味があやふやな言葉を辞書で引いて
慣用句使って簡単な文章を書くだけで
そこそこ時間が経ってるから何時間やればオッケー
じゃなくて、普通そのぐらいは家庭学習してます
ってことでしょうに。短時間集中って言っても
一通りやれば1時間ぐらいすぐ過ぎるよね

高学年になったら学校で貰えるけど
家庭学習用小学生の地図帳は買って良かった
遠出する前に家からこの方向に行くよとか
親戚の家までこのくらい離れてるよとか言うだけで
指でルートを確かめたりして興味を持って楽しんでる
書き込んだり丸つけたりしながら地図も頭に
入ってきてるしフリクションとセットでオススメ

265 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/01(月) 09:28:10.99 ID:OSPheDjm.net
6年にもなれば塾は週4〜5日、帰宅するのは20時過ぎとかだから家にいる時間はわずかなんだよね
時間を作るのが本当に大変そう

今日はお受験ブログを読み漁るのがいちばん情報収集出来るかもしれない
高学年スレ見てるだけでドキドキしてしまう

266 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/01(月) 09:47:21.46 ID:e7yG0Xkg.net
>>255
なんか息詰まりそ
少し放っておいてくれって言わないか?

    
267 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/01(月) 10:05:47.21 ID:VoN+7KED.net
>>266 だ〜か〜ら、スレ少し遡って読めばどうですか?人に噛みつく事しかできないの?このスレ来なければ?取捨選択出来ない人が来るところじゃない。

268 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/01(月) 10:07:48.44 ID:VoN+7KED.net
>>255 参考になる!なかなか家事しながらそこまで子供に構ってあげれてないんだけど、少しずつやってみよう!

うちはしちだのソングをかけ続けてたら、かなり覚えたみたい。親も一緒に歌うと乗ってくれるね。

269 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/01(月) 10:37:04.77 ID:oXWCsqgr.net
>>255
机上の勉強より普段の生活や遊びの中で学んだことの方が深く理解できるし忘れないよね
子供にとっては遊びと勉強の境目は無いんだと思う
ただし何気ない日常生活でどれだけ学べるかは親の能力によるw
お手伝いをさせるといいっていうのも良く聞くね

270 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/01(月) 10:44:22.25 ID:k+hcljVu.net
>>266
小1男だけど、そんな事言わないし、
親が子供の反応見ながらやるのは全ておいて同じだよ。

だから、子供が苦手意識を持つのを見つけたら、自分もやると決めてる。
例えば、字の書き取りを嫌がった時があったけど、自分も本屋で500円のボールペン字の本を買ってきて、
ダイニングテーブルで黙々とやったよ。
いつも山本五十六の名言を意識してる。

子供が息詰まる事なんて無いけど、親稼業が如何に厳しいかを感じるね。
子供と接してる時は、こちらの頭がフル活動してるよ。
仕事してる時の方がリラックスしてるかも。

271 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/01(月) 11:04:27.67 ID:XThZnDxP.net
>>270
それでいいと思うよ。
勉強を勉強と思わせないように知識を積み重ねるのって大切だから。
スーパーに行ったってたくさん学べるよね。
うちは旅行に行く時は地図帳を持って行ってるよ。
現地の気予報を見た時にだって地図を出して
ここの山脈に雲がぶつかってね、なんて話すもの。

272 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/01(月) 11:18:20.29 ID:k+hcljVu.net
いいね。

先日、海外の行われている球技の試合を見てて、息子が「やりたーい」って。
いつもはスクール行ってるんだが、昨日は自分がトコトン付き合った。
ボール使うので、軌道、入射角、反射角、摩擦、空気抵抗など話し、
家に帰ってきて、図にコートの大きさ、面積などを説明して、皿にその由来や歴史について話したよ。

軌道の話をした時に、万有引力→ガリレオ→地動説→地球儀→太陽系の話をしたら、
息子が、海外の試合に時差があった事に気付いたよ。

    
273 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/01(月) 11:22:05.38 ID:xCgVbNGc.net
うちはとにかく読書させてる
幼稚園の頃には小学校低学年向け
小学校低学年の時には中学年〜高学年向け
中学年の今は私と同じ単行本の小説を片っ端から読んでる
読めない漢字や意味の分からない言葉は辞書引いて調べながら楽しそうに読んでるよ
おかげで国語だけは抜群に出来る
百科事典や歴史の本も好きだから理科社会も抵抗ないみたいだけど問題は算数だわ

274 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/01(月) 11:27:16.59 ID:8h6WIVys.net
受験って体力と聞くけど、どうやって蓄えたらいいだろ。本人希望でサッカーじゃなくテニスやってるけど、低学年週一テニスなんて体力できてるとは思えないなあ。
スイミングだって週一だとそこまで体力つくと思えないし、週2外遊びをさせてるけど、計3.5時間程度。こんなんで体力つくのかな。
高学年で体力あるわあって思うくらいまでになるなら毎日とはいかなくても週3くらいはスポーツさせないとだめかな。でもそんなに時間とれないや。家で毎日縄跳び100回とかさせたらつくかなw

275 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/01(月) 11:28:13.37 ID:aJtPJs42.net
結局は中受って知識とテクニックを学ぶものだから
さっさと塾に入れた方が無駄がないと思うわ

276 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/01(月) 11:40:49.18 ID:rf7Qhxuu.net
子育てなんてある意味無駄だらけかもね〜
でも、無駄みたいな時間が子どもにとっては宝物だよ
親子で一緒に出掛けた科学館の思い出、公園で落ち葉拾って作品作ったりさ。
人間育ててるんだもの。無駄な時間も大切。

受験勝ち抜くだけが目標なら塾に丸投げでいいんだろうけどね。
わたしは豊かな人間になってほしい、そして受験も頑張ってほしい。

277 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/01(月) 11:43:07.36 ID:aJtPJs42.net
だから、そういうのは塾に入れた上でも十分出来るってば

278 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/01(月) 11:46:06.67 ID:9i7fITKJ.net
最難関合格組です。
そろばん、公文両方ともしてません。
賛否ある100マス計算1年生のとき2週間毎日1枚させてみました。
10日目位1分30〜40秒になりました。
昔なにかの雑誌でこのラインの計算能力をもっていれば
最難関と書いてありました。
参考になれば。

    
279 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/01(月) 11:55:59.80 ID:z4tW7TSS.net
>>278さんに質問です。

http://www.moon.sphere.ne.jp/nada-h/nyuushi_chu28.htm
28年度の灘算数合格平均点が115.9点と低めでした
つまり、短時間で終わらせるためには
出来る問題は確実にとり、難しい問題はとばすことが必要なのではと思いました。

この「難しい問題は飛ばす」技術って塾で学んだりしますか?
高学年になると慣れで出来るものですか?
うちの子は難しい問題で悩んじゃってテスト終わらなかったことがあるので
教えていただけると助かります。

280 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/01(月) 12:16:34.37 ID:9i7fITKJ.net
>>279
きめられた時間の受験では、捨て問の判断は必要だと思いますが、
どのようなテクニックを教わったかは聞いたことはありません。

ただ、そろばんしてた方が早く計算できてた?と聞いたとき、
計算ができなくて間に合わないのではなく、考え方を思いつけなかった時が
できないんだよねって言ってました。
だから、その子にとっての捨て問は、これからの訓練だと思います。
あと、国語は裏切りません。
語彙を書いておぼえるだけでなく、実際に言葉として使ってみるといいですよ。

281 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/01(月) 12:30:14.09 ID:tbWFEMhf.net
こちらをずっと見てきて 塾へ通わす事に。
塾の教科書見て やっぱり塾は市販の問題集とは違うと痛感。ハイレベ最レベの問題集は解けていても 塾の教科書は難しそう(まだ子供には解かせてない。親がパラパラ教科書見てみた感想として。)

282 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/01(月) 12:45:36.75 ID:z4tW7TSS.net
>どのようなテクニックを教わったかは聞いたことはありません。
そうですか。
志望校別対策等で、時間内に終らない問題数の試験練習が
あるのかもと期待したのですが、残念です。

本日は開成、桜蔭の試験日ですね。
午後まで、集中力が続くための訓練などはされましたか?
放っておいても、高学年になれば頭が疲れたりしないようになりますか?

283 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/01(月) 12:47:45.18 ID:k+hcljVu.net
何年生?
差し支えなければ塾名と選んだ理由も書いてもらうと参考になる。

284 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/01(月) 12:56:07.85 ID:sewo9vvq.net
おお、そうか。
今日は試験日かー

285 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/01(月) 13:06:35.04 ID:9i7fITKJ.net
>>282
受験校が出す問題はラブレター
合格ラインに届かないほど捨て問だらけというのは、その子に向いてない学校
行くべきでない学校なのかもしれません。
志望校別は6年の夏からなのですが、時間内に終わらない問題数の試験ってあまりききませんでした。

集中力を鍛えるというより、集中力が備わってないと最難関には届かないかな。
塾では最初から最上位クラスにはいれるよう目指してください。
その塾の最上位クラスにいる子はあたりまえに勉強するし、集中力をもった子ばかりです。

    
286 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/01(月) 13:11:54.53 ID:szYRsylF.net
>>285
低学年の頃、漢字や計算など先取りしてました?
小4入塾までに、小6までの漢字と四則演算(小数分数含む)終わらせるのがセオリーとよく見るので…。

287 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/01(月) 13:13:53.23 ID:9i7fITKJ.net
>>283
私に質問でいいでしょうか?
塾は関東ではないですが大手です。
大手は、指標があるのでいいと思い入塾しました。
学年は今年受験ではありません。

288 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/01(月) 13:29:04.04 ID:9i7fITKJ.net
>>286
塾が家の近くだったこともあり、入塾が4年生ではなかったのですが、
小1おわりぐらいの時3年〜4年生位の算数力がありました。
九九は×かけるという概念を理解してからおしえました。
親が手をかけたのはその辺までで、塾の宿題にそってすすめていきました。
ただ漢字はまず言葉をしっかりおぼえることが大切だと思い先どりはせず、
塾に順じてました。
確かに、算数は小4時にはそれくらいだったかもしれません。

289 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/01(月) 13:38:24.51 ID:Mr73vlJD.net
>>281
うちは塾なしだけど実際の過去問でやってますよ。
今年の灘の1問目(いわゆるウォーミングアップ用のサービス問題)だけでも
自力でできたので得意満面でしたw 小1ですがまだ遊びの延長で十分かなと
考えています。ただ、うちは系列校へあがるので中受スレの方とは時間の
使い方が違うでしょうけど。

290 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/01(月) 13:41:07.21 ID:Mr73vlJD.net
>>286
なしてそんなに時間がかかるの?算数や漢字なんて小2まで時間があれば余裕で
全部終わりますよ。へんな塾なんかに時間を使うからではないですか?

    
291 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/01(月) 13:54:15.34 ID:9i7fITKJ.net
計算と算数は違いますね。
漢字が書けるのと、漢字を使えることもちがいますね。

292 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/01(月) 14:08:07.97 ID:lqQNpLaz.net
最難関合格組さん、時には突っ掛かるようなレスが付くかもしれないですが、できたらこのスレにずっといてくれたらありがたいです。
良かったら一年生からの習い事、気を付けた事等色々経験談を教えていただけませんか?
一年生終わりで三、四年生レベルの理解というのは問題集をさせて計っていたのでしょうか?
塾の最高クラスに入れる為には語彙力、計算力、他に何が必要でしょうか。低学年塾にはいかせていなかったのですか?
一年生終わりで正直御三家に届くかどうかってある程度決まってると思われますか?

293 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/01(月) 14:59:32.16 ID:Mr73vlJD.net
計算と算数はまったく別物
算数じゃなくて受験用のは算術ね
上で名前がでてるハイレベ最レベは
問題があまりよくない
問い方をムズくしてるだけ
その点、実際に使われた過去問は
良問が多いから役に立つ
学校のレベルで難しさも変えられるし

294 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/01(月) 15:13:10.92 ID:Mr73vlJD.net
>>278
そんな指針があるんですね
100マスって2桁×1桁の掛け算ですか?
うちもそれ幼稚園の頃よくやらせてました。
子どもの脳の成長が手に取るようにわかるので
興味深かったです。
最後は私より早くなったんで私がやめさせましたw

295 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/01(月) 15:28:25.35 ID:9i7fITKJ.net
>>289
1桁×1桁です。
その当時目にして、子どもにさせてみました。
その通り、6年後最難関合格だったので、頭の回転の指標なのかなと。
ただ、数字を書く以上これ以上早くかけないし、文字が汚くなるので、2週間で辞めました。

296 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/01(月) 15:30:44.85 ID:D/qvyTzS.net
最難関と書く人に最難関はいない
これがネットの常識

297 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/01(月) 15:32:50.44 ID:9i7fITKJ.net

>>294
へのレスでした

298 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/01(月) 15:36:11.09 ID:TKPLIcg9.net
ここは息子持ちの方が多いのかな
娘の方いますか?
女の子は一般的に国語ができて算数は苦手な子が多いというけど、
そういうタイプは算数対策をどうしてるか教えてほしい

299 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/01(月) 15:42:19.37 ID:9i7fITKJ.net
>>296
息子が合格もらったというだけで、私が最難関ではないですし(言いえて妙)
日本には最難関中合格の母は、関西関東600人/年位は年間いるわけで
そんなにめずらしいわけでもないです。
私としては中学受験は低学年こそとおもってお邪魔した次第です。

300 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/01(月) 15:42:31.61 ID:Mr73vlJD.net
>>295
桁数はどうでもいいんですけどあれは本当に面白いですよ
急にできるようになったりできなくなったり繰り返すので変だなと
思って調べたら脳の成長する過程で必ずそうなるみたいです
最難関に合格されたということは親子揃って戦いに挑む気迫気力が
漲ってるのでしょうね。勝てる子と負ける子の違いは結局はそこだと思います。

>>298
九九やらせてください。低学年で掛け算が自由自在な子で国語が得意であれば
算数が苦手になりようがないです。

    
301 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/01(月) 15:46:11.44 ID:wR4TAoAs.net
地方御三家ってなんのことだろう。
千葉御三家は聞いたことあるけど、
各都道府県にもそれぞれあるの?

302 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/01(月) 15:47:37.54 ID:rdXJBT/V.net
>>299
最難関は灘、開成、筑駒のことですよ。

303 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/01(月) 15:53:44.42 ID:9i7fITKJ.net
>>302
もちろん存じ上げています。
3校合計数は600人位じゃないですか?

304 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/01(月) 16:00:43.32 ID:Wh4In6st.net
>>303
700人ちょいですよ
はい嘘がバレました

305 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/01(月) 16:05:58.41 ID:9i7fITKJ.net
開成中300、筑駒120、灘160定員
もしかして、高校入試組数もいれてるんですか?
ここは中学受験準備板ですよ。

306 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/01(月) 16:17:12.51 ID:Mr73vlJD.net
灘筑駒は人数みても厳しいのがわかるね
開成は変な問題が出ないから良心的
個人的には関東の場合、開成筑駒桜蔭麻布までが最難関だと思います。

307 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/01(月) 16:21:21.69 ID:L1DViBs/.net
>>305
定員と合格者数が違うことも知らないとは。

>>306
関東限定ですとそうですね。
麻布はファンが多い中学ですからね。

    
308 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/01(月) 16:30:45.75 ID:9i7fITKJ.net
>>307
灘は合格者数だしてますが、開成、筑駒は知らないですね。

何人なんですか?

309 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/01(月) 16:33:12.40 ID:TKPLIcg9.net
>>308
お子さん灘ですか?
それなら浜でしょうか?

310 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/01(月) 16:39:17.41 ID:GvnDCc7P.net
>>305
開成も筑駒もサイトに合格者数は掲載してます
そんなの自分で調べましょう
まさか本当に知らなかったとは

311 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/01(月) 17:15:07.95 ID:ZUr6Vzs5.net
わ、JGって最難関じゃないのか
最難関の基準がよくわからなくなってきた

312 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/01(月) 17:29:07.20 ID:cjCl5qZN.net
関東なら筑駒、開成、麻布、駒東、栄光、聖光、桜䕃、JG、雙葉、豊島、渋幕は最難関だと思うけどね
男子なら筑駒、女子なら桜䕃は別格にしても

    
313 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/01(月) 18:25:44.15 ID:yD/ziO7b.net
>>312
その別格が最難関なのでは?
あとは難関かな

314 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/01(月) 18:49:42.95 ID:sewo9vvq.net
男女ともに御三家は最難関で間違いないでしょう。
それ以外は難関。

315 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/01(月) 20:36:51.33 ID:rImOpH21.net
男子最難関:筑駒
男子私立最難関:開成
女子私立最難関:桜蔭
共学私立最難関:渋幕

316 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/01(月) 20:42:27.64 ID:iwFH8pz2.net
凄い流れだけど、
うちの希望が「最難関」じゃないことが判ってちょっと嬉しくなった。
最難関より難関のほうが入りやすいもんね。

最難関でも、学年で半分よりも後ろの子って当たり前だけどいるんだよね。
自分が中高の頃、そういう子ってちょっと投げやりな雰囲気だった。
どうせ、俺なんか、みたいな。

あまりたくさん学校もない地域だったので、
もちろんそれでも、2番手校の上位の成績なわけで、
それなりのいい大学に行くんだけど、気持ちが荒まないのかな?って思った。

中学で1番だった子が、高校で250番とか辛くないのかな、って。
それでも、2番手高校の5番よりいい大学に行くならそれで本人も良かったのかもだけど。
気持ちが想像出来なくて。

317 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/01(月) 20:42:56.32 ID:3W85uChP.net
>>315
以後、この基準でお願いします

318 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/01(月) 21:21:11.97 ID:7Dswwz7y.net
>>312のレベルならあとは価値観の問題と思うけどね
開成受かるレベルでも自由な校風の麻布選ぶ子もいるし、桜䕃受かるレベルでも女子学院とかね
あと親が学費安い豊島にしろとかもあるうる

    
319 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/01(月) 21:32:26.36 ID:VoN+7KED.net
せっかく情報交換の良いスレになりかけてたのに、結局突っ掛かってくる人が湧いてくる。
何しにここに来るのだか。
>>299 「中学受験は低学年こそ」の意味を詳しく教えていただけませんか?とても興味深いです。

320 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/01(月) 22:01:57.47 ID:T+XYsvrz.net
>>300
急にできたりできなくなったりはそれなりに理由があったんですね!目から鱗です

1年生に九九かぁ…親が教えるのが下手だけにどこまで理解できるかな

321 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/01(月) 22:26:46.06 ID:ASNvwx0n.net
>>319
自分にとって有用なことしか認めないあなたのような人はリアルで一番嫌われる人種だと思いますけどね
嫌なら無視してればいいだけでは

322 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/01(月) 22:52:53.74 ID:Mr73vlJD.net
>>320
お風呂で十分ではないかと。
おだてながら語呂だけでも覚えさせてしまえば子どもの頭は性能がいいですから
勝手に理解しはじめますよ。

323 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/01(月) 22:54:42.28 ID:MkvBlUWg.net
>>320
九九はお風呂に九九ポスター貼ったりして全部言い終わったら出て良いってやったり
九九の歌を流しておけば、すんなり覚えると思うよ

あとは買い物の時に九九を出してみたり
買い物しながら、お菓子を○○人で分けたら何個だろう?と親と一緒に考えたりすると良いと思う。
余りが何個かとかも出てくると更に楽しくなる。

324 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/01(月) 22:54:56.67 ID:FWRIIy6x.net
いやいや、リアルでも嫌われるのはいちいち突っかかる人の方でしょ。
最難関の大体の合計人数を言ってるのだから定員と合格者数が違うだとかそんな細かい事どうでもいいだろと。
いちいち突っかかったり噛み付いたり何がしたいのかわからない。

    
325 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/01(月) 23:57:53.33 ID:fAVauTi+.net
結局抜け駆けってことでしょう?
出来るように見えるのは周りがやってないだけなのにね。
どうせここの殆どが高校で悠々と後からやって来た本物に抜かされて親に強制された思いだけが残るのに。

326 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/02(火) 00:13:53.07 ID:5uA3EbwO.net
>>325
あなたは低学年の子がいて中受予定の人なんだよね?
何が言いたいんだろ

327 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/02(火) 00:15:18.03 ID:PsYqjUnX.net
嫌ごとを言うためにだけこのスレにいるんだね、お気の毒な人だね

328 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/02(火) 00:16:18.72 ID:PsYqjUnX.net
>>326
我が子はやっても伸びないから伸びる子の話は嫌いなんでしょうよ

329 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/02(火) 00:19:06.34 ID:y8y+ATcA.net
自分が親を恨んでるんじゃないの
公文スレにいた毒親持ちと同じ臭いがする

330 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/02(火) 00:22:23.03 ID:y8y+ATcA.net
抜け駆け!
その発想はなかったw
別によその誰にも迷惑かけてないのに何の抜け駆け?

ここ中受のスレなのに高校になったら抜かれるとかw
そうなっ時に心配するわ

    
331 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/02(火) 00:23:25.89 ID:y8y+ATcA.net
え?IDかぶりましたね
なんかすみません>>329

332 :329:2016/02/02(火) 00:24:39.02 ID:y8y+ATcA.net
ほんとだ、ID被ってる
何年ぶりだろう

333 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/02(火) 00:28:47.82 ID:mNNQWr8T.net
Test

334 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/02(火) 00:29:46.65 ID:mNNQWr8T.net
>>332
スマホを立ち上げ直してみた

335 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/02(火) 00:31:05.21 ID:mNNQWr8T.net
>>332
お互いに中受の準備、頑張りましょう

336 :329:2016/02/02(火) 00:32:16.63 ID:y8y+ATcA.net
>>334
わざわざありがとうw
こっちはPCなんだけどな

高学年スレ、見ているだけでウルウルしてしまうよ
数年後には我が身なんだよな
みんな頑張れ

337 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/02(火) 06:57:39.08 ID:CHCvl6s+.net
>>325
抜け駆けって言葉がおかしいな
この場合は「単純に先取りしているなら出来て当たり前!」ぐらいにしておけば良いものを

それでも先取りが出来る能力って凄いと思うよ
その前の段階が出来てないと進められないもの

    
338 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/02(火) 07:08:30.63 ID:svHKym6q.net
>>320
アーテックのポケットスタディ九九が
チープだけど結構いいよ
読み方を細マジックで書き込んであげたら完璧
うちはお風呂ポスターとこれで覚えたよ

339 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/02(火) 07:08:49.22 ID:r80IrRGa.net
だからさ、難関とそれ以外とじゃ目差す方向が違うんだから住み分ければいいじゃない。
公立中高一貫スレだってあるんだから。
低学年に限定せず、難関は難関専スレ立ち上げなはれ。
ちょうど受験レースも終わる頃だし、勝ち組の話や来年受験予定の人の話も幅広く聞けてよっぽど有意義じゃん。
うちは全然予定じゃないけど興味はあるので、たまにモニタの陰から覗きに行くよw

340 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/02(火) 08:52:01.27 ID:vajRT1zB.net
夫の母校の私立最難関を息子にもと思っているのだが、
入学後のふんどしで海を遠泳が嫌だと言ってる。
たかだか400mなんですがね。
水泳の選手コースで、週6泳いでいるし、今の所、県では同学年には敵なしなんだが。
想像力が豊かすぎて、海が怖いらしい。
で、遠泳がない、男子最難関を目指すとw
低学年だからまだ夢があるわ。
どちらに転んでもいいように、勉強は進めています。
と言っても宿題、音読以外に、国語、算数のドリルを10分づつやるだけ。
算数は得意で、やりたがるが、国語はイマイチで。
幼稚園時代に国語の貯金があまり出来なかったが、漢字も学校で習うと覚えてきてしまう。
読書をしないので国語力を心配していたが、年明けから読解問題を集中してやらせてきたら、最レベの読解問題も制限時間の半分で100点取れるようになってしまった。
本人は塾に行きたいと言うが、時間がないし、行くならスケジュール的に個別指導でないと厳しいだろう。
ってか、パパ塾で勉強出来てるから、低学年のうちは遊んでいていいんじゃないか?と思えるようになってきたよー。

1年生が勉強1時間、読書1時間、ピアノの練習1時間するとかってレス見て、みんな凄いわ〜ってびっくりしてます。

341 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/02(火) 08:58:40.57 ID:tUdKogsv.net
ものすごい嫌味だねwww

お子様はとても素晴らしいと思うけど、あなたがいやらしすぎてドン引きだわw

342 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/02(火) 08:59:04.99 ID:tUdKogsv.net
あれ、下げ忘れごめん

    
343 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/02(火) 09:02:30.91 ID:3zzOkMHc.net
>>341
釣りじゃないの?
釣りじゃなかったらメンヘラだと思うけど

344 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/02(火) 09:03:36.38 ID:XH0D87H7.net
みなさん、子供に将来の事とか考えさせてますか?
夢を決めてる子は逆算で考えればいいし、モチベーションも上がるんだろうけど、フツーの小二男児が大人になってからを想像できるわけもなくw
とりあえず考えてみたら?と言ってみたけど…
夢にそって計画立てられたら、ある意味楽なのになーと思ってしまいます
(どこまでの難易度にするかなど)

345 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/02(火) 09:14:38.51 ID:d8HK2lFH.net
>>76
大学進学率は50%以下なんだから、公立中保護者が半分、高卒なのは当たり前

346 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/02(火) 09:39:52.37 ID:nWvGgQrW.net
>>344
どんな仕事があるのか、をまずは教えてあげないと、将来のこと考えるっていっても難しくないかな

347 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/02(火) 10:01:53.36 ID:jMH63Yzs.net
いま流行りの工場見学とか行ってるよ。
妻の職場にも連れていってる。

348 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/02(火) 10:20:24.36 ID:Tc8taB+r.net
どんな仕事に就くにも資格が必要だったり、技能を身につけるための学校に行く必要があるんだけど
どちらもなれる・行ける人数が決まっている
どちらもテストで高得点取れた子から順番だから、勉強ができないとなりたい仕事に就けないよ
みたいな話をしてる

旦那が高卒の調教助手(競走馬の調教する人)なんだけど、テストに合格してJRAの競馬学校に
入学・卒業しないとJRAで働けないんだよね
そのテストは大卒の人なんかも受けるし当時競争率30倍とかの難関試験でほんと合格まで大変だった
これから先調教師を目指すなら更に勉強しなきゃいけない狭い門
そんな身近な例も説明しつつブルーカラーでもやっぱり学力は必要なんだよって伝えてる

349 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/02(火) 11:11:58.56 ID:VKStUo+L.net
今朝、子供に「どの仕事が一番稼げるの?」って訊かれたorz
なんか金の亡者っぽくて嫌だなって思っちゃった。
面倒くさいので社長とか?って返事しちゃった。
そしたら、社長になれるかなー?とか言ってた。

いっぱいお金稼いで、DSのソフトとかおもちゃとか思う存分買いたいんだろうなw

親としてはそんな稼がなくてもいいから、幸せな家庭生活して欲しいな。

350 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/02(火) 11:22:54.07 ID:XoL4axZ1.net
皆さんの聞きたいことと少し違うかもしれませんが。
思いがけず、「人生ゲーム」(ボード版)で色々考えることがあったらしい
うちの小3と小1。

いままで、親や親戚の職業をはじめ、いろいろ職があり、
人気だと>>348さんがおっしゃるように、競争があるよ、とは教えてたけど、
職業によって給与が違うとはあまり話してなかった。
(バイトは時給で、お父さんの仕事より少ない、とかは話してあったが)

人生ゲームで医者、パイロット、フリーターと
これだけ給与が違うんだなぁ、と実際の社会に興味を持った模様。
もちろん、もっと職はあるし、この通りじゃないとは伝えたが、
職業選択の段階からかなり給与差があるっていう現実を知ることにはなったかな。

351 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/02(火) 11:42:03.13 ID:mNidnlvL.net
職業選択のためにも上位の学校に入れれば入った方が良いよ。同級生がそれなりの大学や職につけば自分も自然とそうなるから。
私立中高のメリットって一番はそこだと思うな。
自営業や資産家など特別高所得の家庭も同じような仲間の多い私立の幼小に入れてるわけだし。

>>346
データ的には当たり前は当たり前なんだけど子供に当たり前と思ってもらったら困るわけで。
周りのお友達が大学進学が当たり前の私立中か高卒半分の公立中とでは職業の見え方も違って来るよね。
>>349
社会主義じゃないんだから稼げる仕事を考えるのは自然だよ。お金の亡者なんて言ったら向上心のある子が可哀想。
お金について知らなすぎるから普通のサラリーマンが一番損してるのに。

352 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/02(火) 11:43:36.35 ID:mNidnlvL.net
>>346
じゃなくて
>>345
でした。すみません。

    
353 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/02(火) 11:48:54.98 ID:nWvGgQrW.net
これからは、今はまだない職業もあるだろうからね。
間口を広げる手助けは重要。

354 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/02(火) 11:51:52.71 ID:6SqFEcRS.net
>>340
血統がいいんだよ
ただそれだけのこと
たいした努力しなくてもパパといっしょの最難関いけると思うよ

355 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/02(火) 11:53:55.68 ID:uWsUv8cv.net
今の子供たちの65%は今はない職業に就く、って言われてるね

356 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/02(火) 12:03:20.19 ID:kh7TNYoc.net
>>355
それ何年も前から言われてるけど
そんなに世の中変わらないよ
プログラマーだって30年以上前からいたしね
昔からある職業をカタカナで再定義するくらいじゃないの?

357 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/02(火) 12:12:54.87 ID:uWsUv8cv.net
ユーチューバーとかインスタグラマーとかプロブロガーとかは最近でしょ
士業は消えると言われてるし、なくなる職業もたくさんあるだろうね
ここ30年とこれからの30年の進化速度が同じとは思えない
まあ65%はどうかと思うけど

358 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/02(火) 12:23:24.06 ID:ND8vMl1W.net
ハイパーメディアクリエイターとか?

359 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/02(火) 12:37:12.17 ID:Tc8taB+r.net
つ ものまねメイクアップアーティスト

名乗ったもん勝ちな仕事も多いからなー

    
360 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/02(火) 12:43:06.48 ID:kh7TNYoc.net
>>357
それって媒体が変わっただけで何十年も前からある職業だよ

やってることは同じ

カタカナに惑わされずに本質を理解しないと、これからの時代は生き残れないよ

361 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/02(火) 12:56:13.90 ID:uWsUv8cv.net
なんだいつもの何が何でも見下したい人か

362 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/02(火) 13:13:39.37 ID:qFKLFRDK.net
極力上を狙って、合格できたとしても、
深海魚になった時が怖い。

私は早慶の中では一番偏差値の高い学部だったけど、東大落ちの開成や麻布の子達もいて、「人生に失敗した。俺はダメな人間」という感じで、極端に自己評価が低かった。
世間的にはもちろん悪くない大学・学部だから、自信や希望に溢れて入学してくる普通の学校の子達も多くて、そちらの方が幸せに思えた。
潜在的な自己評価の高い人間が社会的な成功を収めるケースが多いと聞く。6年間「ダメな子」として過ごすよりは、「自分ってアッタマ良いー‼」と自信に満ちて過ごせる方が、マイナス影響は少なそう。

娘は、学校ではよく出来るんだけど、親だから、ずば抜けてないのは分かる
。幸い、学区の中学校はヘタな私立より落ち着いていて、レベルも高いと評判なので、そこでも良いかも…と迷っている。

363 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/02(火) 13:16:05.23 ID:qFKLFRDK.net
すみません、上は、慶応医学部ではありません。

364 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/02(火) 13:19:43.76 ID:mNidnlvL.net
下手な私立ってどう下手なの?

偏差値も一番低く、今にも廃校になりそうな経営不振の私立とかってこと?まぁあるよね、学年10人くらいの。
無料無試験の公立よりすべてが劣る私立ってなかなかないよね。

決して私立信者ではないが常々疑問。

    
365 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/02(火) 13:26:05.26 ID:ND8vMl1W.net
学校名を言ってもあまり知られてないような私立、ってことじゃない?
肩書きとして潰しが利かない学校に入ってもねえ、みたいな

ここ低学年スレなのに、皮算用がすごいなあとは思う
あと受験するときは教育方針とか校風とか調べて合うところを受けるんじゃないの?
難関と世間から言われてる学校なら調べずとも入れたいってことなんだろうか

366 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/02(火) 13:30:54.39 ID:9GJl1rY2.net
>>365
低学年だからこそじゃない?
1学年上がるごとに現実が見えてくるんだよ

367 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/02(火) 13:32:35.11 ID:S1xpnIOW.net
>>349
努力して他のひとにできないことができるようになったひとって答えればいいかと。
>>354
血統なんか関係ないと思いますよ。DNAが影響するほどのものじゃないですから。
>>362
上を狙わないような子はその時点で深海魚候補ですよ。

368 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/02(火) 13:45:32.37 ID:jMH63Yzs.net
>>365
そりゃ親以上を目標にするのは当たり前でしょ。

369 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/02(火) 13:47:21.80 ID:kh7TNYoc.net
たかだか中学受験や大学受験で血統とDNAは関係ないよ
あっ筑駒、理三は別だけどね

370 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/02(火) 13:52:33.20 ID:cfrdCdQH.net
低学年のうちだからこそでっかい夢を見られるという事もあるし
目標の目線は高い方がいいって事もあるだろう

子供の友人たちも低学年のうちは「●●(最難関)受けるんだー」
「落ちても良いから一緒に受けようよ」と無邪気に言ってた
その子のお母さんたちも熱心な方々で、早い時期から色々考えて工夫していたし
意識も高かったなと思う
学年が上がるとどうしても現実が見えてきてしまうから、
思い切って無謀な学校の見学に行ったりすることが出来るのは低学年のうちだよ
現実が見えてきた時に変に固執して苦しむことさえなければ
低学年のうちは夢を語っていても良いと思う

    
371 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/02(火) 14:01:59.39 ID:ND8vMl1W.net
夢っていうけど子供の人生なんだけどね
親が主導して夢膨らませて子供の空気っぷりがすごいなと思ったのよね
そりゃ2ちゃんだし好きなだけ夢語ればいいと思うけどさ
親の夢に子供の意思不在なの自覚してるのかなと
まだ低学年だから子供の意思なんて言ってもねえwって思ってるのかもしれないけどね
子供の意思がないなら夢も膨らみようがないでしょう、それは夢じゃなくて子供をオカズにした妄想

372 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/02(火) 14:15:14.55 ID:qFKLFRDK.net
ここにいる人は、子どもの意思不在というほどでもないんじゃないかな。
世の中にはいろんな学校があることや、なぜ勉強することが大切なのか
普段から話したりしてるよね。

子どもは子どもなりに理解してて、まだ素直さもあるから、その学校に行ってみたい。勉強頑張る‼って、親の言う通りにしてるんじゃないかな。
中学受験自体が、ある程度親の意思主導になるのは、ほとんどの場合は仕方ないと思うな。

373 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/02(火) 14:16:37.55 ID:cfrdCdQH.net
その妄想を楽しめるのも今のうちなんだと思うよ
楽しめるうちに楽しまなきゃ

374 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/02(火) 14:17:27.17 ID:kh7TNYoc.net
職業とか夢とか幼稚園の頃に話し合うことを
中学受験準備スレで語られても困る。

今時は幼稚園で漢字や簡単な算数も教えてる。
年長でトップクラス問題集の2年生を終わらせてる家庭も多いよ。

さすがにレベルが低すぎるじゃないかな

375 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/02(火) 14:24:09.21 ID:Paxwm7bL.net
この何が何でも見下さないと気が済まない人は何かの病気なの?
それとも釣り?

376 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/02(火) 14:26:10.84 ID:jMH63Yzs.net
勉強を、「先取り」とか2次元で話される方が、余程レベル低いと思うよ。

    
377 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/02(火) 14:30:03.43 ID:sBiVbH+m.net
いくら先取りしていようが塾に入ったら頭を使う別次元の問題が出るから関係ないってのもよく言うしね
計算が心配なら先取りすればいいし飲み込みが早くて必要ないお子さんもいるだろうし好きにすればいいさ

378 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/02(火) 14:30:53.56 ID:zi+36ob5.net
受験に直接関係ないけど皆さんPTA役員は強制の場合
何年生でやろうと思ってますか
3〜4年だとしても習い事とか塾の送り迎え等で時間の工面が心配で。
もちろん受験終了組の先輩親御さんの意見も聞きたいです
スケジュール調整が大変だった役職とか
案外乗り切れる役職の情報なども聞かせてもらえたら嬉しい

私は131に書き込みした者なんだけどその家教からは
低学年なら、まずは楽しめる塾でいいけど、
成績が上位になるよう努力してS等に転塾できるとベストとのこと
模試も、低学年じゃあてにならないし、ではなく
試験慣れするっていう点でできるだけ受けるようすすめられた
宮本算数塾の市販のテキストも薦められた ご参考になれば

379 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/02(火) 14:49:28.69 ID:KKIb0sDT.net
>さすがにレベルが低すぎるじゃないかな

お子さんは優秀なんだから落ち着こ?

>>378 PTAは学校やメンバーによるんじゃないかな。広報やってたけどかなり楽だった

380 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/02(火) 15:49:20.78 ID:S1xpnIOW.net
>>378
うちは立候補&選挙
下級生は楽で6年生は結構大変だからみんな早めにやりたがる
ただ、こういうのが好きな方も少なからずいて複数回やって
くれるひとがいるのでやらずに終わるラッキーな方もちらほら
なのでバレるまでひたすら深海魚になる予定。

381 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/02(火) 15:59:14.06 ID:TxekemtL.net
親が大変なことから逃げようとする性格なんだから子供もたかがしれてるよね

382 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/02(火) 16:08:25.63 ID:S1xpnIOW.net
先取りって感覚があるってことは学校の勉強と受験勉強を同じに考えてるのかな?
受験勉強に先取りもなんもない。どこから手をつければゴールまでたどり着けるかの競争なんだし

    
383 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/02(火) 16:12:16.59 ID:kh7TNYoc.net
最難関の中学受験準備とわけないと無理だね

384 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/02(火) 16:17:53.82 ID:ReYJCP2k.net
>>378
偏差値が抜き出て良い子とかなんかは、学校でもそれなりに目立つポジションにいるだろうから
そこからPTAでご指名されないようにスルーするのって難しそうだ…
(自分が小学校の頃は、頭の良い子の親も目立ってた)

385 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/02(火) 16:50:36.91 ID:wT8uMQjV.net
親が日頃から控えめなら
子が目立っているかどうかはあまり関係ないと思うよ

>>378
役職ごとの内情なんて学校によって全然違うんだから
ここで質問しても全く意味ないでしょ
同じ学校の人に聞くしかないよ

386 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/02(火) 17:28:32.60 ID:jAR4ptBd.net
スレ分けにかなり賛成。

・小6で塾の志望校対策クラスに入りたいから
 小3冬の入塾試験で出来るだけ上のクラスに入りたい。
・高学年での勉強時間を少しでも短くするために
 今出来ることがあれば知りたい。
元々、こういう人を隔離するためにたったスレだったんだよ。

・毎日勉強させるなんてかわいそう
・遊びや体験の方が大切なのに無駄
・努力しても地頭の良い子に抜かれるだけ
・そもそも中学受験などする必要がない
って、批難されることが多いから。

難関かどうかという分け方ではなく、
受験勉強スタートしたかどうかで分けると
話は合うし、批判しあうことも減ると思うけどどうでしょう?

スレタイからも準備講座とって高学年のように
低学年の中学受験 part1
にして、
>>1
・中学受験や低学年の勉強の不要論
・受験と直接関係のない学習や習い事
・親切な人に対する攻撃
は絡みや学年別スレにお願いするように書くのはどうでしょうか?

個人的にはsageでまったりしたスレを希望します。
このスレ勢いすごすぎ。

387 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/02(火) 17:31:31.12 ID:o00OJQPK.net
学校にもよるだろうけど、
なにもやったことない人リストってのが
ある学校もあるからね。
高学年になって、しかも子供複数いて
やってない人は目立つ。

388 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/02(火) 17:36:49.14 ID:GONTH6yG.net
>>378
立候補して1年生でサクッと終わらせたよ。
幼稚園は部長をして大変だったから、ヒラでなにもせずに済んで良かったよ。
幼稚園で目立つと小学校で本部や会長に推薦されるから回避できてよかった。

夫の被災地支援の単身赴任もいつになるか分からないから
夫婦で話し合って進路に影響がないように志願して1年生で終わらせた。
夫も志願者が少なくて最近は強制的な雰囲気になっているようなので
先に志願してあっさり終わらせて良かったわ。

389 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/02(火) 17:50:37.94 ID:S1xpnIOW.net
うちは立候補してそこで投票だからなw
主だったとこは偉い人や有名な人がやってるから
そこは問題ないけど。情報通な方が自分からやりたがるから
どうぞどうぞあなたに一票ってやるつもり。

>>387
あるあるw
かといって特に問題はないようだけど

    
390 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/02(火) 17:55:35.39 ID:kh7TNYoc.net
>>386
大賛成!
有意義な情報交換ができそう。

391 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/02(火) 18:02:12.25 ID:MdvFGO7J.net
>>386
分けずとも、このスレがそういう方向になってほしいな。

>>378
役員は1年か2年で立候補するのが1番楽では?
自分は上の子3年までに下の子分も終わらせる予定。

392 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/02(火) 18:24:37.57 ID:Nbzgm2pL.net
最難関目指してる周りの男の子たちは一年生から塾行ってるなあ
塾だと独自のノウハウがあって無駄がないしスパイラル方式で重要な単元はしつこいくらい繰り返すから定着しやすいと言ってたわ
うちは娘で2年冬から入れたけどこんなのこの歳で解くのか!って問題ばかりでビックリした

393 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/02(火) 18:43:14.39 ID:KKIb0sDT.net
関東の中学の問題アップされ始めてるね。難しいわあ

このスレを使うにしてもテンプレは考えておいた方がいいと思う
中受関係ないお勉強や習い事や体験学習はお母さんの為のお勉強講座でよいのでは
英語、理科の物理系や工学系もそっちかな?社会は関東だと必要だね
内申系は国公立だと必要だけど低学年の成績は関係ないから学年スレ?
進度別に話がしたいなら高学年スレか?

394 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/02(火) 18:55:35.05 ID:6qrv47MT.net
細かいなぁ面倒くさいわ
合わない意見はスルーしたらいいだけ
他人の勉強方法への批判禁止とでも書いておけば?

    
395 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/02(火) 19:07:25.53 ID:Ttt0bx7W.net
>>386
難関だけにした方のスレは過疎ると思うな。
スレわけ以外の内容についてはおおむね賛成です。

箇条書きの部分をテンプレに入れて、難しいところを目指す人も、
そこまでではないけど低学年からしっかり勉強をさせたい人(中受への意識はそれぞれ)も一緒にした方が、
たくさんの意見が聞けそうに思うけどどうかなぁ。

普通の勉強の話なら今までの低学年スレで言いわけだし、
自分としては学習についての少し踏み込んだ内容から中受や難関受験まで色々聞きたいけど。

396 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/02(火) 19:17:34.32 ID:QbVw4b8E.net
>>394
コレがすべて

397 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/02(火) 19:19:04.95 ID:IccWbQ4e.net
難関めざす子とでは人生も別なんだしスレ分けてもいいのでは?

398 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/02(火) 19:23:46.33 ID:LdX+DBlE.net
>>397
いちいちこんな感じの悪い言い方してくる人って何が目的なの?
意味不明。

399 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/02(火) 19:27:24.38 ID:1h/ZckP/.net
またギフテッドスレでも作ってやっとけや

400 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/02(火) 19:30:01.09 ID:zi+36ob5.net
>>379-380 >>384 >>387-388
教えてくださってありがとうございます。とても参考になりました。
7割中受する公立なので
在学中の保護者と話すにはかなりデリケートな問題なので
本当に助かりました。

6年生の今頃は皆が合格できますように

401 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/02(火) 19:31:36.00 ID:VKStUo+L.net
基本>>394でいいと思うけど、
part1の頃に比べて流れが速いから、
分けてまったりでもいいけどね。

分ける場合に、目指す中学レベルで分けるのはどうかなー。
それより、自分語りはいらんとかのほうがいいけどな。

レベルで分けるとすると、どこで線引くか困らん?
うちは、御三家の下を目指してるから、分けたら両方ロムるからいいけどさ。

402 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/02(火) 19:31:38.16 ID:QJqYcVgC.net
単純に最難関や難関目指すって前置きして
書けばいいじゃん。

403 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/02(火) 19:35:34.77 ID:ZWoeJKzA.net
難関目指すのは自由だしそういう子が別に特別ってわけでもないんだから分ける必要性を感じないな
ましてや立ち位置もまだ分からないような低学年
可哀想とか必要ないとかいう言葉はNGってテンプレにでも入れておけばいいんでない
他の意見を排除しようとせずに高学年みたいにまったりいこうよ

404 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/02(火) 19:46:54.63 ID:r80IrRGa.net
同居は難しいと思うよ。
低学年からトップスピードで最難関目差す人と
まずは助走から〜の人では話の中身に差がありすぎて
参考にしたい人も余りにも乱高下が酷いと結局荒れるだけになりそうだよ。

レベルで分けた方が実用的。
別に過疎ったっていいじゃん、需要があれば人は来るよ。

    
405 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/02(火) 19:48:43.47 ID:zC/Zdlf7.net
いまは幼稚園からスタートしてる家庭も多いよ
ゆとり家庭とは両立無理でしょ

406 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/02(火) 19:50:54.33 ID:r80IrRGa.net
そもそもこのスレだって荒れて伸びてるだけじゃない?

407 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/02(火) 19:51:38.95 ID:yHyihYF0.net
まだまだ実力もハッキリしないのに無駄だと思う。
体験や運動も重視派が気に食わないんだろうけど、その人達だって最終的には高偏差値に繋がると思っての提案でしょ?
何が必要かなんて分からないんだから、いちいち排除しなくていいよ。

408 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/02(火) 19:57:11.06 ID:ZWoeJKzA.net
>>407
同意
お勉強より体験が必要!って意見も体験よりドリル必要!って意見も他の勉強方法を否定したいだけって点で根っこは同じ
最難関志望だからって誰しもが低学年からトップスピードかと言ったらそうではないわけだし
先は長いんだから他人のことは気にしないことよ

409 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/02(火) 20:01:53.73 ID:r80IrRGa.net
>>408
だったらいいんだけどね。
どっちかというと意識の高い人が、まだ低めの人のやり方を否定して
それに応戦する形でスレが荒れていくように見えるからさ。
どっちの意見も参考にしたいけど、このところは荒れっぱなしで本当に残念

410 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/02(火) 20:02:48.96 ID:ieIUIzYH.net
ダイヤモンドの原石は磨けば光るが
ただの石は磨いても光らない
凄く簡単なこと

自分の子供がダイヤモンドの原石と思うなら出来る限り磨けばいい
しかし、ただの石ころを必死になって磨いてる姿は他人から見ると滑稽なのも確か

411 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/02(火) 20:04:32.99 ID:ZWoeJKzA.net
>>409
そうだよね
どんなタイプでも自分のやり方こそが正しいって決めつけずに情報交換したいね

    
412 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/02(火) 20:13:51.59 ID:fzeHSz7f.net
>>410
その考え方は鉱物好きな自分から言わせてもらうと違うな。

どんな石でも磨けば光るんだよ
ただその価値を理解できない人間が見ると、ただの石ころにしか見えない
しかし磨いてみたら実は珍しい価値のある石だったりする。
下手したらダイヤモンドよりも物凄く値打ちがあるかも知れない
逆に親がちゃんと鑑定出来る目を養わないと、ダイヤの原石も無価値の石に成り変わるよ。

結論・全ては親次第、やってみないとわからない

413 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/02(火) 20:19:04.83 ID:nCb/PfaU.net
元同僚である友人達の子どもが最難関、難関校に受かってるんだけど(男子女子共に)、
その話を聞いてると結局本人の資質によるところが大きいんだろうな、と思う。
低学年の頃はみんなのんびりしてたって言うんだよね…。

414 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/02(火) 20:29:47.74 ID:svHKym6q.net
資質的には低学年から決まってるんだろうね
努力する資質がないとIQだけ高くても意味がない
ただ、それを低学年で見極められるかと言えば無理
最低でも四年ぐらいにならないと判断がつかない
だけどそこで頭がいいのがわかっても勉強する習慣がない子供はどうしようもない
だから、低学年から机に向かう習慣は必要
でも無駄な反復や根性論的な努力はいらない

415 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/02(火) 20:32:08.63 ID:n642tH9+.net
>>413
個人的には東大理V以外ならどんな人間でも東大入れると思ってるけど、
難関中に関しては本人の資質が一番ものをいう確かだと思う

416 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/02(火) 20:39:22.31 ID:zC/Zdlf7.net
灘に2人入れたママから受けたアドバイス
公文の小6までの範囲を年長の12月までに終わるかが資質の基準と言ってたよ

あと大手塾で繰り返し言われるのがお父さんやお母さんが受けてた頃の中学受験とは今は違うということ。のんびり合格なんて無理ですよとも

事実だから反論しないでね

    
417 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/02(火) 20:54:27.25 ID:r80IrRGa.net
あれ?最難関目差すような人は公文なんてやらないんじゃなかったっけ?
最難関目差す人でもいろいろ意見が違うのね。

そういうのをもっと具体的に難関専スレ作ってやって欲しいんだけど?
参考に(出来ないと思うけど)させてもらうので。

418 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/02(火) 21:03:32.13 ID:nPC+hxTL.net
Sでもアルファ上位は公文出身が多いよ

419 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/02(火) 21:06:19.89 ID:nPC+hxTL.net
塾歴でいうと公文、S、鉄が王道だよ
まぁ挫折率は高いけど、そこでふるいが掛けられるのかな

420 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/02(火) 21:08:30.29 ID:Paxwm7bL.net
お受験板にブログヲチスレがあるけどヲチしてると結構色々見えてくるよ
結局はみんな実力通りのところに落ち着いてる感じだし
親が子供を壊す例も少なくない

421 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/02(火) 21:12:12.36 ID:ZWoeJKzA.net
まあ公文は公立行く子でもほとんどやってるメジャーな習い事だからね
灘狙いの低学年は私の周りではSが多いけど、そのうちみんな浜に移籍

422 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/02(火) 21:14:14.59 ID:D9aVGynj.net
>>421
残念ながら関東にはSがない
だから仕方がなく公文に行かせてる

    
423 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/02(火) 21:18:28.82 ID:RXeelnVV.net
>>414
ほんこれ、しかも資質もあって勉強する習慣もしっかりつけた子が
ずっとトップにいる。
そこに辿りつこうとする、逆転するのは大変。
子の特性を見極めるのは母親の眼力、低学年こそ、手を抜かず。
塾に入ればあとは流れにのせるだけなので、
最上位クラスに最初から入れるようにするのが大切です。

424 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/02(火) 21:26:58.96 ID:S1xpnIOW.net
コレ言うとみんな笑うけど難関なんて最後は努力と根性だよ
すぐ親の学歴がどうのとか因果にこじつけるひとがいるけど
そうじゃない。熱い親子が勝つのさ。合格発表見に行けばわかる。

425 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/02(火) 21:28:34.12 ID:r80IrRGa.net
なんか、いろんなレベルの人をわざと混在させて危機感煽ってる輩がいるようないないような・・・w
よほど難関専スレで住み分けられるとマズいのかしら?w

まあ断言するけど、住み分けないと荒れっぱなしよw

426 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/02(火) 21:29:50.63 ID:hZEkKKT0.net
>>422
(あれ?sってサピじゃないのか…?)

427 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/02(火) 21:30:48.08 ID:YGi5Ss0l.net
塾の最上位クラスのメンバーは意外ところころ変わるよ
5年後半からぐいぐい伸びてくる子もいれば失速する子もいるからね
子供のピークをどこに持ってくるかは人それぞれ
上を目指すことで張り切る子もいるから最初から力まなくても大丈夫だと灘特の説明会で言われたわ

428 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/02(火) 21:33:11.36 ID:kh7TNYoc.net
>>426
関西のSはサピじゃないよ

    
429 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/02(火) 21:35:50.98 ID:WzaPTgLF.net
公文なんてやらない、というか、
公文やる期間が短いので、苦悶をやってないと思われることが多いんじゃない?
うちも幼稚園のときはいって一年半で小学校6年までの範囲を終わらせた。

地頭が悪い場合、演習に演習を重ねるしかないんだけども、
苦悶ではその演習による定着率が推測できる。
最難関狙いのこなら1、2年で終えたいところだと私も思う。
長い時間やらせて早く進めろというわけじゃないからね。1日30分以上は無意味でしょうね。

もし公文の進みが遅いと悩んでいるなら、間違いを次の日に持ち込まないを心がけるといいよ。
寝ると記憶が整理されるから、間違えたものを覚えてしまう。
おかあさんは真横でミスが起きた瞬間に指摘しましょう。

430 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/02(火) 21:37:29.40 ID:YGi5Ss0l.net
苦悶ってwそんなに苦しいのか

431 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/02(火) 21:50:34.23 ID:Paxwm7bL.net
公文の進度は指導者次第だよ
必ず5回は復習させる教室とかもあるから

432 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/02(火) 21:53:18.11 ID:S1xpnIOW.net
>>427
小学生はまだ難しいんだ
どこで成長するかみえないから
本当にわかるのは中学にはいって最初の2年間。
たいていそこで勝負が決まるよ

433 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/02(火) 23:02:47.93 ID:RXeelnVV.net
とりあえず中学受験までを一応のゴールにしないときりがないですよ。

434 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/02(火) 23:09:50.93 ID:kh7TNYoc.net
将来の夢から逆算して今を決めないとぶれるよ
プロ野球選手になりたいのに御三家に行っても仕方がないようにね
低学年という遊びたい時期を犠牲にしてまで得たい対価は何か子どもと話し合った上で勉強を始めないと、それこそ壊れるよ

    
435 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/02(火) 23:10:27.51 ID:Yi4mjmuv.net
テレビは朝鮮人工作員だらけ。

テレビのご意見番、古市憲寿、池上彰、尾木ママ、みんな、道徳の教科化と、
戦前の「修身」(不良少年少女を減らすための教育) を全否定し、批判している。

国定ポエム集「心のノート」を読んでみた/古市憲寿
http://www.dailyshincho.jp/article/2013/04251955/?all=1
道徳副教材「心のノート」が復活することになった。民主党政権時代の事業仕分けで、教材として
配布することが停止されていた「心のノート」だが、「教育再生」を掲げる安倍新政権の方針により、
再び全国の小中学生に配られることになったのだ。中略)

「心のノート」作成協力者会議のメンバーでもあった尾田幸雄は、戦前の教育勅語や修身にこそ、
戦後日本の繁栄の秘密があったと考える。確かに1945年の敗戦を機に修身科は廃止されてしまった。
しかし、戦前に心の教育を受けた日本人の懸命な努力のおかげで、焼け野原からの復興は成し
遂げられたというのだ。

 もちろん尾田の認識は正しくない。戦後の日本復興は、敗戦で経済後進国になったため追いつき型
近代化が可能になったこと、冷戦が続く中で東アジア諸国が世界の工場たり得なかったことなど、
いくつもの偶然の上に可能になったことだ。また、修身があったはずの戦前のほうが少年犯罪率は高く、
日本は今とは比較にならないくらい治安の悪い国だった。

436 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/03(水) 00:16:16.00 ID:fGsoxugV.net
【質問相談】低学年からの最難関中受の花道【アドバイス歓迎】

スレタイはこんなんでどうよ?w

437 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/03(水) 01:32:55.20 ID:wrUmZbQ0.net
関西のSって◯◯社?

438 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/03(水) 01:51:47.92 ID:qg0zsD+d.net
ハイレベのところ

439 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/03(水) 05:38:55.75 ID:oHx++GkO.net
スレタイは、今のままでお願いします。

440 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/03(水) 07:10:20.34 ID:fGsoxugV.net
>>425
やっぱり住み分けられると都合の悪い輩がいるみたいですぜw

なんだっけ?中受するなら塾とハイレベと苦悶だっけ?w
ああ、塾と苦悶は天敵か?www
皆はん儲かりまっか?www

441 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/03(水) 07:26:22.88 ID:sXz5S3OK.net
分けた方が良いよね。
どうせ両方見るけど。

    
442 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/03(水) 07:27:29.53 ID:Z5RwLavV.net
住み分けとか面倒だからいいよ。
中学受験を目指す最高峰は難関中学だから分ける必要を感じない。

低学年のうちは夢を見て、ほとんどが最難関目指しているんじゃないの?

443 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/03(水) 07:41:26.33 ID:sXz5S3OK.net
個人的にはどっちでも同じなんだけどさ。取捨選択出来ない人も多いんじゃないのかな。

取捨選択可能な人なら、単に情報量が多い方が良いんだし、単スレでも荒れ始めは情報は減らずに応戦しあうので色んな意見が見られるけどね、
後半は、荒らす人と無意味な書き込みしか無くなり、やがて過疎っていくのもね…

2ちゃんだって、そうやって細かく板・スレ分けしたんだから。

444 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/03(水) 07:50:27.94 ID:mNd5rFYj.net
>>442
喧嘩ばっかりしてロクに機能してないから無駄
意識高い人は意識高い情報を、まだまだ予定の人はそれなりの情報を交換した方がいい
じゃないと見ている方が混乱するわ
まあ、それが狙いなのかもしれないけどw
それにスレの話題が同じレベルの方が参考にしやすいよ
どうせみんなどっちも見るんだからw
その上で自分の子供にあったやり方を見つけていけばいいよ

445 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/03(水) 07:55:19.48 ID:oLNKhGCt.net
分けたくないって人の理由良くわからないなあ。
2つ見れば良いだけだし。今までみたいに気に入らないレスに
文句つけられなくなるからとしか思えない。
スレ分け大賛成。

446 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/03(水) 07:56:51.25 ID:Z5RwLavV.net
そもそも中学受験する層が少なめなのにそれを細分化したら過疎るわ。

    
447 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/03(水) 08:05:23.84 ID:sXz5S3OK.net
どっちか片方が過疎るのは目に見えてるけどねw
でもギャーギャーする度に「あっちのスレ行けよー」って言えるんじゃないのかな。

448 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/03(水) 08:10:48.68 ID:1IjZ8M8f.net
脳みそも筋肉だから、スポーツと一緒で使えば使う程鍛えられる。
だから使った方がいいよね。
ある一定水準の頭の良さまでは、誰もがいけるんでね?
そこから上のレベルは、センス、素質、努力という感じ?
みんな、頑張って頭を使いましょう。

449 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/03(水) 08:12:40.70 ID:Q8ooMSKU.net
他人の考えをいちいち否定して見下す人に移動して欲しいわ
ヲチスレでも作るか

450 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/03(水) 08:15:44.13 ID:wrUmZbQ0.net
過疎ってもいいからまったり有益な情報交換したい。
スレ立てできなかった。どなたかお願いします


低学年の中学受験 part1

・中学受験や低学年の勉強の不要論
・受験と直接関係のない学習や習い事
・親切な人に対する攻撃
は絡みや学年別スレにお願いします。
難関中学受験を低学年から目指す親のみの有益な情報交換の場でお願いします。

sageでまったりしたスレを希望します。

451 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/03(水) 08:17:20.62 ID:sXz5S3OK.net
スポーツも頭使うし、勉強も体力使う。
センスや素質も鍛えられるし、努力出来るのも素晴らしい素質。
無駄なものなんて何も無い。

情報を得る事や、考える範囲を狭めるなら、自分で限界を作ってるだけだよね。

みつお

…ウソ

452 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/03(水) 08:41:14.94 ID:qg0zsD+d.net
御三家受験生が御用達の算数塾は、おっと新スレの楽しみにしておこう

453 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/03(水) 08:42:47.04 ID:ygoSpmvQ.net
>>450
いらないって人もいるんだから勝手に立てようとするなよ

454 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/03(水) 08:47:14.84 ID:qg0zsD+d.net
>>440
ハイレベじゃなく関西の塾のこと
ハイレベするなら最レベやったほうがいい

455 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/03(水) 08:58:13.75 ID:1IjZ8M8f.net
>>454

いきなり最レベやらせてますか?
うちは夏休みの自学にハイレベ、秋以降から最レベやってます。
夏休み前は幼稚園時代にやり残した幼児用ハイレベ国語やっていたわ。
1年生はこんな感じで終わりそうなんだが。
今は、その日の気分によって2年生の算数ワークをやったり、3年生の理科をやったり。
本人がやりたいものをやらせてる。
宮本式のパズルは気に入ってやってますが、論理エンジンはあまり食いつきません。
点描写、天才ドリル、迷路なども好きで、勉強前のアップにやっています。

456 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/03(水) 09:45:57.69 ID:MNw7Lf5C.net
うちは論理エンジン合ってたみたい
まだ今は一年生用だから簡単なんだけど
まず全文音読してから始めるルールなのでしっかり解答できてる様子
親向けの解説が詳しいので自分も勉強になります
算数は基礎的なドリルを何冊かやってきて、年度末に向けて最レベに入ったところ
うちの子は四谷大塚はなまるリトルが一番気に入ってたな

    
457 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/03(水) 09:56:59.65 ID:qg0zsD+d.net
>>455
最レベの前は四谷大塚のはなまるリトルです。
四谷大塚の教材は家庭学習の王道ですよ。

458 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/03(水) 10:16:19.05 ID:D6M7ILTE.net
公文の6年までを入学前に終わらせる
っていうのは、6年までの算数を終わらせる、ではないんですよね?
図形や文章題、時計なんかは公文やらないんですよね?
計算問題だけ、ってことなのかな?

459 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/03(水) 10:29:09.35 ID:Q8ooMSKU.net
>>458
算数Fまで
要するに分数の四則演算まで
文章題は少し出て来るよ

460 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/03(水) 11:02:23.45 ID:GDN4g7/O.net
みなさん、このスレ以外だとどこで情報収集してますか?

このスレに出てくる話はどれもとても参考になっていますが、
(すごい問題集があるんだなとか)
そもそもみんな最初の情報はどこで仕入れて来たのかな?って思って。
ママ友からだけじゃないですよね。

参考にしているサイトとか雑誌とかありますか?

461 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/03(水) 11:08:57.22 ID:MNw7Lf5C.net
>>460
インターエデュを見てるよ
全統小のときとか色々役立った

462 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/03(水) 11:13:56.70 ID:wrUmZbQ0.net
関西のSってそんなすごいの?

463 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/03(水) 11:14:56.12 ID:yc5J+4ab.net
ブログ村などのランキングサイトで個人のブログ見てる
あと2chのお受験板

    
464 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/03(水) 11:29:29.14 ID:BO3+YV+y.net
受験生親から受験これからの親へ、低学年ではこれをしておけ!
みたいなスレタイなら、意味のないドヤ語りは減って有用なレスが増えるんでは?
まだ受験の入り口にも立ってない親子の自分語りドヤとか正直どうでもいい
子供が勉強嫌いになったからこれはやめた方が的な失敗談ならまだ分かるけど、結果出てないのにどれだけドヤったって、へーすごいですねとしか
高学年で受験勉強本格化してからとか受験終わった後で、低学年の時のこれが役に立ったなとか、これやっとけば良かったなとか
そういう情報があれば叩き合い貶し合いにはなりにくいんでは?
そして最難関目指してるような層はこんな顔の見えない2ちゃんの情報なんかじゃなく、塾とかで子供に合ったしっかりした情報とってくる方が賢いと思うよ
難関受かった人の話は勿論参考にはなるけど、結局は2ちゃんなんだからある程度距離おいて読まないとどちらにしろ危ない

465 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/03(水) 11:34:31.63 ID:qg0zsD+d.net
>>462
灘をはじめ関西の最難関中合格者の多くが低学年はSだよ

466 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/03(水) 11:56:56.28 ID:qrYWqFMo.net
自分は情報は大手塾なり、それ系の雑誌なりから得ていて、 ここでは同じ低学年を持つ親同士で、今何してる?○○模試受けた?○○イベント行った?みたいな雑談が出来ればいい感じだけどなー。

467 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/03(水) 12:30:23.34 ID:1IjZ8M8f.net
>>456.457
レスありがとう。

はなまるリトルはまだ持ってないや。
きらめき算数脳はやってるんだが。
今、最レベに入ってるから、はなまるリトルは2年生からにするかな。
余裕があれば1年生のをやらせてみます。

うちは転勤で関東を離れていて、いずれ戻るつもりなのでみんなが何してるのか興味がありのぞいてます。
四谷大塚があるだけで、塾に入れるなら一択orz
統一テスト受けたけど、全く勧誘なし。
低学年のクラスはない模様。
リアルで中学受験の準備の雑談なんて出来ないから、ここのスレ見て結構楽しんでるよ。

468 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/03(水) 12:36:14.47 ID:fGsoxugV.net
>>464
で、お前はなんでここにいんの?
子供が勉強嫌いになる理由なんて子供の数ほどあるだろうが
塾で情報集めだけしてろ

    
469 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/03(水) 12:42:57.29 ID:BO3+YV+y.net
>>468
勿論、学校のレベルに関わらない色んな受験準備話を読むためですよ
分けたかったら立てたらいいんじゃない?止めないし
あなたもこのスレに来る必要性感じてなさそうだから、同じレベルの人とだけ情報交換してた方が良さそうよ

470 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/03(水) 12:48:51.01 ID:TGrZ+t5B.net
>>421
しょうがくしゃ→希 じゃないの?
私立国立小+しょうがくしゃ→3年か4年から希→灘+鉄緑会→理V

これが関西の金持ち教育マダムの王道じゃないの

471 :320:2016/02/03(水) 12:49:59.83 ID:l19upHAH.net
>>322.323
流れが早い中恐縮ですが、九九を教えてみたら意外とできてる
車ってタイヤが4つあるけど、5台あったらタイヤって全部でいくつ?と聞いてみたら答えを即答してきた

時たま遊びに来る従兄弟の下敷きで4の段まで覚えたらしい…orz
お風呂ポスター貼って残りの段も頑張ります

あと全然話し変わるけど、日本地図を家庭内に掲示している方ってどちらの会社の地図使ってます?

472 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/03(水) 12:52:07.84 ID:Xh3yyoo4.net
低学年のうちにならまだしも入学までにFまでって必要あるのかな
小学校の算数の時間やることなくなっちゃいそうだ
正直今年の御三家の算数見てもそこまで先取りがいるようにも思えないけど

473 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/03(水) 13:05:32.67 ID:TGrZ+t5B.net
とりあえず低学年のうちに四則計算を暗算で素早くできるようにしておくと
高学年で塾の宿題が楽になることは確か。
だからといって、難関校にいけるとは限らないけどねw

474 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/03(水) 13:07:01.18 ID:Z5RwLavV.net
本当に為になる教材や塾なんて
ライバルになりそうな子には教えないんじゃないの。

子供が高学年なら教えるかもしれないけど。凄い倍率の人気塾とかはどこの掲示版でもあまり話題にでないよね。
知り合いの先輩ママからの口コミでしか本当に有益な情報ってでてこなくない??

    
475 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/03(水) 13:13:34.09 ID:FoVRi1Ej.net
>>472
必要ないと思うよ
公文スレでは小3でFまでが標準だったと思うし
その後は数学になっちゃうから中受には完全に不要

ちなみに就学前に中学教材(方程式)まで進んでる子は昨年度で61万名たったの205名
超レアな天才児
小4以下ですら公文生全体の2〜3%しかいない

476 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/03(水) 13:14:04.94 ID:FoVRi1Ej.net
61万名「中」が抜けた

477 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/03(水) 13:19:31.60 ID:FoVRi1Ej.net
ちなみに公文生の半分近く(国語は半分以上)は学年相当かそれ以下をやっている
公文をやっているのは大半がごくごく普通の子
つまり公文をやってるからと言ってどうのこうの言うのは完全にお門違い

478 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/03(水) 13:27:32.80 ID:FkfC+JVa.net
>>477
やっぱりそうなんだ
近所の2年生の子が少し前に九九のプリントやっていると言ってたから進度普通なんだと思ったわ

479 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/03(水) 13:30:36.95 ID:HaBKfFoM.net
別に全員の賛同がなくても、5人位希望すればスレ立ててもいんじゃないかな。
色んなレスを見たい人は両方見ればいいし
批判や関係ない雑談もあった方がいいって人はこのスレに書けばいいし。

・よく知らない子の体験談や、時代の違う自分語り
>>1の4行目をつけたしてほしい。
勉強してないけど受かったよ自慢が一番うざいから。

目標決めて勉強している家だと、どうやって自由時間を作るかに悩んでたりするから
キャンプ行ったり、お手伝いすれば十分、入塾試験も余裕って書かれると
荒れるのも仕方ないと思うよ。
ただ>>474にも同意。みんな無難な問題集の名前しか出さないよね。

後、公文は関係ないとは思わないな。
2年までに算数を終わらせる派はかなり多くて、そのために公文使っている人いるよ。
うちは公文はやってないけど、数検は受けてる。

480 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/03(水) 13:38:34.34 ID:FoVRi1Ej.net
>>479
うん、その進度が3学年先以上の優秀層は中受に向かう子も多いと思うよ
でも公文=先取り=勉強が出来るではないということが言いたかった
そういう子は全体で言ったら本当に極一部だから

    
481 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/03(水) 13:38:35.71 ID:MNw7Lf5C.net
>>479
えー私は心の底から論理エンジンとはなまるリトルおすすめしたよw
無難ちゃ無難だけどやっぱり有名な問題集は良問揃いだと思う
公文の四則計算はしつこくて、子もフーフーしながらやってたけど
いつの間にかスラスラ出来るようになった
これが先々で役立てばいいなと思う

482 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/03(水) 13:45:18.72 ID:UV6QkWLe.net
>>470
浜が関西最大手だし灘合格者数もトップだよ

483 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/03(水) 14:05:03.93 ID:gWQ8YZWv.net
>>475
筑駒に行く子もサピ全体の母数で考えると超レアな天才児

484 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/03(水) 14:25:11.77 ID:Q0Lc7na0.net
しょうがくしゃみたいに4年生で浜や希の上位クラスに入塾するための低学年向け学習教室の話題は出てこないよね
今回名前が出て関西の人が怒ってそうだけど

485 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/03(水) 14:39:19.70 ID:pdnHLh/H.net
>>464
学研スレでも作ったら?
自分の子供より出来が良い子が、いると発狂するようなら受験はお勧めしない。
刺繍でもやってな。

>>471
ソウマの立体日本地図が、一番お勧めです。
テレビの横に貼り付け、話題が流れたら確認するといいですよ。

>>475
その205名が最難関行くのでしょ。
最優秀層にとって公文はやってもやらなくても同じなんだろうけど、
定着率やパターン認識的な頭の精度がわかり目指す学校の目安にはなるね。


自覚がない、嫌がって出来ないのと、やりまくっても出来ないのは違うからね。
やってないから出来ない、のはまだ希望があります。

486 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/03(水) 14:40:52.28 ID:pdnHLh/H.net
>464
学研スレでも作ったら?
自分の子供より出来が良い子が、いると発狂するようなら受験はお勧めしない。
刺繍でもやってな。

>>471
ソウマの立体日本地図が、一番お勧めです。
テレビの横に貼り付け、話題が流れたら確認するといいですよ。

>>475
その205名が最難関行くのでしょ。
最優秀層にとって公文はやってもやらなくても同じなんだろうけど、
定着率やパターン認識的な頭の精度がわかり目指す学校の目安にはなるね。


自覚がない、嫌がって出来ないのと、やりまくっても出来ないのは違うからね。
やってないから出来ない、のはまだ希望があります。

    
487 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/03(水) 14:42:14.32 ID:pdnHLh/H.net
あら、アンカーが上手くのらないわ

>>471
ソウマの立体日本地図

488 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/03(水) 14:42:49.19 ID:wrUmZbQ0.net
そうだよね、ほんとの情報は言わないってこと?
実際のSの話聞きたいなあ。どれくらいの割合で四年から大手塾最高クラスに送り込んでるんだろ。

489 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/03(水) 15:03:56.62 ID:BO3+YV+y.net
自分の子より出来がいい子の話は聞きたいけど、出来がいいと妄想してまだ結果も出てない親のドヤ話垂れ流してるのは聞きたくないなw

490 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/03(水) 15:42:19.45 ID:AJu9LlwS.net
結果だしてる親にはウソつきよばわりで追い出し
永遠にアドバイスはもらえない
低学年こそ脳を発達させる最後の時期なのに。

491 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/03(水) 15:49:07.34 ID:FoVRi1Ej.net
結果が知りたい人はここ数日の受験ブログ読んで来なよ
みんな妥当な線に落ち着いてるし、夢を見過ぎてる親子は予想通り玉砕してるよ

492 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/03(水) 15:52:42.98 ID:c0Y95+fa.net
低学年の公文は学習習慣付けにはすごく有効だったよ。
お母さんと一緒にやる●●ドリルとかではなくて、モノクロでイラスト一つない無味乾燥な計算問題だけを
ただただ素早く正確に解くだけの訓練。つまり全然楽しくないw
楽しくない勉強でも、きちんと時間を決めて毎日誠実に取り組める習慣は大事だと思う。
低学年だと、お母さんと一緒に取り組めて、好奇心を刺激するような楽しいワクワクした勉強も大事だけど
そういう苦行wに慣れておくのも無駄じゃないかも。

493 :471:2016/02/03(水) 15:56:33.84 ID:edmcd247.net
>>487
ググってきましたけど、価格のわりに素晴らしいクオリティですね!
山脈や河川のつくりが視覚的にとてもわかりやすいと思います。ありがとうございました

    
494 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/03(水) 16:41:17.90 ID:mWv9iA2f.net
論理エンジンやらせていたけど、あまり効果は無かったよ。
中受塾がやっている低学年向けのコースに入れて2か月で
国語の偏差値が20も上がったから。
論理エンジン、きちんとやっていたんだよ。
たぶん、親との相性というか先生との相性なのかも。
ただ、低学年の偏差値って当てにならないっていうけど。
うちはその後さらに上げているけど。

495 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/03(水) 17:08:22.07 ID:gPrVuq40.net
ぶっちゃけ偏差値なんて意味ないよ
大事なのは順位

496 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/03(水) 17:56:22.03 ID:8j8oVNVt.net
>>470
二十年近く前に灘高出身に聞いた話では大阪の鉄緑会に通うと神戸女学院の生徒と仲良くなったりして東大逆に落ちるとかで鉄緑会行かないほうがよかったりすると聞いたが

497 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/03(水) 18:12:36.66 ID:i3rOEy1A.net
心弱すぎワロタw

498 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/03(水) 18:14:52.92 ID:GDN4g7/O.net
>>494
それはなんていう塾ですか?
あと、何年生から行きました?

    
499 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/03(水) 18:19:15.33 ID:GDN4g7/O.net
>>493
カレンダーついてるやつ?2000円ちょいくらいの。

500 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/03(水) 18:59:28.68 ID:edmcd247.net
カレンダー付き以外ってあるんでしょうか…(汗
世界地図は既にテレビの横に貼ってあるますが
国際大会やイッテQを見るたびに場所を確認したり
国旗クイズしたりと自分から覚えに行くので効果的ですよね

501 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/03(水) 19:00:08.19 ID:GDulLGZs.net
偏差値20UP??
どんな集団でとった偏差値だろう?

東進の林先生は公文は役に立ったって本に書いてましたね。
私はどんどん先に進める派なのでまどろっこしくてやってられませんが。

502 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/03(水) 19:03:59.55 ID:GDulLGZs.net
>>500
日本地図はネットの都道府県クイズでもやらせればすぐ覚えてしまいますよ
あとは駅すぱあとなんかで遊ばせるのも効果的かと
当方も世界地図と地球儀は置いていますがこれは役に立ちますね

503 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/03(水) 21:07:58.04 ID:mWv9iA2f.net
494ですが、Wです。
Wの低学年コースでの偏差値です。
多少の凸凹を繰り返しながら右肩上がりを続けて高学年になりました。
論理エンジンもやったし、
おはなしドリルのシリーズは全部やっていての入塾でしたが
偏差値的にはふるいませんでした。
私の様な者が教えるより、プロが教えると成果が出るのだと思いました。

504 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/03(水) 23:29:21.80 ID:PQrlZxrS.net
小1で公文未来フォーラム招待確定してたら最難関狙っても大丈夫ですか?

505 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/03(水) 23:56:25.09 ID:fGsoxugV.net
>>504
大丈夫、大丈夫、どこまでも突き抜けて行ってミ☆

506 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/04(木) 00:28:12.28 ID:KBg9r6Dk.net
公文なんてやってもやらなくても同じなのに
本当に時間の無駄。
質問したいなら公文スレでやって欲しい。

507 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/04(木) 01:14:01.20 ID:PYy/h1O+.net
勉強の習慣がついたりしないの?

508 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/04(木) 01:20:18.74 ID:70HIYbVu.net
>>507
勉強の習慣の意味わかってます?

    
509 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/04(木) 02:00:38.74 ID:lEtwdTyY.net
>>506
そこまで言い切れる根拠が知りたい。
御三家の生徒は公文経験者多数という現実は?

510 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/04(木) 02:49:23.67 ID:hgdFeLXq.net
公文なんてスポーツに例えたら腹筋、背筋程度のもの
それを週1、2回どっかの場所でわざわざやるなんてアホらしいってことでしょ

将来有望なスポーツ少年のほとんどが腹筋、背筋してたのよって言われてもだから?としかいいがようがない

511 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/04(木) 05:33:00.20 ID:K3I9ADQu.net
>>510
公文は週2ではなく毎日自分で進める勉強
低学年向けには優れた筋トレだと思う
ただあれの進度がそのまま中受の結果につながるわけじゃない
幼児優秀でもうまくいかない場合もあるし、三先到達しなくても御三家合格できる事もある

512 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/04(木) 06:01:18.43 ID:RsJBNyEL.net
公文のこと書き込んでいる人は、公文スレと中学受験スレを
どう使い分けているの?

513 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/04(木) 06:32:17.78 ID:tuEEVbv1.net
>>510
なんかすごく上手い例えだ

514 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/04(木) 06:52:07.07 ID:QIrKZFci.net
公文やらない子でも、中受考えてるなら誰でも計算・漢字くらいは毎日のようにやってるし、多少は先に進んでしまうでしょ。
そもそも勉強は、先に進むか否かのx座標で表すものじゃないよ。

515 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/04(木) 06:55:37.01 ID:lrbM4V2A.net
目にいい食材はなにか。

「ブルーベリーよ!」
「なに言ってんのブルーベリーなんかダメよパセリだってば!」

ブルーベリーとパセリのところを公文や塾なんかに置き換えると、実に不毛な争いであることがわかる。

    
516 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/04(木) 07:02:36.84 ID:QIrKZFci.net
その例えは下手すぎでしょ

517 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/04(木) 07:29:08.54 ID:zleHqXMb.net
灘を目指す子のほとんどは公文経験者。長男が浜学園の灘特にいるけど公文をやっていなかった子以外は算盤が多い印象。
子供の話しなのでどこまで本当かは分からないけど。

でも灘の1日目の算数に対応しようと思うと、相当な計算スピードが必要だからね。スピードと精度をあげるのには適しているテキストだよ。あれだけの量を自前で用意しようと思うと大変。

佐藤亮子さんのお子さんも全員1歳から入塾まで公文式をやっていましたよね。

518 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/04(木) 07:32:10.80 ID:PYy/h1O+.net
公文は1教科7000円なんだよね?
結構、高いよね。。。
そこまで高くなければなあ。

519 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/04(木) 08:26:08.23 ID:XpgdhH+2.net
>>501
林先生のは、受験必要論だったよね。
さっき本棚から引っ張り出して読んだけど、先生の体験としては、

幼児教育の類一切なし
幼い頃から歴史本貪り読む
小6の10月まで受験など全く考えていなかった
中学生(愛知の東海中に入ってから)になってから入った公文、英会話は役に立った
数学大好きだった

幼児教育で大切と思うことは、昔から当たり前のこと
正しい姿勢
子どものなぜに向き合い発語を促す
出来るだけ手先を使わて細かい作業をさせる

時代も違うし、もともとすごく頭も良い子が、遊びの中で小手先の勉強以上に学んでいた例なんだろうね。
頭が良いから、知的好奇心もすごいんだろうし。

うちは、粘土細工や折紙、紙工作が大好きで、何時間でもやってるような子なんだけど、時間のある時は、好きな事を好きにやらせてみるのも大事だろうね。
残念ながら、算数や読書が楽しくて堪らないってタイプではないからなぁ…

もう直ぐ三年だけど、ちょっと最レベをやらせる以外は何もしてないので、公文やらせてみようかな。計算は正確だけどスピードがないので。

520 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/04(木) 08:35:49.80 ID:XpgdhH+2.net
連投ごめん
こんなタイプの子が、よく聞く
何にもしてなかったのに、六年生からの入塾で一気に追い上げトップクラス
なんでしょうね。

決して何もしてない訳ではなく、すごく知的に密度の高い毎日を送ってるんだよね。

    
521 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/04(木) 08:40:43.34 ID:BjrVg+k+.net
東大とか最難関は入るべき人達が入るんだと思う。
受験は運もあるんだろうね。

522 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/04(木) 08:47:36.64 ID:FrYWorvr.net
中受において公文は幼稚園児が四則計算をマスターする基礎体力作り
小1からはトップクラス問題集や最レベで日々練習たまに全統小などで練習試合
そして小4から大手塾の上位クラス

だから低学年のスレでいまさら公文を取り上げても荒れるのでは?

523 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/04(木) 09:03:56.01 ID:FrYWorvr.net
林先生は名古屋でしょ
しかも中受したの40年以上前
参考にならないよ

524 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/04(木) 09:13:19.25 ID:dnPBj8Be.net
公文の強みは圧倒的な演習量
スピードと正確さの両方が求められる(100点でも時間オーバーだと進級できない)
そして国語は良質な作品にたくさん触れられること
国語力が身に付くと同時に、幅広いジャンルの作品から色んな知識も身に付くこと

これらを親が殆ど手を掛けずに身に付けられるのが公文のメリット
その分親は応用力の部分にだけ重点的に手を掛けることが出来る

525 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/04(木) 09:17:45.39 ID:dR5djLVs.net
エデュとかで、ここまで全落ちの子の親御さんが子ども送り出してる様子とか見ると泣けてきちゃうよ〜。

子どもに合った受験校選びできるか今から不安。自分の中受はお気楽だったなあ。

526 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/04(木) 09:23:27.36 ID:KBg9r6Dk.net
公文で国語力が付くって初めて聞きました
とにかく崇めたいだけなら、そろそろ公文スレでおやりくださいな
プリントやって国語力が付くならどんなドリルでも同じですよ
費用対効果を金額の話だけではなく良くお考えください

    
527 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/04(木) 09:27:49.90 ID:BpydPWYC.net
ドリル信者は別スレでと言われるよ
もっと他人を受け入れなよ

528 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/04(木) 09:35:38.24 ID:KonfUpLt.net
公文の国語は本当に良く出来てるよ
英語もだけど

逆に公文の代わりになる教材があるなら教えて欲しいわ

529 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/04(木) 09:39:49.04 ID:dR5djLVs.net
もう公文は良いよ〜!
素晴らしいのはわかったから、中受全般の話しましょう。公文だけで中受するわけじゃないし、してる人もしてない人も、過剰に公文アゲしたり公文サゲしないで。

中受向けに貯金してる? とか話題振ってみる。中受のタイミングで、塾代の他にいくら貯めとけは良いのかな?

530 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/04(木) 09:40:40.39 ID:BpydPWYC.net
サピで同じ教材使っても結果がピンキリのように、ライバルに教材教えても使いこなせないから隠す必要ないよ

531 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/04(木) 09:44:31.12 ID:maKZNxee.net
うちはハイレベやってから最レベという形にしようかなと思ってるんだけど、トップレベルも人気なんだね。
なかなか見比べられる本屋がないんだよね。
通信はピグマだからもう少し基礎的な問題もやらせたいのだけど、ここのみんなはどういうパターンでドリルを活用してる?
よかったら教えてください。

532 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/04(木) 09:44:38.61 ID:RIx+Dg0Y.net
中受の準備としての公文の話題なのに?

    
533 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/04(木) 09:46:41.94 ID:3TUSHLLi.net
公文はNGワードでもいいね。
しょーもない。

>>529
中受の為の貯金ではなく奨学金無しで大学に行かせるための貯金では?

534 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/04(木) 09:50:09.05 ID:zleHqXMb.net
低学年の中学受験準備スレで公文の話題を抜くのは無理でしょう。
難関中学を目指す子のほとんどの子がやっていますよ。

>>552
基礎体力の意味を履き違えていませんか?

535 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/04(木) 10:21:51.24 ID:ACoY0AW4.net
このスレ、いっそのこと公文スレと統合しちゃえば?

536 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/04(木) 10:26:35.62 ID:KonfUpLt.net
公文スレでは逆に塾や中受の話題は嫌われるんだよね
ってことは中受用の公文スレがあればいいのか

537 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/04(木) 10:30:11.25 ID:16MOS5y1.net
みなさん習い事はどうですか?
うちはそろばんとピアノとテニス。
でも受験に必要な体力がいまのテニスで付くとはあまり思えない。
ただ受験勉強の息抜きでテニスが楽しいってなってくれたらいいなと思ってる。体力だけ考えたらスイミングの方がいいかもだけど。。

538 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/04(木) 10:31:53.76 ID:3TUSHLLi.net
中受に公文は不要
公文をやるくらいならパズル系の塾へいって算数脳をきたえた方が良い

    
539 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/04(木) 10:35:10.60 ID:3TUSHLLi.net
>>537
小5♂
ピアノ、水泳、英会話、進学塾
塾は小4から
それ以外は3.4歳から続けてます

540 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/04(木) 10:38:04.89 ID:16MOS5y1.net
5年生中も全部続ける予定ですか?英会話ってどのくらいまで
いきました?

541 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/04(木) 10:38:30.47 ID:tuEEVbv1.net
上の子は公文→4年から大手塾
下の子は難問ドリル→3年から大手塾
下の子の計算能力が心配ではあったけど、塾でも徹底的にしこまれるので3年生の一年間であっという間に6年の範囲まで終えたよ

むしろ公文でカバー出来なかった図形や思考系の問題は下の子のほうがよく出来て、
結果算数の順位は下の子のほうが上です
別に公文じゃなくて良いなってのが我が家の感想

542 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/04(木) 10:41:55.13 ID:CSONG92q.net
パズル系はそっちの脳が発達していない子は時間の無駄だから公文が良い。
アルゴクラブに向きな子っているからそういう子は何をやっても出来る。
そろばんでも公文でもキッズbeeでも最上位にいく。

543 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/04(木) 10:43:10.62 ID:QIrKZFci.net
>>537
ファミリーでテニスしてるよ。うちも息抜き程度なら良かったのに…
本人は上手くもないけど「将来はテニスの選手になりたい」だって。オレンジボールで親子ラリーしてるよ。

544 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/04(木) 10:48:35.84 ID:16MOS5y1.net
>>543 いいじゃないですか!うちも家族でできたらって思ってます。
何年生ですか?体力ついてきましたか?

545 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/04(木) 10:50:56.94 ID:3TUSHLLi.net
>>540
英会話→続行
先日あった英検3級は明日合否が出ますが自己採点では合格圏内

水泳→暫定続行
やめちゃう予定でしたが本人の希望もあり続行決定
個人メドレーまでいきましたがレベルは高くないです

ピアノ→夏の発表会まで
それなりに上手な方だと思います

子供から好きなものを取り上げたくないです
それが公文を習わせなかった一番の理由だったりします

    
546 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/04(木) 10:56:57.80 ID:16MOS5y1.net
英会話とスイミング続行ですか。スイミングが好きな子っているんですね、
うちは中受の息抜きになるものをひとつ続けさせたいけど、スイミングとテニス
で迷ってて。うちの子はスイミングが息抜きとは言いそうも無いけど…

547 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/04(木) 11:02:05.52 ID:XpgdhH+2.net
うちは、ピアノ・スイミング・造形教室

体力だけならやっぱりスイミングな気がする。すごく丈夫になった。4泳法マスターしたので辞めさせても良いけど、本人がやりたがる。
造形教室は5年やって、すごく良かった。辞めさせたいが、これも本人がやりたがる。
ピアノは今、ブルグミュラーで、これからも細々と続ける予定。

頭の良いお子さんはピアノも弾けるケースが多いと聞くけどどうなんだろう。
うちのピアノ教室は受験する子も多いし、ピアノの先生は、レッスンでその子の理解力は分かるみたいな事を言ってた。

548 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/04(木) 11:07:11.90 ID:BjrVg+k+.net
医者は男女問わずピアノがセミプロレベルの人が多いですよ

549 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/04(木) 11:17:08.08 ID:RsJBNyEL.net
>塾でも徹底的にしこまれるので3年生の一年間であっという間に6年の範囲まで終えたよ

どちらの塾ですか?

550 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/04(木) 11:17:44.80 ID:16MOS5y1.net
じゃあ、ピアノの先生が「賢い子だね」と言うのは一般的にあながち
まちがってないのかな。
あと、低学年の子でも教育関係者からみたら賢い子ってるやっぱり
わかるものなのかな。

    
551 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/04(木) 11:22:26.36 ID:cjiNaImh.net
うちは2年生♂。
水泳、サッカー、ピアノ、英会話、公文(英国数)、ソロバン、あと進研ゼミ。
そろそろ整理して塾に切り替える準備をしたいです。
習い事は本人の好きなのを残すとして、
勉強系は公文、通信教育、塾のなかから1択する形ですかね?
公文の算数は今6年生の内容をやっていて以降中受関係ないからやめたいとは思っています。

552 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/04(木) 11:25:48.21 ID:16MOS5y1.net
煽李じゃなく聞きたいのですが、週のスケジュール
教えていただきたいです。それだけ習い事して遊ぶ時間
確保可能でした?そこに苦心してます。
あと、そろばんと公文両方?どっちが良かったですか?

553 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/04(木) 11:27:51.99 ID:KonfUpLt.net
>>551
塾にもよるんじゃないの
うちの子の塾は宿題が少ないから公文は英算継続して家庭学習用に中受向けの通信取る予定

他にはスイミング、サッカー、書道、理科実験教室等
4年以降もそのまま継続して5年で整理するつもり

554 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/04(木) 11:34:48.57 ID:BjrVg+k+.net
>>550
やっぱりピアノやスイミングの進度が早い子は賢い要素はあると思う。
それが勉強出来るに繋がるかは親の与える環境次第な気がする。

555 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/04(木) 11:38:08.89 ID:A12iUM/f.net
>>547
うちのピアノの先生は楽譜を読むことが算数に繋がると言ってた。
教室の教え子には理系で賢い子が多いんだって。

556 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/04(木) 11:44:34.56 ID:Yurn2zY6.net
うちも>>551さんのスケジュール教えて欲しいです。

うちは、スイミング2、サッカー2、体操2、硬筆。
友達と遊ぶ時間確保が難しいけど、今は冬なので、
外遊びしてて寒いから帰りたくなって、習い事の時間になるからちょうどいいかな。

サッカーが友達と遊んでいる感じだから、それでいいかな?と思ったり。

557 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/04(木) 11:45:00.72 ID:yTGT+57j.net
パズル系学習とか幼稚園でやること
低学年スレでは不要では?
なんか出遅れの話題ばかり

558 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/04(木) 11:48:37.87 ID:cjiNaImh.net
>>552
どれも幼稚園から続けていますが、正直忙しいです。
(+体操教室と知育教室にいっていました。)
送迎も大変ですが、やはり大変なのは宿題やプリントなと家庭で消化する分です。
ソロバン、サッカーは週2回、他は週1です。
英会話は土曜日に半日どっぷりです。
日曜日はアウトドア中心にたまに博物館や科学館にいきます。
子供が自由に友達の家にいって遊ぶとかそういう時間はほぼありません。親同士でスケジュール調整して遊んでいます。最初はかわいそうかなと思いましたが、そういうご時世でもないのかもしれませんね。

559 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/04(木) 11:51:03.60 ID:QKjxUKy0.net
出遅れではないんだなあこれが
大学受験したことないの?数学では非常に必要な能力だよ

560 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/04(木) 11:51:24.64 ID:Yurn2zY6.net
>>558
すごいなー。ほとんど毎日2個ずつくらい習い事ですね。
ちなみに起床就寝って何時くらいですか?
1年生の時はどうでした?

    
561 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/04(木) 11:52:21.63 ID:cjiNaImh.net
連投すみません。
ソロバンと公文については計算が早くなるという結果は同じですが、思考プロセスが違うのでどちらが良いとかはまだわかりません。うちも手探り状態ですのでσ^_^;
それよりも図形問題が心配です。

562 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/04(木) 11:53:43.38 ID:KonfUpLt.net
いつもの見下しさんでしょ

アルゴクラブの体験行かせたけど、礼儀作法教室みたいな感じでうちの子には合わなかった
アルゴ自体は面白いし、ピーター・フランクルの本も楽しく読んでるけど

563 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/04(木) 11:55:55.24 ID:RsJBNyEL.net
やっぱりスレ分けた方がいいと思う。
受験勉強始めている人と習い事メインの人じゃ話合わないもの。

564 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/04(木) 11:58:25.95 ID:cjiNaImh.net
>>560
21時には寝ていますよ。
録画したアニメやゲームをする時間もあります。
ですが、前述したように子どもが自由に外に飛び出して遊びに行くという時間はなかなか確保できません。
防犯上危ないのもありますが…

565 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/04(木) 11:59:05.42 ID:KonfUpLt.net
>>563
自分の情報をまったく落とさない人には誰も有益な情報はくれないと思うよ

566 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/04(木) 11:59:06.11 ID:+nIbfXU0.net
低学年でも偏差値45レベルと偏差値60レベルでは通う教室も違うよ
やっぱりスレ分けないと無理

567 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/04(木) 12:00:32.14 ID:cjiNaImh.net
>>563
すみません、習い事はこれから整理していくつもりです。
中学受験はするつもりなのでよろしくお願いします。

    
568 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/04(木) 12:05:28.15 ID:8yHLaBrO.net
>>517
灘の1日目は計算力はかなり必要と思うけど、それくらいしか思いつかないよ
あと、桜䕃も多少計算面倒かなって程度
それ以外の学校は計算で時間が足りないなんて考えにくいよ
解法が思いつくかどうかだけの問題だから

569 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/04(木) 12:12:21.94 ID:QIrKZFci.net
>>562
アルゴクラブ体験はどちらですか?
今度行こうかと思ってるんです。
はなまる行ってるので、同じ所を考えてましたけど、
礼儀作法を重要視してるなら、そこも視野に入れたい。

>>544
小1ですよ。スイミングも行ってますけど、体力はそれなりだと思います。体格はクラス1番です。

570 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/04(木) 12:16:44.06 ID:KonfUpLt.net
>>562
早稲アカのです
私としては礼儀作法も身に付けて欲しかったので残念なんだけど
アルゴクラブはどこもやり方は同じじゃないのかな?

571 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/04(木) 12:17:39.33 ID:KonfUpLt.net
ごめん、>>569だった

572 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/04(木) 12:21:37.90 ID:3TUSHLLi.net
公文をやるくらいなら日能研の一行問題集を徹底的にやったほうが計算力が伸びると思います

あと、図形
難易度の高い図形を解けるかどうかで偏差値は大きく変わります

幼稚園〜小学校低学年まではパズル、一行問題集、読書、作文(添削)なんかだ有効だと思いますが。

    
573 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/04(木) 12:29:00.29 ID:z+XAId4o.net
ところでID:3TUSHLLiのお子さんは小5なのになんでこのスレに?
今はどこの塾のどのクラスで、偏差値はどれくらいですか?
最難関狙い?

574 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/04(木) 12:32:18.04 ID:3TUSHLLi.net
その下がいます。

四谷60前後を行ったり来たり

575 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/04(木) 12:35:45.83 ID:z+XAId4o.net
>>574
ありがとう
じゃあ最難関は厳しいね
下のお子さんは楽しみですね

576 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/04(木) 12:38:09.98 ID:QIrKZFci.net
>>570
ありがとうございます!
いまや加盟校は多数にありますから、決まった教材ですけど、やり方は千差万別かと思います。

577 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/04(木) 12:38:59.60 ID:X+9EKp0l.net
どうしてそんな酷いことが書けるんだろう。

578 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/04(木) 12:44:15.82 ID:UQV/7PHG.net
スレ分けても人の意見が受け入れられず自分が正しい、自分が認めない意見の人は叩く、
みたいな姿勢じゃどうやっても荒れるし無意味だよね。興味なければスルーすればいいのに。

    
579 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/04(木) 12:46:19.80 ID:Yurn2zY6.net
>>564
ありがとう。起床は何時くらいですか?
1年生と2年生で睡眠時間って変わりました?

580 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/04(木) 12:47:09.39 ID:xSTFUDs2.net
公文ねえ、30年位前に従妹が幼い頃からやってて田舎から
早稲田へ現役で進学して凄いなぁと思ったものだけども。
上の子で時間と労力の割に中受には全く通用しないと分かった。
一教科だけでも決して安くないしねw
その時間をそろばん塾や本を読む時間に充てた方がずっと有益だと
個人的には思う。
特に読力は本当に大事です。

581 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/04(木) 12:55:38.73 ID:Z3CxL8gq.net
だから公文が役に立つのは上位数%の子ですから
そのくらいの子は何をやっても物にするし他のことも沢山やってるけどね

公文をやったら他に何も出来ないような子には確かに害にしかならないだろうね

582 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/04(木) 12:57:58.77 ID:QIrKZFci.net
???
公文をやった人の大多数は役に立ってないって事?

583 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/04(木) 12:59:01.99 ID:Z3CxL8gq.net
「中受に」ね
高校受験や大学受験には大いに役に立つと思うよ

584 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/04(木) 13:11:05.99 ID:1tYKErQs.net
ここは、「いかにして、少しでも高い偏差値の中学に、子どもを合格させるか」というテーマのスレだよね。
でも、そういう姿勢じゃ、先々どうなるか。

効率第一プラス猛勉強で志望校に合格したとしても、入った途端、席次はクラスで下から一桁だよ。

小学生、特に低学年は、「無理しない」、これが一番。
子どもに夜10時11時まで勉強させるなんて有害無益。
長い人生、無理は後にとっておかないと、難関中、難関大学合格がピークの、
あとは抜け殻みたいな人生になる。
症例は周りに多数。
この意味がわからない人は、難関中高大学に在籍した事がない人だと、言い切れます。

    
585 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/04(木) 13:19:28.88 ID:1tYKErQs.net
もう一つ。
中学受験を考えた時に、公文をやらせるべきか否か。

イエスかノーかで単純に答えが決まると考えるメンタリティに、限界を感じるべきだと思うなあ。
やらせるにせよ、やらせないにせよ、お子さんに無理な期待はしない方がいいよ、
あなた方がそんなレベルなんだからさ。←熱くなってる人達。

586 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/04(木) 13:36:13.09 ID:FrYWorvr.net
意識高い低学年ママはちゃんと21時には寝かせてるよ
だらだらテレビ見て22時まで起きてるご家庭と一緒にしないで欲しい

あと伸び信者もいるけど100人中5人いるかどうか
奇跡を信じて公園でのんびり遊んでたら?

587 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/04(木) 13:43:41.91 ID:ZjKAJcxK.net
>>585
同意
公文やるかやらないかが合格の分かれ目にはならないし、自分の子に合うと思えばやればいいと思う。
自分の周りでも公文を軽々こなして4年から通塾して御三家行った人もいれば、公文は合わなかったけど通塾で伸びて御三家行った人もいる。

うちの子こういうタイプだから合わなかった、うちは合ってたみたいな情報交換なら意味があると思うけど、ここでは信者とアンチの罵り合いばかりだよね。

588 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/04(木) 13:46:11.98 ID:X+9EKp0l.net
作文の添削を通信でするか家でやるか迷い中。
考えてたのは七田の作文のを家で。
でもやっぱり通信の方がいいかなあ。
どこがおすすめですかね、ぶんぶんドリムとか?

589 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/04(木) 13:53:11.22 ID:SSTWdDZ+.net
>>517
前にも書いたけど灘のは塾なしのうちの1年生でも最初の計算問題だけは解けた。
あれならスピード要求されないし肩慣らしにはちょうどいい感じだけど桜蔭のは
やってて腹立つくらい時間かかるのばっかなんで計算力とか暗算力がないと
厳しいかもですね。

590 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/04(木) 13:56:26.27 ID:1tYKErQs.net
あと伸びするかどうか、というよりね、低学年で無理するとねえ、
自発性が失われて知的成長が、止まるんだわ。
低学年なんか駆けずり回っている方がいいと言う先生もいるよ。
花丸の高濱先生とかね。最左翼かな。
名前は忘れたけど、日本のある数学者が、なぜ国内の一流大の学生は海外一流大の学生より
学力が落ちるか問われて、幼い頃に問題があると答えていた。

じゃあ、放任するでもなく、習い事漬けにするでもなく、どうすればいいのか。
まあ、気が向いたら続きをかくよ。

    
591 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/04(木) 13:57:09.79 ID:Ioq8JgSs.net
あと伸びしそうな子もたいがいわかるけどね。
キラキラしててやんちゃそうな子だ。
もしくは真面目そうでも、一心に集中できるパワーが感じられる子。

ぶんぶんどりむいいですよ。
高いけどね。
z会で4教科させるのと変わらない値段。
z会に変えたいんだけど、本人がぶんぶんどりむ気に入ってて…

592 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/04(木) 13:57:26.83 ID:XpgdhH+2.net
是非、続きをお願いします。

593 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/04(木) 14:17:36.65 ID:QIrKZFci.net
はなまる行ってるからフォローするけど、
高濱は「社会を生き抜く力をつける、メシが食える」ことを目標にさせてて、中受とは直接関係ないよ。
まぁそれでも、家庭での学習(計算・書写・読書)は求められる。

594 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/04(木) 14:23:34.91 ID:1tYKErQs.net
はなまる系の進学塾スクールFCがあるけど。都内だけかな。
まあ、ちょっと忙しいので、続きは今度。

595 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/04(木) 14:28:39.05 ID:SSTWdDZ+.net
皆さん、塾に随分と頼ってらっしゃるようですがもったいなくないですか?
びっちり勉強みてあげられるのなんて今だけですよ。

596 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/04(木) 14:53:29.63 ID:Va4HOSwb.net
>>577
言葉は受け取らなければ相手に返っていくものですよ
酷い言葉は受け取らずにスルーするのが一番なんです。

597 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/04(木) 14:57:25.51 ID:3TUSHLLi.net
なんかギスギスしたのが多いね
気持ちがわかんなくもないけどさ

    
598 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/04(木) 15:04:08.62 ID:QIrKZFci.net
>>594
FCは通常の学習塾と感違いしてました!
FCに中受コースありました、すみません。

599 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/04(木) 15:07:38.15 ID:CSONG92q.net
はなまる良いけど、御三家行くようなタイプは殆どいないよね。

600 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/04(木) 15:17:22.54 ID:QIrKZFci.net
>>599
他の子の事は知らないけど、我が家は御三家とか拘らないよ。
都内居住でもないし、近所の難関ダメなら公立でも可。両親とも公立高→国立だし。
ただ医師家系なので、資産を生かす意味でも出来れば医師薬系。

601 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/04(木) 15:18:25.97 ID:QIrKZFci.net
→医歯薬

602 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/04(木) 15:36:39.38 ID:q1NJtnwY.net
皆さんよく体力をつけなきゃいけないといいますが、なにをもち体力があると判断してます?

    
603 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/04(木) 16:02:49.17 ID:SSTWdDZ+.net
環境作りの話ってあんま出ないんだね。塾だの塾だの教材だの話は多いけど。

>>600
御三家なら何でもいいってわけじゃないけど可能な限り上位校にいった方がいいと思うよ。
公立でも当然最上位校のことをおっしゃってんでしょうけど。

604 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/04(木) 16:12:52.49 ID:P8Y2HhyI.net
筑駒、灘、開成以外なら、どこ行っても大差ないよ

605 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/04(木) 16:17:31.71 ID:KCcFOYhy.net
体力=少々根詰めても病気しない、風邪が流行ってる時期にも風邪ひかない

606 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/04(木) 16:27:13.10 ID:wzQGZ8cf.net
605にプラスして
長時間座り続けられる体幹。

607 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/04(木) 16:34:07.27 ID:BjrVg+k+.net
うちは、発熱しても一晩で回復する。
丈夫な体は一芸。
幼稚園も学校も皆勤賞。
絶対休みたくないと言って学校命です。

608 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/04(木) 16:37:27.26 ID:CBVj+R9S.net
体力があるかどうかどうやってはかったらいいだろね。
長時間座れるって何で試そう。
学校一年に1、2回休む程度なら体力一応あるんだろうか。

609 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/04(木) 16:38:37.26 ID:YQWXVx0b.net
そもそも体力をつけるために何をしてるかってことだよね
うちは週末ごとに登山

610 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/04(木) 16:40:15.91 ID:BjrVg+k+.net
うちは、スイミング、空手、サッカー、週末はスノボ
動いてない日はない。

611 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/04(木) 16:40:24.26 ID:CBVj+R9S.net
登山やりたいけど手が出せず。
4歳の下の子にもついていけるところでも
体力つくだろうか。

612 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/04(木) 16:42:17.54 ID:LirzSAld.net
開成めざしてるから庭で毎日棒倒ししてるよ

    
613 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/04(木) 17:09:31.06 ID:XpgdhH+2.net
学童の子達を見てると、低学年でも体力って本当にバラツキがあるよ。
炎天下でも元気一杯の子、毎回ふらふらになって日陰で休んでばかりの子。体力差があるから、結構活動に制限が出てくるみたい。夏休みはお昼寝しなきゃ持たないとか。
生まれつきの体質もあるとは思うけど、何かスポーツをやってる子達は強い傾向あると思う。

614 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/04(木) 18:14:52.69 ID:CBVj+R9S.net
低学年の子に受験したらお友達と違う中学になるの?と聞かれたらなんと答えたらいいだろう。

615 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/04(木) 18:33:09.39 ID:CSONG92q.net
お友達はお友達のままでいられて、新しい友達もできるという素晴らしい環境。
友達100人越えだよ!富士山の上でおにぎりだよ!!

616 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/04(木) 18:35:48.51 ID:70HIYbVu.net
>>614
今のお友達の他に、もっとたくさんのお友達が増えるだけだよ、でいいじゃん
根性の別れでもあるまいし・・・お母さんもちょっとは頭使おうよ

617 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/04(木) 18:37:32.83 ID:70HIYbVu.net
根性×
今生○

馬鹿は私です

618 :614:2016/02/04(木) 18:41:01.35 ID:CBVj+R9S.net
言葉足らずでした。
「周りの友達みんな〇〇中学なのに僕だけ違うの?」と聞かれたら。です。
決して私立受験が珍しい地域ではないんだけど…

619 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/04(木) 18:55:31.46 ID:LirzSAld.net
生きる道が違うんだよ

    
620 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/04(木) 19:01:51.37 ID:70HIYbVu.net
さすが。毎日棒倒し特訓している子の母は一味違うw

621 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/04(木) 19:07:07.73 ID:vo/fRnYs.net
>>618
うちは「そうとも限らないよ、みんな中学は好きなところを選べるからね」って言ってる。
中学では何の部活がやりたいかとか、何のお仕事を将来したいかとか
そのためにはどんなお勉強が必要かとか話し合ったりしている。

しかし、うちの小二息子のなりたい職業はトレジャーハンター・・・。
地学を学ぶとか宝石鑑定士とかの資格を取るとか話しているが、考古学の道でも考えるべきか

622 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/04(木) 19:42:29.77 ID:Yurn2zY6.net
うちもまだ、本人は「みんなと一緒」に近所の公立希望だよ。
万が一その通りになったら、公立トップ校を目指すよ。

いろんな中学があるから、4年生くらいになったら見に行こうって言ってある。
塾友とか出来れば、そっちに引っ張られるかもしれないし。

高学年ではそういう意味で塾にも期待してる。

低学年では、習い事や運動や友達付き合いとかのほうに興味があるから、
塾話や問題集話だけじゃない話が聞ける、このスレはありがたいよ。

低学年だけど、
ハイレベルの塾と問題集の話だけしかしたくない人が、そういうスレ立てたって別にいいよ。

623 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/04(木) 20:15:19.67 ID:A12iUM/f.net
テストを受けて入学するから、ヤンキーとかおかしな子はほとんどいないよ。
同じくらいのレベルの子たちだから今よりもっと気の合う友達ができるよと小2息子に言ったら
興味をもったみたいで、そっちの方がいいかなと言っていた。

将来は車の開発者か漁師になりたいらしい。
息子には漁業権がないと漁師にはなれないから無理、趣味で頑張って言ってある。

624 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/04(木) 20:32:31.17 ID:CBVj+R9S.net
うちは、仲良い友達も憧れのお兄ちゃんもみんな公立で、学年が上がれば考えも変わるからと
静観するつもりだっのだけど、そのうちなんで
自分だけ低学年塾に行ってるのかと聞かれそう。。

    
625 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/04(木) 20:37:39.85 ID:uGq+ym6L.net
>>624
あのさ、聞かれてから考えたら?
今こんなことで悩んでいるのが物凄く時間の無駄だと思うよ
その時間で子供の知識とか上がる方法とか調べたほうが有効だよ

626 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/04(木) 21:16:43.02 ID:xTm2m87P.net
>623
嘘はダメですよ。
「漁師になる方法」で検索すれば、具体的方法が、すぐ出てきます。
低学年のうちは子どもを騙せても、高学年になる頃には、親の嘘がばれてしまう。
そして、親に大事な事柄で騙された子どもは、懲りて、親の言うことを信じなくなります。

627 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/04(木) 21:24:19.39 ID:/gWcEVwd.net
>>621
今日うちの息子にテスト受けて入る中学受ける?って聞いたとこだ
ダイヤモンドとか鉱石が好き
地学クラブのある中学とかあるかもよ?鉱石の話が好きな友達ができて、鉄腕ダッシュみたいな実験ができるかもって言ったら興味持ってたw
…肝心の「地学クラブのある中学」がさっぱりわからんけどw

628 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/04(木) 21:40:16.79 ID:xTm2m87P.net
>>627
例えば開成中学高校には、「地質部」がありますよ。
開成は少し極端としても、お子さんの進学しそうな中学の名前と地学部、地質部でクロス検索してみては。
そんな部活動をしている学校は、比較的高レベルの学校が多いと思います。
わざわざ地学を趣味で楽しもうと思うような子達は、学力的にも上の方でしょうから。

629 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/04(木) 21:44:56.86 ID:UPqarhr+.net
>>627
【小学生】★鉱物・石ヲタ子供スレ★Vol.1【中学生】
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/baby/1449565465/
↑このスレから

26 名無しの心子知らず sage 2015/12/13(日) 07:12:57.69 ID:y30lekAb
部活に地学部のある中学校【首都圏】
男子校
1東京都私立海城中学校
2東京都私立開成中学校
3東京都私立学習院中等科
4東京都私立佼成学園中学校
5東京都私立駒場東邦中学校
6東京都私立城北中学校
7東京都私立巣鴨中学校
8東京都私立桐朋中学校
9東京都私立日本大学豊山中学校
10東京都私立本郷中学校
11東京都私立武蔵中学校
12東京都私立明治大学付属中野中学校
13東京都私立早稲田中学校
14東京都私立早稲田大学高等学院中学部
15神奈川県私立浅野中学校
16神奈川県私立慶應義塾普通部
17神奈川県私立聖光学院中学校
18神奈川県私立法政大学第二中学校

女子校
1東京都私立共立女子中学校
2東京都私立武蔵野女子学院中学校

共学
1東京都私立穎明館中学校
2東京都私立慶應義塾中等部
3東京都私立国学院大学久我山中学校
4東京都私立城西大学附属城西中学校
5東京都私立中央大学附属中学校
6東京都私立帝京中学校
7東京都私立明治大学付属明治中学校
8神奈川県私立関東学院中学校
9神奈川県私立東海大学付属相模高等学校中等部
10神奈川県公立中高一貫横浜市立南高等学校附属中学校
11千葉県私立市川中学校
12千葉県公立中高一貫千葉市立稲毛高等学校附属中学校
13茨城県私立茗溪学園中学校

ちなみに関西は
1兵庫県私立灘中学校のみ

630 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/04(木) 21:45:03.46 ID:7OeEgNgJ.net
みんな興味あることや目標があっていいなあ。
うちなんて公立中の制服がイヤだから、って理由だし、制服ないとこなんてJGしかないんだけどどうすんだw

    
631 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/04(木) 21:49:04.92 ID:/gWcEVwd.net
>>628
ありがとうございます
開成は敷居高杉なので、近くの中学をまず調べてみます
でも高レベルが多いのかな…
なかったら自分で立ち上げちゃえ!とは言っておきましたがw

632 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/04(木) 21:54:19.06 ID:/gWcEVwd.net
>>629
書いてる間に!!ありがとうございます!
でも鉱石だけに、レベルの高さに打ち砕かれそうですw

しかしこんなスレがあったとは驚きです
うちはマイクラからハマりだした駆け出しなので、そこまで極めるのかわかりませんが、興味あるものは育ててあげたいなとは思います

633 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/04(木) 21:54:24.28 ID:eBGgEF9O.net
>>627
うちも鉱物大好きなのでお友達になりたいw
地学部でも天体の方に力を入れているところもあるんですよね。
鉱物の方に力を入れている学校は、文化祭とかに行って直接見ないと難しいかもなと思っています。

634 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/04(木) 22:03:20.84 ID:PAz0Lr+M.net
>>625
想像力貧困だねw
もっと大局から観ないと。

635 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/04(木) 22:18:22.39 ID:LirzSAld.net
>630
フリースクールという選択肢もあるよ

636 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/04(木) 22:33:14.48 ID:ZjKAJcxK.net
>>630
立教女学院、恵泉
学大小金井とか

    
637 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/05(金) 00:11:32.80 ID:CJOAO4Sq.net
>>629
私立も都立もごっちゃごちゃだな、おいw

638 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/05(金) 00:32:46.23 ID:SzCeekuh.net
終了組さんの意見沢山聞きたいなあ。「終了組さんへの相談室〜低学年の難関中学受験準備講座」とか立てたら需要あるかな。

639 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/05(金) 01:21:40.73 ID:CJOAO4Sq.net
>>638
本気で低学年から難関目差すなら2ちゃんなんてやってないで難関に強い大手塾に入れば?
そこで子供の様子を見ながら講師の先生にアドバイス貰うのが何ぼか実用的。
まずは我が子を良く知ること。
勝ち組の意見を沢山聞くのはいいけど、あくまでも参考程度にしとかないと道を間違えるよ。

640 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/05(金) 04:16:08.88 ID:erg5sT0N.net
姪が制服のない中学にいってるけど
なんちゃって制服を着てる子も結構多いそうよ

641 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/05(金) 05:15:25.65 ID:HVwXxyKW.net
テニスとスイミングを習っている小1ですが、通塾が始まるにあたりどちらかを選ぶことになりました。
本人はどっちでもいいかなって感じです。
スイミングはまだ自力で泳げるとこまで行ってません。
中学受験準備として、体力作りメインでスイミングか、それとも人生の趣味、受験の息抜きを作る目的でテニスを続けるか…
親としてはスイミングは季節講習にしてテニスを続ける方が楽しそうかなと思いますが、
テニスはあんまり体力作りが出来てる感じは無くて…

642 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/05(金) 07:23:04.43 ID:0ZpTuTcj.net
小1ならまだテニスもスイミングも続けたらいいじんじゃない?

うちは小3だけど塾週2以外に体操スイミング剣道をやってるよ
うちの場合週1のスイミングでは体力つかなくて週3×3時間の剣道で体力筋力がついた
体力が付く付かないはスポーツの種類よりも練習内容の強弱や時間だから
ほんとに体力つけたいなら低学年のうちはできるだけ練習回数増やした方がいいと思う

    
643 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/05(金) 07:27:42.06 ID:KMH54wwY.net
>>641
我が家もスポーツ系は、テニス、スイミングの小1ですよ。
ある程度までは両方でいくつもり。
どちらかならばテニスのつもりです。
(本人の意向を尊重するのは前提ですが)

色々なスポーツがあって、それぞれ良い所がありますよね。
我が家も本当ならサッカーなどの団体競技もさせたいと思ったりもします。

体力のみを考えてるなら断然スイミングですけどね。

644 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/05(金) 07:29:57.35 ID:O3mpuT/g.net
本当にどちらでもいいなら今後通塾の日数が増えていっても続けやすい環境の方を選ぶのはどうでしょう?
うちもどちらかを選ぶことになったけど片方はレッスン日が金曜土曜限定で今後塾の日程とかぶりそうだったんでもう一つの方にした。
同じ塾の子は本人がどうしてもやりたいという方を残したけど来年以降レッスン日が塾の最難関クラスの受講日と重なるから
続けていくならクラスを1つ落とすしかなくて悩ましいと言ってました。

645 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/05(金) 07:51:59.53 ID:wa/LcP5z.net
大学受験生を見る環境にあるが、
ひ弱な勉強ばかりしてきた子は
受験で失敗すると、弱いよ。
スポーツバカでも困りものだが、
メンタル鍛える手段の一つではあるかと。
まだ低学年、スポーツおおいにやっていいかと…
長い目でみないと、、、。

読書、学校宿題、習い事、
余裕あれば、英語の聞き流し、位でいいのでは

646 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/05(金) 08:09:50.53 ID:tTMKfqn8.net
>>641
とりあえず自力で泳げるようになるまではスイミング続けたら?
受験準備とか関係なく、泳げないと授業についていけなくない?

647 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/05(金) 08:11:33.21 ID:BMarFU8j.net
読書、外遊び、疑問が出た時は一緒に調べる。
紙をはさみでチョキチョキ。
ブロック。
出尽くし感あるが、やはりこの辺りをやっておくにうちは重点おいてる。
後は、棒倒しか?
棒倒しは高3だから、兄弟で騎馬戦、俵転がしやらせるか。

648 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/05(金) 08:15:09.33 ID:B4Jb91+Z.net
低学年のうちは友達と遊ばせる。
体験型のイベントなんかに参加する。
歴史の問題に出そうな所を見学に行く。

あと海外旅行。
高学年になったら本当に行けないから。

649 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/05(金) 08:15:29.43 ID:xyFmQu/K.net
東大生がやっていた習い事、
第一位が水泳、第二位がピアノ って記事を読んだことがある。

なんか納得した。

    
650 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/05(金) 09:01:31.26 ID:0VBzf6vU.net
でもきっとmarchあたりに聞いても同じ答えだと思うよw

651 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/05(金) 09:44:15.10 ID:L5cq6GO6.net
>>650
それなwww

652 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/05(金) 09:49:11.97 ID:terRRtTY.net
うちもMARCH夫婦だけど、水泳、ピアノ、公文、そろばん、書道あたりやってたよ。中流家庭の小学校お稽古なんて、学歴に直結なんてしないよな。
嵐の櫻井くんのお稽古内容見た時は、これは階級違うわと思ったけど。

653 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/05(金) 11:18:45.85 ID:f9LZYU1i.net
そうそう。

東大生の4人に1人が公文経験者、とかも同じだよね。
MARCHとかのほうが割合高そうな気も。

あとは、東大生の4人に3人は公文全く無関係で幼稚園・小学校過ごしたんだと思うと、
逆にへえ〜って思ったり。

654 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/05(金) 11:41:04.43 ID:ADVVoOJn.net
>>649
それイトマンの営業トークだよね。
夏休みの短期教室のパンフレットや説明会で必ず言われる。

幼児のお母さんたちの目がキラキラしてたわ。
うちは他のスイミングから移ってきた小学生だから
もうあんなキラキラした期待もないし、生暖かい目になってしまった。

    
655 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/05(金) 12:27:44.82 ID:pOs7663U.net
共働きの方、どうしてます?
2年女子、下の子の育児休業中は、母が家庭で市販問題集から少しずつ課題を与えてきたけど、もうすぐ復職する。
学童のみだと学習習慣がつかず心配なので、徒歩圏の塾にでも行かせようかと考えているのですが。
フルタイムなので、帰宅したらご飯・お風呂、ピアノ練習と明日の準備で精一杯。
中受は漠然とですが視野に入れてます。

656 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/05(金) 13:05:06.07 ID:9SMlO7Mt.net
>>655
学童行ってるけど、ちゃんと宿題と通信のワークやってくるよ
宿題の時間をとらない学童なのかな?

657 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/05(金) 14:45:29.90 ID:7w+j1cvR.net
>>656
うちの学童は、勉強時間は読書でも良いきまりだから、本好きの小1息子は本読んできちゃう。よく飽きないなと思ってたら、毎週区立図書館から大量に借りてきて本棚入れ替えてるらしい。本好きの子にはありがたいけど、夜が宿題とワークで大変。

658 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/05(金) 14:46:15.08 ID:zYQARhTN.net
>>640
うちの系列も同じ
>>649
サッカーとか野球なんかは親が大変だからね
うちも結局お手軽なスイミング続けてる
とりあえず泳げないと夏の体育がストレスになるし

659 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/05(金) 14:50:42.45 ID:7w+j1cvR.net
読書ノート兼用の日記を保育園の頃から書かせてて、それを見ると年間200冊くらい読めそうだから、低学年の間はまあいいかと許してるけど、読書が学力に結びつくのかは甚だ疑問。

660 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/05(金) 14:59:48.33 ID:zYQARhTN.net
>>659
それが結びつくのよ
活字に慣れるのはものすごく大事なこと
漫画でもいい

661 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/05(金) 15:07:20.55 ID:ADVVoOJn.net
塾の先生が高学年になって伸びるのは読書が好きなタイプだと言っていた。
勉強はできています、読書をさせましょうって言われたよ。

662 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/05(金) 15:10:31.17 ID:Xk1MRVns.net
一度聞いてみたかったんだけど
読書って図鑑とかでも良いもの?
うちの子、図鑑と危険生物とかの本ばかり読んでいるのですが・・・。

663 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/05(金) 15:55:11.54 ID:TYan6F/v.net
>>662
悪かったら止めさせるの?

664 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/05(金) 17:16:42.34 ID:5NaGzutr.net
図鑑でもいいのか悪いのか判断つかない親が、今後の受験対策リードしていける気がしないんだけど…
その子は図鑑の絵だけしか見てないって事?

    
665 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/05(金) 17:35:46.97 ID:Jqxla/iz.net
>>662
古い話ですが、私も図鑑や知識本の類が好きでした
本は教科書以外ほぼ読まず、漫画や雑誌を読み漁ってました
それでも何ら問題なく国語はトップ位置でしたよ
唯一苦手なのは作文でしたが、これは読書そのものより、意見を述べる練習をしたり構成を習う方が上手になるのではと思います

666 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/05(金) 18:51:19.07 ID:uUOJGc1p.net
図鑑だろうが絵本だろうが伝記だろうがなんだって、与えて満足してちゃそれまででしょ

667 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/05(金) 19:02:01.09 ID:zYQARhTN.net
>>662
未成年が読んで害になるようなもの以外、活字ならなんでもよし

668 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/05(金) 19:12:46.04 ID:ADVVoOJn.net
>>662
うちも図鑑好きだよ〜。
世界の危険生物という図鑑にハマっていた頃は
ヒアリが日本に上陸した場合どうすればいいのか真剣に考えてたわw

669 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/05(金) 19:24:50.50 ID:Xk1MRVns.net
662です。
全レスウザーになるのもアレなので何個かお返事を
読書が好きというよりは、知的好奇心を満たしている感じだったので
そんな子の図鑑も読書に入るのか?
長文の本じゃないと駄目なのかと疑問だったので一度聞いてみたかったのです。

図鑑好きなおかげで、自由研究は出来るのですが
作文や絵日記とかがあまり好きではなくて、どうしたもんだろうと思っておりました。
>>665さん、>>667さん、>>668のお答え参考になりました。
図鑑を入れれば結構な量を読んでいるので、そのまま好きなようにさせて見守っておきます。

670 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/05(金) 19:45:40.51 ID:dsVpragX.net
>>662
将来、どの中学を志望しているのか、どの塾に入塾予定かで回答も異なるのでは?
長文や作文は苦手なのは親の責任だよ
ちゃんと小さい頃から読書習慣は身につけないとね
小1でも塾によっては長文読解能力が必要

図鑑は読書とは別ものだよ

671 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/05(金) 19:50:59.76 ID:Yp6DC7AT.net
>>669
読書の内容が物語でなくても、活字に慣れると言う点では、有利に働いていると思いますよ。
試験では、読む早さも重要ですし。

読解や記述は、塾でも鍛えてくれます

    
672 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/05(金) 20:04:46.08 ID:Xk1MRVns.net
>>670
あのですね、マウンティングとか言われるかなと思ったので濁しましたが
一応、長文の本も読んではいるのですよ
図鑑とかの読み返し分も入れると週に20冊はいってます。
長文はそのうちの5冊ぐらいですけどね。
読むスピードは2時間かからずに1冊とかです。
小2ですが漢字検定5級を持っているので高学年の本を読みます。

作文が苦手というより、好きじゃないんです。
書けることは書けてますよ
クラスでも選ばれてコンクールに出したりしていますし
何となく書かされているのが嫌だと言っているので>>665さんの意見を述べる練習に重点を置いてみようかと思いました。

673 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/05(金) 20:12:13.93 ID:dsVpragX.net
>>662
釣りかよ

674 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/05(金) 20:15:04.80 ID:Xk1MRVns.net
>>673
釣りと言うだろうなとも思っていました。
ありのままの事実です。

絡んでくる人って人を見下した発言しないと納得出来ないのかしら
ちゃんと意見を言って下さる人もいらっしゃるだけに
そんな人達が邪魔をしててとても残念です。

675 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/05(金) 20:22:12.18 ID:vDLz3ma4.net
>>674
いや、自分の書いた662読み返してみなよ。
図鑑しか読まないんだけどこれも読書になるのかな?っていう相談にしか読めないよ。

676 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/05(金) 20:26:38.33 ID:uLjOUsyP.net
>>675
(とかの)本(ばかり)
つまり他の本も読んでいると思うが?

    
677 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/05(金) 20:27:14.85 ID:Zabice4m.net
>>674
まじめに回答した人がかわいそう

678 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/05(金) 20:33:50.99 ID:Xk1MRVns.net
>>677
どの辺のスレのことを仰っていますか?
ちゃんとお礼もしましたが、どこか抜けていますかね?

679 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/05(金) 20:36:12.52 ID:yNeYZ5uU.net
ここ中学受験のスレなんだから
普通は読書もしている上で図鑑がプラスアルファかって質問でしょ

680 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/05(金) 20:47:26.77 ID:QSSwU7sc.net
読書ってそんなに必要?
周りにいる医者誰も読書しないよ。仕事に必要なものは読むけど。

読書は時間のかかる娯楽でもあるから中高で勉強に集中できなくなるって意見で一致してる。
公立高校から国立医連中だからかも。

681 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/05(金) 20:58:40.37 ID:olRhMOFS.net
ないわー

682 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/05(金) 21:03:22.56 ID:Z6gC861S.net
>>680
どこの医者よ?
論文も読まない医者なんてないわー

    
683 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/05(金) 21:05:26.39 ID:vDLz3ma4.net
>>679
「読書って図鑑とかでもよいもの?」との質問を「普通の読書をしているのは前提で、図鑑はプラスアルファになるものですか?」って読み取ったら試験なら×になると思うw

私は「うちの子図鑑ばっかり読んで普通の本読まないのですが中受の国語力を養う上で問題ありますかね?他の本も読ませるべき?」と思ったよ。

684 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/05(金) 21:05:47.30 ID:QSSwU7sc.net
いやだから、仕事に必要なものは読む。
小説は読まない。

685 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/05(金) 21:10:59.56 ID:terRRtTY.net
上の657、659だけど、読書肯定論が多くて意外。このスレは先取り派の家庭が多いから、時間を無駄にせず勉強させようよ!と言われるかと思ったわ。

就学前は児童文学の名作ばっかり読んでたのに、今はゾロリ忍たま的なキャラものにハマっちゃって残念。でも、小学生になったら、読むものを自分で選ぶから読書が楽しいんだよね。

686 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/05(金) 21:11:50.19 ID:Q7QZf8YQ.net
>>680
読書自体は必要じゃない
文章の背景にある知識のほうが大事

どんな人も自分の好きなことや趣味についての本ならどんどん読み進められるし、知識もあるからよく理解出来る
どんな文章でも背景がある程度わかるくらいの知識量にするために色んな本を読むっていうならありと思うけど、それは読書じゃなくてもテレビ、ネットでも出来るしね
読書量で国語出来るようになるなんて迷信もいいとこだし、テストの国語なんてただの文中から根拠を探すゲームにすぎないし
そして、知識はゲームをより有利にするための道具ってだけ

687 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/05(金) 21:14:35.19 ID:Yp6DC7AT.net
>>683
私も同じように読めました
で、>>671って書き込んだ

読解力不足でしたね

688 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/05(金) 21:18:00.07 ID:7Cli8hbw.net
うちの子できが悪いとか言って有益な情報を盗み取ろうとする人ってリアルでもいるよね

本当に親身に相談に乗った人たちの気分を害して何が楽しいやら

    
689 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/05(金) 21:18:03.01 ID:olRhMOFS.net
>>686
ないわー

690 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/05(金) 21:25:22.26 ID:umpZ/x3y.net
読書嫌いにはグリムスクールをお勧めしておく
低学年なら遊び感覚で国語力や表現力がつくよ

691 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/05(金) 21:26:35.05 ID:olRhMOFS.net
>>688
教えてやればいいなじゃい。
我が子と他所の子の区別もつかない人には無意味なことだから。

692 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/05(金) 21:40:51.31 ID:ENulHXsB.net
読書は速読の訓練になるし、語彙数や表現力とも直結してくる
知識を得るだけの目的ならネットやテレビで良いけど、
活字慣れしてない子は結局は高学年で伸び悩むと塾で言われてる
低学年の国語は小手先の技術で誰でも解けるけど難関中学の国語は歯が立たないから今から準備しておいたほうがいい
出来れば低学年のうちに高学年の本を読んでるくらいがベストだそうな

693 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/05(金) 22:28:20.03 ID:L5cq6GO6.net
小1、塾なしで偏差値60以上のところを受験できたらいいなと思っています。(ゆくゆく塾に行くかどうかは未定)みなさん公開テストとか受けてますか?
先日四谷大塚のは受けたけど他はどうかな?と思いまして質問してみました。

694 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/05(金) 22:30:40.03 ID:zYQARhTN.net
ジャンルはなんでもいいのよ
だから図鑑は全然おっけ
漫画でもおっけ
活字を読む行為そのものが脳を鍛えてるのです

    
695 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/06(土) 00:08:18.70 ID:a/CBzhoB.net
>>680
本を読まなさそうな私立出身の医者と読書家の国立出身の医者比較し開業してから流行るのは前者だ
本を読まないほうが患者とコミュニケーションとれる
自分は国立である科の教授が「本を読んで教養を身につけないと患者とコミュニケーション取れない」と言っていたがあれは嘘だった
スレ違い失礼

696 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/06(土) 05:00:38.25 ID:GmJG4X44.net
この春に入学予定だけど、年中からゾロリなどの児童書を読み始めて
今はマジック・ツリーハウスやあなたも名探偵シリーズにハマってる。
○○の不思議400などのぶあつい雑学図鑑?も大好きでとにかく本を読みたがる。
最初はホクホクしてたんだけど、起きたらまず本、時間があれば本読みたい、もっと本買って状態。
集中しすぎてこちらの声掛けも耳に入らない。
ドリルやプリントをさっさと済ませたら、好きに読んで良いって事にしてるけど
これから読書量がどんどん増えて悪影響が出ないか正直心配。

697 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/06(土) 06:43:14.96 ID:B3pe+DBx.net
低学年のうちは読書感想文を勧めます。

698 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/06(土) 08:12:21.16 ID:Z2zjJjDE.net
>>696
やることをやったあとでの読書ならいいのでは。
ドリルプリントのあとにテレビやゲームをするよりずっといいよ。

読書(物語でも図鑑でも知識の本でも)で得た知識で、もっと知りたいという探求心に火がつく場合もあるし、
幼い頃、低学年の頃の知識の土台が大きい方が、成長した時に、知識の少ない子より理解出来ることが多いと思うよ。

699 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/06(土) 08:18:54.49 ID:se4g1W75.net
みんな、そんなに素直に勉強するの?
うちのは、勉強はできる方けど、自分が興味のない事は本当にやらないよ。
今のままだとスポーツバカで終わってしまいそうだから、なんとか国語と算数を10分づつ集中してやらせてる。
土日はトータル1時間。
今日もまたサッカーに行きましたよ。
帰宅したら頑張って貰うわ。

700 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/06(土) 08:29:33.51 ID:r/WXvWwQ.net
>>699
それの繰り返しが勉強の習慣になるよ。
毎日○分とか○時〜○時までは机の時間とか、なるべく毎日規則正しく
生活習慣の中に組み込んでいく。礼儀作法を身に付けるようにね。
勉強が大好きで自発的に机に向かう子なら必要のないものかもしれないけど
一般的には小さい頃から訓練しないと、いざ大きくなってからやれと言っても
なかなか出来ないもんだよ。
お互い、頑張りましょう。w

701 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/06(土) 08:42:26.20 ID:se4g1W75.net
>>700
ありがとう。
毎日毎日早くやれ〜と怒鳴る生活に疲れましてw
やれば凄く出来るんですが、ちょっと待ってちょっと待ってお母さん〜とふざけてばかりて、私の時間がどんどん削られて大爆発を繰り返してます。
3兄弟なので、真綿に包んだ育児は無理。
習い事を時間差でくみ、習い事をしていない子の勉強を私が見て今は乗り切っています。

本を貪り読む生活とは縁遠い環境です。
常に動物園状態で、夕方は電話の着信音も聞こえない。

みなさん、どんな環境なのか知りたいわ。

    
702 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/06(土) 09:47:05.16 ID:KfcvZRiC.net
>>696
うちの小3 娘もそれだった
睡眠削ってでも本読もうとする
親の本棚まであさって勝手に読む
むしろ、本やめなさい!と叱る日々
でも国語は大手塾でトップ

703 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/06(土) 10:30:46.97 ID:cCzpbeqI.net
本好きな子って成績いい印象。
塾のお迎え待ちとか、テスト前後の待ち
時間とかに本読んでる子たちって、
成績良かったよ。
そういう時に暗記や答え合わせして、
必死な子たちのほうが成績は下だった。

704 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/06(土) 10:43:18.41 ID:As52zqrl.net
>>701
勉強は
言えば言うほど
しなくなり

705 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/06(土) 10:49:26.55 ID:Lo+1G+8U.net
勉強は
放置するほど
落ちこぼれ

706 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/06(土) 10:52:29.40 ID:kP4txCtl.net
うちの子はまったく本を読まない
けど大手塾で常にトップクラス
読書は関係ないかも

    
707 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/06(土) 11:13:12.06 ID:v1yTfw1O.net
昔から本の虫みたいな女の子ってクラスに1人くらい居たと思うけど、そういう子が特別勉強が出来たかと言われればそうでもなかった印象。

708 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/06(土) 11:21:47.48 ID:/868eAdI.net
周りに超高学歴の人が多い会社なんだけど、みんな本好き
小説から実用書みたいなものまでガンガン読む
読書は幼い頃というより大学受験とかある程度成長してから差が出てくるものなのかも
こう言っては何だがDQNで読書してる人って見たことない

709 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/06(土) 11:32:28.35 ID:v1yTfw1O.net
>>708
>こう言っては何だがDQNで読書してる人って見たことない

これも確かにそうだね。
本なんか読むより周りのリアルな話を聞いた方がいいだろなんてキムタクみたいなアホな事を言ってる奴が居て呆れた事があるわ。
周りのリアルにあった話だけでどれだけの事が知れると思ってんだ。
歴史を学ぶ意味を考えた事も無いんだろうなと思った。

710 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/06(土) 11:42:11.48 ID:9uGMeUt5.net
>>706
うーん、せっかく出来るお子さんなら読書は出来る限りさせたほうがいいよ
低学年の頃は要領が良いと読解力がなくてもどんどん解けちゃうんだよね
でも高学年になってからの問題でついていけなくなる
男の子に多いんだけど、算数すごく良いのに国語のせいでトップクラスから脱落していく
そういう子の親は読書させておけばって悔やんでる
しかも算数と違って国語はあとで勉強してもなかなか伸びないってのが高学年の悩みあるある

711 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/06(土) 11:45:25.40 ID:tiQKQ/mJ.net
>>701
うちも姉妹だけど3人
上2人が本大好きで、帰ったらすぐ置いてある本めくって小一時間動かなくなる
下はまだ年中だから絵本をちょっと眺めてる程度
勉強の習慣づけは年中からワーク始めて一応やってるけど、3人いると誰かが遊んでると引きずられてなかなか「やる事終わらせてから自由時間」が難しいよね
下校時間も違ったりするから机に向かう時間はどうしてもずれるし、1人が終わってもう1人に話しかけに行ったりするのを私がうるさく止めに入る感じ
朝早めに起こしてある程度勉強できる時間作ってるつもりだけどやっぱり集中はできてない

うちは「土日は完全休日」というのを餌に普段は何が何でも決められた量(と言ってもそんなに多くない)やるという方針にしてるけど
本格受験生になったら土日は勉強フリーって訳にいかなくなるだろうから今後のペース配分が悩みどころかも

712 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/06(土) 11:49:09.07 ID:FQzi1UWf.net
読書は絶対良い。
上でも言われてるけど、小・中の間は国語の伸びはイマイチでも、高校に入ってからグンと伸びる
現代文はもちろん、古文漢文もさほど苦労せず分かってしまうし、読書で既に中国史や源氏物語などに親しんでいるケースも。
英語も比例して背景知識があると有利。読書は小手先の勉強より絶対良い。
但し睡眠時間はキープ

ソースは自分 高校で全国模試のトップクラス偏差値80超えとかもあった

713 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/06(土) 11:54:51.72 ID:tiQKQ/mJ.net
ちなみに土日完全休日とは言っても家でのワークをしなくてもいい日ということで、土曜の出校日や民間のテスト受けに行くのは今のところブーブー言いながらも受け入れてる

金曜日は土日を見越して宿題多めにでるけど、本人休みたいがために金曜日中に終わらせてる
親の希望としては、時間は自分で作るものだという事を学んで欲しい

714 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/06(土) 12:08:10.54 ID:52NQycRF.net
>>712
全文同意
親が本好きだと子供も好きになるから読書させるのに苦労はしないんだけどね
本が苦手な子供の親は自分が読書してこなかったタイプ
家系として延々とその悪習慣が続いてしまうからどこかで断ち切らないと

715 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/06(土) 12:37:51.64 ID:60vcxsFm.net
猪瀬さんが言ってたけど子供の頃の読書は脳を鍛えるんだって
大人になってからの読書は知識が蓄えられても脳は鍛えられないってさ

716 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/06(土) 13:15:23.29 ID:kP4txCtl.net
うちの子は読書はしないけど
長文読解問題が大好き
心情を読み取ったり探偵みたいで
楽しいらしい

そういえば小さい頃からアニメじゃなく
推理サスペンスドラマばかり見てる

    
717 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/06(土) 13:16:34.18 ID:dYzKs/dJ.net
読書ができる・好きってことは、
長時間ひとつのことに集中したり、じっとしたりできる、ってことでしょ。
それが低学年でできるようになってるかどうかだけでも、大分違うと思うけど。

718 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/06(土) 13:20:50.59 ID:KFKf34Bx.net
それだけなら読書じゃなくても漫画とか工作とかレゴでも同じことだと思う

てかいつも極論にしようとする人がいるけど、一つの物に拘らず万遍なくやればいいんじゃないの

719 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/06(土) 13:25:10.92 ID:nbWvha0C.net
レゴ良いって言うけどほんとに空間能力養えるのかなあ。図形問題の準備ってタングラムとかでいいのかな。

720 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/06(土) 13:27:36.08 ID:r/WXvWwQ.net
>>701
うちは男の子二人だけど、日常の光景が目に見えるようによくわかりますよ。w
真綿で包んでやる必要なんてまったくないし、小さい子を抱えながらも時間の工面をして
よく頑張ってるなあと尊敬します。
本読みが余り好きではないようなら、上でも出てたけど漫画からはじめてみるのはどうかな?
サッカー大好きなお子さんだから、もし好きなサッカー選手がいたらその選手の自伝のようなものがあればそういうのとか。
まずはお子さんが食いつきそうな題材の本から試してみては?

721 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/06(土) 13:38:10.94 ID:KFKf34Bx.net
>>719
うちは生粋のレゴ好きだけど図形問題得意だよ
ただしレゴが好きだから空間把握能力がついたのか、
元々空間把握能力が高いからレゴや図形が得意なのかは不明
どちらかと言うと後者な気がする

遊びとしての図形対策にはpeopleの小学生ピタゴラスがお勧め

722 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/06(土) 13:45:14.79 ID:r/WXvWwQ.net
>>719
うちレゴ教室通ってたけど、勉強としての図形に即繋がっているかというとちょっと疑問。
毎回課題があって、それに沿ってブロックを組み立てていくんだけど
課題とまったく掛け離れたものを作っても、レゴは自由、発想は個性、で片付いちゃう。w
そんなんでいいのかよ・・・と思いつつも子供が熱中してたから続けてたけど
レゴだけで図形が〜とか空間把握が〜とか夢を持ってるとがっかりしちゃうかも。
安い習い事でもないし、その当たりは最初から割り切っとかないと、ただ時間とお金の無駄になるよ。

723 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/06(土) 13:46:09.98 ID:r/WXvWwQ.net
>>721
この方の意見に全面同意します。w

    
724 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/06(土) 13:52:30.91 ID:3rFFa7Ct.net
>>716
それなら推理小説とか買ってあげればいいのでは
他人事ながらなんだか勿体ないわ
親御さんが読書しないタイプかな?

725 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/06(土) 13:54:47.94 ID:qOCBs+8x.net
読書がいいのには同意だけど、
最近面白い説をよんで、納得したのでかいておく。

日本語学習したんだから、文字は読めば読むほどお得らしい。
漢字が表意文字だから、同じ時間あたりに理解できる量が
アルファベット使用の言語より断然多い。

一生懸命漢字覚えたり練習して、本読まないのが無駄ってことだね。

726 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/06(土) 13:58:49.14 ID:3rFFa7Ct.net
>>725
漢字や単語、慣用句はドリルより読書してるほうが圧倒的に強くなるもんね
あと難関大学の受験は英語の長文がどーんと出てくるから前後の文脈や分かる単語の拾い読みで推測する能力が必須
本読みに有利だと自分の頃に散々言われた

727 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/06(土) 14:06:34.86 ID:tiQKQ/mJ.net
>>721
自分自身が子供の頃レゴ苦手で空間認識問題も得意ではなかったな
平面図形だとそんなに苦手意識はなかった
レゴもやるんだけど、立体の構造を組み上げるんじゃなくて平面に色ブロックを使ってドット絵を描くような遊び方してた
うちの娘たち上2人が私と全く同じ遊び方してるから、多分同じように元々立体より平面に意識が向くタイプなんだと思う
末っ子の幼稚園児だけが立体組みあげ系の遊び方でそれがその子の個性なのかこの年齢特有の傾向なのかは不明
遊び方を観察して子供の性格や向き不向きを測る手段の1つにはなるよね>レゴ
あとは指先を使った手軽な遊びとしてもいいと思う
受験や空間把握能力!みたいに目的を絞った与え方してもこの手の遊びはあまり意味がないんじゃないかな

728 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/06(土) 15:15:53.23 ID:60vcxsFm.net
赤ちゃんの頃から知育積み木とか与えてると結構違いがでるんだけどね
小受の時にペーパーで苦労しないで済んだ

男の子は読書とかいうと嫌がる子が多いからそういう子には漫画でもいいと思うよ
漢字にフリガナふってあるから読めるようにはなるし
国語は教え方が難しいから自分でなんでも読んで鍛えるしかないね

    
729 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/06(土) 15:24:35.17 ID:KFKf34Bx.net
>>728
赤ちゃんの頃から同じように与えてるけど、兄弟でが傾向が全然違うからなあ
結局は資質+環境で、資質がなければいくら与えても大した成果は得られないと思う

うちの男子たちはグレッグにめちゃくちゃハマってる
漫画みたいなものだけど、海外アニメを見てるようで大人が読んでも結構面白いw

730 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/06(土) 17:38:10.44 ID:60vcxsFm.net
>>693
低学年の模試は業者の個人情報収集のためだけにあるといっても過言では……。
気になるのはわかるけど受験用の勉強がある程度進んでからじゃないと
意味ないと思うよ。学校の勉強とは別物だから。

731 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/06(土) 18:04:37.62 ID:xIyrxAI8.net
うちは小1から模試受けてるよ。
サピの内部生が受けるテストとか、四谷の全国統一とか。
出来ているつもりになっていた問題が出来なかったり、初見の難問でも分野によっては得意なものもあるんだなとか、発見があって家庭学習を進める上での道標になる。
サピは受験者数が低学年ですでに1000人越えてるし、子供にもいい刺激にもなってる。
テストは半日もかからないし年に数回くらい受けても他のことが出来なくなるわけじゃないし。
一喜一憂しすぎるタイプにはむかないかもしれないけどね。

732 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/06(土) 18:24:21.45 ID:FQzi1UWf.net
>>718
上の流れのどこらへんが極論にしようとしてると読めるの?
誰も満遍なく取り組むことや漫画や工作を否定してないじゃん。

語彙の多少と成績は相関関係にあり、語彙の多い子は成績上位。
目先の語彙獲得だけでなく、後々総合力として生きてくる読書はお得大事にするとよい
ごくごく一般的な話でしょうに。

733 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/07(日) 07:47:22.44 ID:xZncT0Tp.net
小1から受ける模試に意味があるなら相当早熟な子を育ててるとしか思えんな

734 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/07(日) 09:24:57.98 ID:iOl8dC1a.net
うちは受けさせたんだけど、小1でテスト受ける機会が英検くらいしかなかったからいい刺激になったみたいで結果を見て勉強やる気になってた。
いつもやってる勉強が順位となって出るのが楽しいみたい。

    
735 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/07(日) 09:44:50.55 ID:pk2wuMVA.net
うちは秋に受けさせたら、まだ書けないカタカナがあることが判明して、慌ててドリル買ってきたよ。
もちろん順位や偏差値は、見てもいないし見る気も無いし、見てもしょうがない…orz

736 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/07(日) 10:39:14.94 ID:jc9ox0pP.net
少し前の書道の話。
親戚で熱心にやって、とそれで国立行ったよ。
転勤族の人と結婚して、海外赴任よくしてたけど、各地で日本人家庭や、KANJI!と現地の人にも人気で、教室していていいと思ったよ。
子供もやってるけど、親よりセンスがあるから教育書道ではなくて芸術書道の道に入ってるよ。10歳くらいまでにセンスがあるか分かるみたい。
芸術書道の道に入ってからは、勉強にはそこまで時間かけられないから、芸事に理解ある私立に進学してたよ。大学は推薦で国立いけるみたい。

737 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/07(日) 12:08:50.36 ID:SEhJdiJP.net
それはイレギュラーな話。

738 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/07(日) 12:13:30.47 ID:7s34OIlY.net
さすがに参考にはならないわ…。

739 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/07(日) 13:04:56.11 ID:aVOfBe6+.net
前にどっかのスレで、スポーツでもなんでもある一つの得意分野に特化したら
難関合格できるぐらいの頭になる、って書き込みを読んで唖然としたのを思い出したわ
その例えがイチローや羽生結弦で、開いた口が塞がらなかったw
こういうの本気で信じてる人って頭の構造どうなってんだろ
現実逃避してるとしか思えんわ

740 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/07(日) 13:09:26.13 ID:xZncT0Tp.net
スレ読んでて思ったんだが小受させたかさせてないかで受験に対する考え方が違うみたいだね。
うちはペーパーの厳しいところに入れたから模試は幼稚園の頃から慣れてるけど中学受験の
模試はさすがにまだ意味がないと思うんだが。子どものやる気に繋がるってんであれば
それはもちろん悪く無い。

    
741 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/07(日) 13:45:34.60 ID:id0gPzBx.net
「一年のブランク後、復帰半年でJG合格」
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/baby/1453679763/701

と、いうような話を聞いて、ウチも行けるかも?!、と思わせることで受験産業は回っている。

ほとんどの子は3年の3学期に入塾して丸3年間で約三百万円を遣い、Y55以下の学校に約75%、60以下になら約88%の子が進むことになる。

因みにJGは八割予想Y69(S59、サピは男女共通偏差値で男子なら浅野、慶応中等は56、麻布60とほぼ同等)で上位3%ということになる。

742 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/07(日) 15:01:48.02 ID:jc9ox0pP.net
書道の話だけど、案外イレギュラーの話ではなくて、
書道は中学進学の時点でやめる人が圧倒的に減るので対抗馬が減るみたい。
そこそこの成績を取っておいて、書道の先生の免許を取るまでやれば
女子ならば教室開いたり、進学に有利なので「穴」だと聞いたよ。
高校で書道部の部長になっておけば、大抵は地方国立(書道科)行けるみたいです。
でも、地方の話だけかな。
センスが私はなかったけど、地道に続けていれば行けるって話していたよ。

743 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/07(日) 15:08:41.65 ID:HB754J5i.net
書道で私立中学に一芸入学できるよ、っていうんでなければ、ちょっとスレチかな

744 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/07(日) 16:01:51.34 ID:7LPxg7Bo.net
そういや、小学校の同級生(男)が書道で中堅公立普通科高校から推薦で筑波行ってたな。激しくスレチだけどw
低学年の頃から、ちょっと他に居ないレベルで字がじょうずだったよ。

745 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/07(日) 17:15:04.35 ID:2S8Ghos0.net
低学年のうちから中受準備させてるような人が、国立の書道科!素敵!ってなるんだろうか

746 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/07(日) 18:12:03.34 ID:WsBRdmeU.net
書道科なんて行ってどうするの?
就職にも困るのでは?

    
747 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/07(日) 18:20:37.60 ID:aVOfBe6+.net
>>746
だから、お教室開くんでしょ
食べていけるかどうかはわからないけど

748 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/07(日) 18:26:26.55 ID:5dOytM3c.net
友達は一流私立の書道の先生になったわ。

逆に、芸術家になれないなら、それくらいしか将来性がないのかもね。
ま、女性だったんで、安泰じゃね?
娘小学校からそこに潜り込ませられたしw

749 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/07(日) 18:28:32.94 ID:78R6Mty9.net
でも主婦になってしまってから仕事に繋げれる趣味は持っていた方がいいよね。
高学歴大企業就職でもやめて専業になっちゃったら何も残らないし。
ピアノやスイミングは極めないと教えれないけど、書道って確かに穴かも。
ほかになにかあるかな。

750 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/07(日) 18:49:56.70 ID:VgZVoavx.net
国文科だったけど、書道の授業あったよ。
お教室だけでなく大学講師もあると思う。
食べていけるかは別だけど。

教授でもカルチャースクールで教えたりしてるみたいだから
掛け持ちでいろんな所で教えたら食べていけるんじゃないかな。

751 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/07(日) 19:00:52.32 ID:aVOfBe6+.net
>>749
料理の研究でもしておけば?
ブログでやるぶんには調理師免許もいらないんじゃない?
料理も書道もセンスはいるかもだけど

では、続きは習い事スレで

752 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/07(日) 19:38:00.37 ID:j0Z4X8oG.net
書道、20年習ってたけど食べていくのは難しいよ。どんな習い事でも、よほどの才能かガッツがなければ食べていくのは難しい。

その点、勉強は潰しが効いて努力が報われやすい気がする。

753 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/07(日) 19:54:32.41 ID:gxnU8nsz.net
塾や家庭学習教材と別に、
書店で売ってるような学校の教科書に準じたワークブック
(教科書ぴったりテスト等の類)ってやってます?

1〜2学年で『教科書ぴったりテスト』やってたんだけど
特に国語は問題が冗長なかんじがするんですよね。
受験めざしてるお子さんたちでやってる人がいるのか気になったので。
受験を経験したお子さんの親御さんのご意見も聞きたいです

    
754 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/07(日) 19:55:58.62 ID:gxnU8nsz.net
>>753
追記
受験に無駄なのかどうかが気になったので質問しました

755 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/07(日) 19:57:37.22 ID:KmuT3AgH.net
将来お金持ちになれるよう頑張りましょう

756 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/07(日) 20:21:41.50 ID:7EtG1Rwc.net
>>753
1、2年先の算数のワークブックならやってる。
昨日子供が行きたがってる中学の今年の過去問解いてみたが
四年生が終わるまでに六年までの教科書の知識は入れないときついと逆算。
残りの二年で1教科半年づつ演習問題を解きまくりか〜。
あっと言う間に受験日が来そうだよ。
トイレに年表貼っておこうと思いました。

757 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/07(日) 20:49:06.87 ID:UHGkvILc.net
>>753
うちはやってない。
先の学年分も中受向け教材で何とかなってるよ。
苦手な単元が出て来たら基礎的な薄いドリルを足そうかなと思っているけど今のところは大丈夫そう。

758 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/07(日) 20:57:47.07 ID:dCtkn3+v.net
ドリルもいろいろ手を出さずに、2〜3冊を繰り返しするのがいいよ
問題集が増えるほど学力は下がる

    
759 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/07(日) 21:08:28.35 ID:UHGkvILc.net
>>758
解けた問題も繰り返させるの?

760 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/07(日) 22:32:07.14 ID:T8BCH8C4.net
アメブロお受験ブロガーピカママは実はあのカリスマお受験ブロガー結城世羅だった!
騙されたお受験板住人激おこ!

【結城世羅】カリスマお受験ブロガーをみつめて【ピカママ】 [無断転載禁止](c)2ch.net
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/net/1454840989/

761 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/07(日) 23:39:12.42 ID:xZncT0Tp.net
受験用の問題はまた別腹。

762 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/08(月) 09:14:11.32 ID:i6Sd3ONz.net
転勤族で中学受験も視野に入れてる人居ませんか?
うちがそうで、転勤も2〜4年であるからとりあえず公立中学の程度が著しく低い場合は受験
地方で公立中学でもそれ程学力格差が無い場合はそのまま公立進学
という風に考えて家庭学習を続けてます
でも赴任先の学校の評判とかはある程度時間が経たないと聞こえてこないし判断もしづらいので、難しいところ
このスレだと転勤族でも早々に旦那さん単身赴任にして受験に腰をすえるお家が多いのかな
今いる場所の中学は明らかに荒れているから受験コースかなと思っていたら、海外赴任の話がorz
とりあえずついていくけど、先が見えない

763 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/08(月) 09:18:42.13 ID:xhAceHtK.net
現小2、もうすぐ小3。
4月から徒歩5分の中堅の個別塾に通わせることにした。
中学受験については、中堅の学校がターゲット層らしい。
教材は、四谷の予シリなど。
大手塾は隣の駅に揃っているけど、両親共働きで、まだ夕方の1人行動は心配。
学童代わりと言ってはなんだけど、近所の中堅塾で様子見して、四年生〜五年生あたりで大手を考えている。
こんな人いますか?

764 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/08(月) 09:49:07.46 ID:aLu7Zz3Q.net
>>762
>>763
世の中そういう人もいるてしょう

765 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/08(月) 10:03:28.07 ID:i6bhzRQB.net
>>762
公立イマイチな首都圏の某政令指定都市住みなので、中受も視野に入れてきたけど、
旦那の転勤で、昔ながらの公立トップ高が頑張っているような地方の県庁所在地への転勤が決まったよ。
多分5,6年はそこから動かないだろうから、次に旦那が転勤になるときには上の子は小六か中学生か。
首都圏に戻ってきたとしても、中受には間に合わないw

夫婦ともに地元公立中→公立高校から京大なので、公立優勢な地域での地元公立中高進学には抵抗を感じないんだけれど
学区の公立中が荒れていて、子が荒れた環境に順応できなさそうなら、公立中高一貫校の受験も視野に入れるかもしれない。
でも、どのみち、中受を視野に入れたような発展問題集は、ゆるく自宅でさせていくつもり(本人が嫌がらなければ)。
自分も子ども時代、中学受験の予定がないのにやってたけど、いい頭の体操になって楽しかったし、
都会にはこれを塾で勉強している子がたくさんいて、将来その子たちと競争しなければいけないということが実感できて、刺激になったからね。

766 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/08(月) 10:25:30.58 ID:UVPHnTsq.net
単身赴任
はい。終了

767 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/08(月) 10:30:10.00 ID:IR3nofbH.net
>>762
うちは海外赴任は多分ないからちょっと状況が違うけど中学受験する方向で備える予定。
上の子が高学年になった時の状況次第で定住先を決めようと思っていて、どこへ行くことになっても困らないように準備は進める。
地元公立が良さそうなら公立進学がいいとは思うけど、転勤族の子には風当たりが強い地方もあるみたいだしどう転ぶかまだ未知数。
周りの転勤族家庭は上の子が中学に入る時点で家購入+単身赴任を決断するケースが多い模様。

768 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/08(月) 10:32:42.88 ID:YuWYRfbj.net
>>756
受ける学校はさっさと決めて逆算してスケジュールたてた方がいいよ
難関受けるならそれだと子どもに最後はかなり無理させることになる
難関じゃなくてもいいならあと1年くらい自由に遊ばせてから始めても
余裕で間に合うけどね。

    
769 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/08(月) 10:33:14.49 ID:+lBE8hBu.net
>>762
海外赴任なら国立とかで帰国子女の枠で入れるじゃない
とりあえず普通に受験するより安定した環境に入りやすいかと

770 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/08(月) 10:35:36.42 ID:ZtxvtzL4.net
>>762
旦那と同じ会社の人の子供さんは、海外赴任最中はz会、6年生で帰国、個別指導で弱点強化、帰国子女枠で中受に成功してたよ。
こちらは東京ではない地方だけど、r4が60手前のところ。曰く受験教科が少なかったから受かったとのこと。
海外赴任+全国転勤ありだと先は見えないかもしれないけど、フットワークよく動くためにも準備しとくといいんじゃない?

771 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/08(月) 10:40:44.34 ID:nvOQtNjz.net
>>769
上の子の同級に帰国子女がいるのだけど英検つよいよね。中2で2級もってて
中3で準1受けるって子は、みんな海外経験あり。。国立の中学です。
その分、書道、国語、歴史がかなり苦手な傾向にあるから
一長一短あるとはいえ、英語が強いのは有利かなとおもった。

772 :762:2016/02/08(月) 10:54:09.04 ID:i6Sd3ONz.net
レスありがとうございます
海外向けの通信、いくつかあるみたいですがとりあえずzが良いのかな
残念ながら英語圏ではないのでインターに入学しない限りは日常生活で英語力が伸びる訳ではなさそうです
こちらで問題集を買い込んで引っ越す予定ですが…
子供の人生において今の年齢なら海外経験がプラスになると思っての帯同ですが、ある意味博打かも
でも転勤族として、どこに行っても何とかなるようにとりあえず学校を絞らないで勉強を続けているという話が聞けて良かったです
何か投げやりになりそうになってましたが、頑張ります

773 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/08(月) 11:06:07.40 ID:j/BHpl0V.net
>>772
通信環境があるなら
タブレットのスマイルゼミやチャレンジタッチ
おうちゼミとかをやらせておけば
とりあえず公立の小学校分はクリア出来るよ
実際にスマイルゼミは海外在住の人がやっているのをblogで見たことがある。

それ以外に中受するならプラスで志望校の問題集とかは必要だとは思う。

774 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/08(月) 11:54:53.67 ID:F3wLpnml.net
留学経験のある子は英語にすごいアドバンテージあるけど
国語古典、社会ですごい苦労してるって

友達は海外転勤決まった時から公文で国語力だけは落とさないよう頑張ったって言ってた
おかげで普通にセンター入試で去年大学行ったみたい

一長一短を上手く生かして入試対策できるといいね

775 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/08(月) 11:57:19.87 ID:9pwLiyfE.net
>>771
英語は強いけど、論述や小論文が苦手な子が多くて、
国立大2次でかなり苦戦する傾向にあるので、
英語の配点が多い私大向きになると高校教員の旦那は言ってる。

    
776 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/08(月) 12:01:14.39 ID:ZtxvtzL4.net
そういえば、低学年からの海外赴任組の子は、トンデモ漢字を創作するとママ達が嘆いていたなあ。

777 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/08(月) 13:14:40.77 ID:8IpZiz7y.net
>>762
まだみてるかな。
上の子の時、3年から6年の間に
アジア、関西、関西関東以外、関東と移動しました。
その間どこにいる時も塾は通ったけど、
講習会は6年までは一度も行かなかったです。
抜けてしまう単元もあったけど、
塾の先生に質問でどうにか間に合ったようです。
結果的にY67の第一志望受かりました。
どこにいても、やる気があれば大丈夫だと思います。

778 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/08(月) 13:42:20.07 ID:1X3I+144.net
>>777
その場合って、早くから第一志望を決めてずっと取り組んでいられたのですか?
それとも最後に関東にもどってきた時?
後者だった場合、かなり伸びしろのあるお子さんですね

779 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/08(月) 15:27:17.60 ID:ccg4wgMR.net
英語できる子は国語も出来るよ。
帰国後日本語で問題が起きるような子は、英語もたいして上手くなってない。

780 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/08(月) 18:51:49.94 ID:xhAceHtK.net
>>779
同意。
要するに元の頭の問題というところに返っていく。
スラング混じりの日常英会話は上手くても、高度な内容は話せない読めない。

    
781 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/08(月) 19:45:23.25 ID:Z5gceU8t.net
海外赴任の義兄の子。姉は2ヶ国語習得して難関校に入ったけど、弟が英語も日本語も怪しい上に学力が異常に低くて頭抱えてる。多言語は習得タイミング悪いと大変なことになるな、と思った。理系脳とかもあるのかな? 語学は女の子の方が得意だものね。

>765
京大出ても夫が転勤族だと付いていかないといけないのかあ。うちは共稼ぎ家庭の貧乏症なので、学歴もったいなく思ってしまう。

782 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/08(月) 20:36:53.02 ID:kxh5ov/v.net
女に関しては、
学歴の高い女性→学歴の高い男性と知り合う、
低学歴のワイルドな男と恋愛することもあるけど、結局結婚相手は高学歴・高収入男性のことが多い。

高学歴女性は、仕事が大変過ぎて、よほど恵まれた環境(父母近居・保育園充実など)がないと、
結局仕事を辞めざるを得ない→専業主婦

ってパターン多くない?

MARCH出のOL事務職のほうがよほど、育休だの時短だの取りやすい気がする。
その場合親も近居のことも多いしね。

バリキャリ(死語)女性ほど、辞めざるを得ない。
日本の教育、バカだよね、って思ったよ。

783 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/08(月) 20:43:59.52 ID:YuWYRfbj.net
あんまりそうは思わん

784 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/08(月) 20:45:14.12 ID:dhfXo661.net
>>781
頼る人もなく、早朝から深夜まで子どもの顔も見ず仕事するのは、わたくしは嫌でございます。
それくらいなら、贅沢できなくても、自分で美味しいもの作って食べて、子どもが学校行っている隙に細々と趣味できる方がいい。
ごめんなさい、要は根がダラなのです。

785 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/08(月) 21:29:48.52 ID:/zCjxqr8.net
本当に頭の良い女性は、そういう事も見越して
難関資格取得したりするものでしょ。

786 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/08(月) 21:30:19.72 ID:Kpxr91dW.net
>>782
そうかなあ。
育休をがっつり取って、復帰後は保育園やシッター、病児シッター使いこなして仕事を続けてる人が多い印象。
社内の派遣さんはいったん辞める人が多いと言ってた。

    
787 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/08(月) 21:59:26.78 ID:F3wLpnml.net
転勤族と結婚すると家庭に入らなきゃいけないか
母子家庭状態で育てるかの2択みたいになる
うちは前者だった
友達は後者

788 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/08(月) 22:59:21.21 ID:Z5gceU8t.net
よく考えたら、うちの会社も海外赴任の旦那さんだと付いて行ってる人がほとんどかも。うちは特殊な職種で、女も1000万くらいもらえる会社だから、退職がもったいないと思っちゃうんだけど、学識あるお母さんが家にいて子どもを教育するのも家庭の資産だよね。

娘の将来はどうなるやら。資格取った方が女は良いのかねえ。私の母校の女子校は今や医学部狙いが大半だけど、医者になって幸せになれるのか?

789 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/08(月) 23:05:02.08 ID:2gV2O3L/.net
>>753-758 >>768
レスありがとうございます。
教科書ワークはたしかに算数はわかりやすいです。
先取り基礎固めにしばらく算数だけ使ってみようと思います。
受験用教材のみ、という方針は冊数がしぼれて効率的ですね。
力がついてきたらその方針にしていきたい。
逆算のスケジュール表は子供にも目的と今すべき事がわかっていいですね

>>763
準備運動的に近所の塾に通わせていて
学力が安定してきたら転塾する予定です

790 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/08(月) 23:05:13.21 ID:YuWYRfbj.net
全くそうは思わん

791 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/08(月) 23:14:53.89 ID:SI1S+e7c.net
>>788
女の子は医者よりも薬剤師になった方が幸せかも
結婚してもパートで出来るし
仕事が見つからないとかは殆ど無い
時給も2000円とかだから稼ごうと思えば稼げるし

792 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/08(月) 23:18:59.17 ID:YuWYRfbj.net
>>791
全くそうはおもわん

    
793 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/08(月) 23:26:37.50 ID:LYwMHed8.net
薬剤師も6年制になってから飽和状態って聞くけど どうなんだろか

794 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/08(月) 23:31:13.58 ID:ens74+fK.net
医療カーストでは薬剤師は底辺でごさいます

795 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/08(月) 23:32:06.31 ID:PNz3++z0.net
>>791
今は首都圏だと2000円いかないこともあるみたい。
6年制になってから、うちの薬局にくる実習生は結構な確率で奨学金借りてる。
そこまでして、入ったとして、今低学年の子達が就職するときにどうなっているかはわからない。

796 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/08(月) 23:39:32.21 ID:IioIAwx4.net
それこそ転勤族の奥さん薬剤師持っておくのは良さそう、なんかスレチだな
ワークといえばハイクラスの算数をやらせてるんだけど、あんなんで塾入る前の準備になるんだろうが?塾入れる予定がまだない低学年なんだけどなんか物足りない

797 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/09(火) 00:05:47.13 ID:bshfJoH8.net
記述式に備えての作文練習って具体的にどんな事されていますか?

798 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/09(火) 00:10:04.76 ID:iSPM7k31.net
>>794
看護師を忘れてますよ…

    
799 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/09(火) 00:18:57.99 ID:LDfa5/fx.net
ひんがら目気持ち悪すぎバケモンこっち見んな死ね。ひんがら目気持ち悪すぎバケモンこっち見んな死ね。ひんがら目気持ち悪すぎバケモンこっち見んな死ね。

800 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/09(火) 00:55:25.82 ID:OhxSxmmk.net
女は結局、結婚する男次第なところが大きい。アホな男と一緒になったら人生台無し

801 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/09(火) 02:09:08.94 ID:eoGPeGwj.net
日本ではな
男女格差世界一。国連もあきれています

802 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/09(火) 02:13:27.77 ID:biAxDRNg.net
女医の幸せと言っても、人それぞれで。
医局では女医は足手まとい、邪魔者扱い。
「医者は、キンタマ仕事」という言葉がある。
地方勤務、外科系を避ける、シフトに穴を開ける(上に逆らえない男医にしわ寄せが来る)、医局人事に従わない、患者、他の医療者と衝突を繰り返す(なぜか女医に圧倒的に多い)。

研修中に結婚、出産して子供の顔を一日見て過ごすか(完全にペーパードクター)、仕事に追いまくられるのか、はたまたその中間か(もちろん、医師としてのスキルはそれなりでしかない)。
結婚相手は医者が多いが(男医は浮気者、性強が多い)、離婚もこれまた尋常ではないほど多い。

803 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/09(火) 02:38:10.95 ID:xxan/9IH.net
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/sportsclub/1300458541/378
        ↑ ↑  ↑ ↑  ↑ ↑ 

804 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/09(火) 05:12:11.37 ID:wls+u2J8.net
自分もこれという作文教材に出会えず・・・。
作文王や宮川式は子供は楽しんでたけれど学年も上がるのでもう少し手応えがあるものが欲しい。
ブンブンどりむや大竹教室を申し込むか検討中。

805 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/09(火) 06:20:33.32 ID:bshfJoH8.net
やっぱり添削してもらえる方がいいのかなあ。
ぶんぶんも結構高いけど…

    
806 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/09(火) 06:20:43.24 ID:HKcK3ui2.net
全くそう思えんwww
自称 本当は私できる女
が住み着いているようだが

おまえら空想の域の話でしょw
作り話の戯言過ぎて笑えるぞw

807 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/09(火) 06:55:13.43 ID:ARbwQZ0q.net
うちの妻は非常勤で週2勤務、公務員の俺と同じ位稼いで来るよ。
子育ての息抜きになってるみたいで丁度良いらしい。
俺は転勤ないけど、妻は能力あるらしく医局絡みで全国から頼まれるらしく地方に飛行機で通勤なんてのもあるよ。
「子育て終わったら本気出す」とか言ってる。

808 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/09(火) 08:25:06.91 ID:FauSzxaR.net
夫の周りの女医は医者同士で結婚してる人少ないわ。
夫婦で医者の場合、女医が昔は美人だったんだろうけど、鬼婆化して旦那尻にひかれる夫婦が多い印象だ。

809 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/09(火) 08:28:30.99 ID:FauSzxaR.net
連投失礼。
医局でドクター自身が子供の頃何をしてきたか?という話になり、公文してた人は1人もいなかった。
ピアノ、スイミング、英会話、書道はたしなみで経験者多数だったよ。

810 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/09(火) 08:38:19.72 ID:RaAd9fiu.net
それはたまたまでは。

    
811 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/09(火) 08:44:19.22 ID:RrF5CAj9.net
親世代(自分たち)が子供の頃の公文は学校の学習の補習塾みたいなイメージじゃなかった?
当時も高進度の子はいたんだろうけど、同じクラスではアホな子しか通ってなかったわ。

812 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/09(火) 08:55:11.65 ID:biAxDRNg.net
地方には小学生対象の塾が公文しかないところがいっぱいある。

813 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/09(火) 09:48:42.27 ID:0AJA6OVL.net
>>791

女医もパート多いでしょ。
時給も1万〜数万だし、パートで家計を支えて夫は大学に残るなんてパターン多いよ。

814 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/09(火) 09:51:28.99 ID:C0qFobsH.net
>>788
女の幸せ、考えてしまうよね

一生独身でいるならともかく
結婚出産を考えると
男を見る目を養ったり
良い男性に選ばれる女性になるのも大切に思う

ここでは批判されるかもだけど
ちょっとおバカで可愛くて愛嬌のある子が
高スペック男性と幸せな家庭を築く率が高いように見える

815 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/09(火) 09:53:50.09 ID:CUWLzcG3.net
>>814
ちょっとおバカってのがポイントかもねw
ガチでバカだとダメな気がするw

816 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/09(火) 09:58:12.27 ID:mSoiL4Rw.net
うん。親世代の印象では、普通かそれ以下の子が行くところのイメージだよね。

地方は通塾率低くても、学力高かったりするのは、
やっぱり家庭学習なんだろうね。

http://todo-ran.com/t/categ/10009

これ見て、へえええって思ったことあるよ。

通塾率との正の相関、負の相関とか面白かった。

817 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/09(火) 09:59:49.22 ID:mjt4G+Ua.net
自分語りや自分中心の妄想ばかりだから女児の話ばかりじゃねーか
大昔の時代の自分語りはよそでやれや

818 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/09(火) 10:06:33.51 ID:Gx2FJbce.net
>>814
同意します。
女の子は愛嬌、育ち、女子力だよね。
これらは母親力だったりもする。

男親からの意見でした。

819 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/09(火) 10:15:13.57 ID:ARbwQZ0q.net
愛嬌とかは前提でしょ。
その上で、医歯薬、法曹、税務あたりの難関資格に目を向けてあげる。

男児の子育ても勉強だけでなく、
・お金に強くさせる
・女性に優しく出来るようにする
この辺りが男親の務めかと思ってるよ。

820 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/09(火) 10:15:24.62 ID:EHB6x2uR.net
>>782
アメリカの高学歴女性は専業主婦になって夫と子供のサポートにまわるのが一般的だってさ
その方が家族が成功する率が高い

柔軟性のある女性ならどこで何をしても上手くいくんだろうね
勉強しかしてこなくて頭ガチガチだとそれが出来なくて破綻する
兼業と専業の幸福度は他人が計れるものじゃないでしょ

    
821 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/09(火) 10:22:17.27 ID:xQej6nvq.net
もし次スレの必要があるならテンプレかスレタイに「自分語り禁止」を入れようよ

あと、アテクシの考えた「理想の人生観(女用)」も


全然受験準備の話じゃないじゃん
スレタイの意味も理解できないようなバカ親
ID:ARbwQZ0q
ID:FauSzxaR
ID:0AJA6OVL
ID:C0qFobsH
ID:EHB6x2uR
あたりに育てられてる子が気の毒
よそでやれ

少し上の作文の質問の人やそれに答えてる人達が気の毒

822 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/09(火) 10:36:14.03 ID:Gx2FJbce.net
時には諌める人が必要ですわな。
親のspec自慢とかどうでもよろしい。

823 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/09(火) 10:40:34.60 ID:NoKSq8Y1.net
勉強だけ頑張って突き進んで来たエリート程誉めて貰えなかったのかな
見ず知らずの人達に事実かどうかも証明出来ないスペック披露
誉める大切さが良く分かるスレだ

824 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/09(火) 11:11:58.56 ID:5SNfG4fE.net
>>816
面白いね。
通塾率高いから優れた地域とは限らないんだね。何となく分かるわ。
うちは、三年から通塾予定。
共働きで勉強見てやれないし、放置してるとテレビばっかりだから、とりあえず塾に放り込んで、勉強してこい って感じで。
様子見て出来そうだったら、五年あたりからエンジンふかして中学受験も考えてる。
レベルの低い話でごめん。
もちろん家庭でできるフォローはするつもり。

825 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/09(火) 11:31:38.63 ID:WtHdxYbD.net
兄弟を育てて、学力や習慣に差があるの見て思うんだけど、同じ年の身近なライバルって大事かも。

上の子が、クラスの女の子と100点競争しはじめてからほぼ100点しかとってこない。
なにも言わなくても家で勝手に勉強をするようにもなった。
その女の子は小受残念組だけど勉強のできるお子さんで、
何かのきっかけでうちの息子と100点競争をすることになったらしく、
担任も9月に始まってから盛り上げてくれて勉強へのモチベが上がり助かっている。

下の子(スレ該当)は、まだ親が言わないと勉強もしないけど、
そんな兄の姿を見てちょっと憧れているのか、兄弟二人だけにすると自分から勉強するようになってきた。

レベル低いスタートだけど、まず自主的な学習習慣からつけたい。

826 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/09(火) 11:35:33.10 ID:ARbwQZ0q.net
>>821
「先見の明」を鍛える事が必要だと分からないんだろうか。
平面図形や空間認識の先にあるものが分からないんなら、中受させられる子供もそれまでだよ。
…情けない

827 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/09(火) 11:38:31.56 ID:HF0a0H6b.net
とりあえず育児板に常駐して自分語りするような男にだけは育てないようにしよう

    
828 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/09(火) 11:39:53.89 ID:RrF5CAj9.net
秋田の学力が高いって言うのはなぁ…。
国私立まるっと抜いた公立のみの結果だから、国私立が多い地域はどうしても不利になる。あとどれだけ事前対策を取っているかにかなり左右されそう。

全統小の地域別の結果だと北海道+東北地域と中国+四国地域は成績変わらない。(受験者数は同じくらい)どちらも全国平均より低い。

829 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/09(火) 11:40:36.69 ID:Gx2FJbce.net
粘着男もみっともない。
どんなに親が頑張っても子供なんてなるようにしかならないんだよ。

830 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/09(火) 11:58:17.30 ID:VTQ70Tqu.net
「先見の明」というより単なる偏見や職業差別を子どもに教えているだけにみえる。
世間はもっと広いんだよ。

831 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/09(火) 12:06:34.66 ID:3/SSVXZb.net
お受験ブログも男親のものって凄く見苦しくて痛々しい物が多いね
どんなに男親が頑張っても現実が見えてないから結果も付いて来ない感じ

832 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/09(火) 12:12:36.84 ID:rCP5872K.net
話題そらすのやめて
このスレの場合
変なのは男親だけじゃないよ
女親同士のマウンティングがすごいじゃん
どっちもどっち

    
833 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/09(火) 12:13:04.37 ID:mSoiL4Rw.net
スレタイに「お母さんのための」って入れたらどうかね。
自称お父さんの自分語りが今のところ一番いらないと感じるので。

834 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/09(火) 12:14:36.98 ID:BCpZQnqn.net
既女板じゃないのに1人変なのが混じったからって排除するのはどうかな

835 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/09(火) 12:19:12.73 ID:4OlPuM+N.net
>>833
それを言うなら
お母さんの自分語りも要らんわ

入れるなら
「自分語り禁止」

836 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/09(火) 12:23:05.86 ID:mfONoLG/.net
そろそろスレに合った話しませんか。

837 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/09(火) 12:26:26.78 ID:wdfYyuIl.net
>>836
同意

これ以上、親の学歴を語りたい人は

【子の受験に】自称ハイスペック親のための自分語り【かこつけて】

↑こんなスレでもたてて移動してください

838 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/09(火) 12:27:50.18 ID:Gx2FJbce.net
今日は都立中高一貫の発表日。
中高一貫を目指すなら小学校低学年からの積み重ねが重要です。

    
839 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/09(火) 12:27:52.53 ID:mSoiL4Rw.net
自分語り禁止でいいね。

あと、個人的には質問以外はsage希望。
上がってるから変なのが来る気がする。

>>836
どぞー。合った話、どんどんやってー。歓迎。

840 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/09(火) 12:31:41.62 ID:zqMevAwr.net
子供が1歳4ヶ月ですが今からやるべきことはなんですか?

841 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/09(火) 12:32:50.11 ID:pJxYACUd.net
>>840
低学年スレなのでスレチ

842 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/09(火) 12:41:40.98 ID:MkwpB6od.net
>>840
公文を始めましょう

843 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/09(火) 12:57:07.30 ID:AUTXCrjh.net
作文の話がありましたが、四谷大塚のリトルくらぶに興味がある
新3年、チャレンジから移行したくてz会など含め検討中なんだけど、毎回作文添削があるのが気になってる
あと毎日分のワークもあるみたいね
やってる方いますか?

844 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/09(火) 15:17:26.76 ID:LathY/RY.net
このスレを変えようとするのは傲慢だよ。
嫌なら塾や問題集の話が好きな人たちについて移動すれば良かったのに。
ここは色んな人の話が聞きたい人のスレ。

ロケットのパブリックビューイング行ったことのある方います?
事前準備としてお勧めの本などありますか?
12日に初めて行きます。

    
845 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/09(火) 15:19:57.62 ID:+x68buO4.net
ここだったらいるかな。
にっしんの積み木教室に通わせている方います?
今小2の子なんだけど、来年度も通いたいと言ってて、親としては塾にそろそろ行かせようと思ってたけど、気に入ってるなら来年度も行かせようかなと思ってる。でも、習わせる価値はあるのかな。
ほかの習い事も入ってるから塾か積み木かどちらかを選ばなきゃいけない。
3年生でも、立体に対する感覚は伸びるのかなあ。

846 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/09(火) 15:54:37.57 ID:WerqXnlG.net
傲慢って書いている人の方が傲慢に見える件

847 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/09(火) 16:43:02.32 ID:Tf+Lk7DU.net
>>844
いってらっしゃい!
はやぶさ関連の本は図書館にいっぱい揃ってるかも
最近だとニューホライズンが話題になったね
雑誌だと子供の科学かな。明日発売。うちの近所だとなぜか大人向けの子供の教育のとこに置いてある
関係ないけど女性でママをしながら活躍されているJAXAの研究者たくさんいらっしゃいますよ!

848 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/09(火) 17:38:19.52 ID:YGKE383L.net
自分の意にそぐわない書き込みを禁止とか、
ここは公文スレ並みになったね

849 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/09(火) 17:54:59.02 ID:Br8z5A1/.net
>>840
めざすところによるとしかえいないけど、小さいうちから難関目指してるなら、

1歳半〜幼稚園年長  幼児教育
小学生          大手進学塾
中学生          自宅学習
高校2年、3年      予備校

上の子が高校1年でこのパターンが多いかな
難関中高一貫でなく国立等にいった場合は、
高校受験もあるので中学生のときは進学塾かな。

850 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/09(火) 18:05:02.05 ID:JHyngeFB.net
>>849
中学、高校は鉄緑、SEG、平岡じゃないと、そこは

    
851 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/09(火) 18:22:16.24 ID:MkwpB6od.net
幼稚園  しょうがくしゃ
小学生  浜学園
中高校生 鉄緑

852 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/09(火) 18:26:24.94 ID:MkwpB6od.net
幼稚園  公文
小学生  サピックス
中高校生 鉄緑、平岡

853 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/09(火) 19:11:18.93 ID:GPz6mjjL.net
関西でも田舎の方だから中受塾自体が4年生5年生からのとこが多い
だから低学年は公文か学研、通塾は高学年からの子が多いかな
低学年は個別塾、3年生から能開みたいな家庭はごく少数

854 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/09(火) 19:19:00.93 ID:KqMCAJgu.net
難関以外だったら四年から入れば十分だけどね。
もちろん基礎部分が理解できていて、
公立小学校トップクラスは最低ラインですが。

855 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/09(火) 19:32:28.76 ID:GPz6mjjL.net
灘東大寺、悪くても洛南あたりに行かせたい親は能開一択かな
立命・同志社・公立一貫校でいいなら成基京進あたり

856 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/09(火) 20:52:18.56 ID:mfONoLG/.net
>>845 幼稚園の課外授業でやってます。
割安だからみんな続けてるかなあ。
私の周りでは直接受験に役立つものでは無いかなあって雰囲気が漂ってる…

857 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/09(火) 20:55:25.09 ID:mfONoLG/.net
関西のS社ってそんなにすごいとこなのか…

    
858 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/09(火) 20:56:55.62 ID:POBv8iIt.net
難関だろうが最難関だろうが、中学受験は最終的には資質でほぼ決まる気がする
資質があれば4年スタートでもすんなり上位に定着してそのままゴールできる

低学年のうちに必要なのは、何よりも我が子の資質を見極める目を持つ事だと思う

859 :すとーかーしね:2016/02/09(火) 20:57:31.32 ID:PvYb5ObJ.net
すとーかーは、まさにめんへらきちがい 付きまとい異常 痴漢痴女

【痴漢客】 背後からすり寄り接触 <苦情> 入口から出て遠くからやや斜め振り返りでこちらを盗み見様子うかがい

 特徴 175p前後 短髪黒髪 面長 両頬 赤いただれ(吹き出物化膿) め小さ目 イヤホン赤いプラスチックのややすけている

 場所 野菜売り場付近@SJISI


ほか レジ並び背後 体を左右ふりふりお花畑面ヘラ痴女<苦情で隣の列の客メガネ女がみまくり店内でも盗み見>
   ストーカー相手の先歩き 行く手ふさぎ 等々 気も中〜高年会社員 数名 低身長やや太め

気もリーマン物色中すぐ横 レジで即 背後に 息子メガネ花束購入居父
じろじろ見る行為に逆切れ等々 すり寄り ヘラマダムばいれず痴女多数 @m

店内おっかけふけゆとりおんなか幼稚なマダム メガネ黒髪後ろに下部にひとまとめ眺め上着ロングベージュ
よつかいエレベーター前で背後の所見る客をガンミゆどりぷるの ひだりがわ低身長トップ伸ばしさらさらお子様ヘアゆどり男@I

あくしつKYきゃくとかかわりたがりいきようようちかより大気い法の808(買わない)やたら客みる(買った)かじょうはみるためせっするため いやがってるのわからない悪質統失特に女性が多い 肝挨拶フレッシュマンSJISI男性店員キショ杉

カルトの摂理:すとーかーさせないことがあく

860 :すとーかーしつこいきしょいうざいめいわくしね:2016/02/09(火) 21:00:30.32 ID:PvYb5ObJ.net
すとーかーは、まさにめんへらきちがい 付きまとい異常 痴漢痴女

ちかく通りきちがい@h
若まま朝茶ロング ニット帽 2子ずれ
<苦情>でふりかえり トレンチコートぐれい メガネ低身長やや太め 他背が高い気もリーマン
めんへらちじょゆどりおんなすうめいかおみてにやり@えきばいてんちかく
ちらっとみて どあしまりでわざわざ 階段から遠くの車両で人が立つほうへゆど男紺ダウン
社内で仕事雑談のてい よっしゃ/よいしょ ストーカー相手の背後に立つ意気込み 避けられ余計饒舌 中高年会社員
二つあってわざと双方向かいさつをえらぶ嫌がらせでかかわる陰険ストーカー女
他 駅で立ってやたらじろじろ他人を見るキショ残念人間 多数
隣の車両からわざわざ来るきも男 性衝動でうかれ足りずむ
頻繁のアプリ音で盗撮ごまかし わざと遅れで背後降り を先に 紙袋朝黒革バック メガネ 170未満 中高年リーマン 頭髪<地肌面積@優先席ホームよりでない恥  


ATM 奥にさっと隠れてマダム きもいので入り口から出る 
車道横断前 車でなくストーカー相手見まくりめんヘラ痴女小学生女子 気もいに親即反応 苦情利用ガンミ

*1*7 白 駅前 かかくのたかいくるまのきもおたDQN
584f*00* BOX軽 混ぜて残念色の寒色 メガネ女 ぷれはぶある駐車場の枠から出して車道への前で 前方ライトで寺島久利 で 停車 
     そのご右折 Tで-の車なしで 停車 不振異常のったら各所でとどまり
332=817 グレイ小型車 下り ライトで寺島久利  ykどうどうあくしつとうしつちかん10いnYD

にんげんかんさつひらや玄関前喫煙じじいろじょう歩行者にふくりゅうえん

ゆっくりゆっくりくだてベランダで待ち 道路向かいマンション前停車で豆電球ライト

めんヘラ気ちがいストーカーが多いすぎるから、巣窟に
T京・TM地区で勃発 創K学会VS真Ny苑の新宗教戦争 ググL

861 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/09(火) 21:04:40.89 ID:EAnw/qPy.net
>>857
灘合格者の多くがS出身で
4年生から通塾で浜の最上位に入ってくる

862 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/09(火) 21:24:03.56 ID:LathY/RY.net
>>847
そうなんですよね。
はやぶさ関係の本は多いけど、ASTRO-H の本は無いんですよね。

12日もはやぶさほど混まないのかもしれませんね。

    
863 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/09(火) 22:20:20.86 ID:lvOlSgQJ.net
>>840
教えてあげたいけどこの流れじゃ無理だw
>>855
放漫な言い方しますが立命同志社程度で金なんか書けるのアホですよ

864 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/09(火) 22:36:36.46 ID:5SNfG4fE.net
>>858
その資質を見極めるのが難しいんだよねぇ。
親の欲目で期待してしまってるところもあるし。

865 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/09(火) 22:39:12.77 ID:LlqSL82f.net
うちは才能ある訳じゃないので立命同志社でいい
何もしてなかったら高卒で終わっちゃう

866 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/09(火) 22:42:19.70 ID:lvOlSgQJ.net
>>865
才能のない子どもなんかいませんよ
才能がないのは親の方
立命同志社なら塾なんかなくても楽勝です

867 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/09(火) 22:57:18.97 ID:lvOlSgQJ.net
S社ってどこのこと?奨学社?
小学校受験用の問題集でお世話になった

868 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/09(火) 23:11:55.70 ID:zSMnscA+.net
同じく低学年で難関中学目指しているお母様方にお伺いしたいです。

関西住みです。


幼稚園受験が終了し、9年間は同じ学校に進むことになりました。

男の子ですので、上には進めず次は中学受験なのですが、

幼稚園の間の学習方法で迷っています。

・年少より公文→3年生で浜
・年少、年中は自宅でZ会通信教育のみ年長よりしょうがくしゃの国・算→四年生から浜
・年少、年中公文→年長よりしょうがくしゃ→四年生から浜


しょうがくしゃの年少、年中むけの小学校受験用のクラスは内部進学の為考えておりません。

一番下の案だと公文が2年間だけになるのですが、それでも公文行かせる意味はありますか??

皆様のお子さまの幼稚園時代を教えて頂ければと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。

869 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/10(水) 00:07:03.83 ID:1AdEwIoF.net
>>868
自分で教えるという選択肢はないのかな?
幼稚園〜低学年は時間がたっぷりあるから
ガリガリやらせなくても一気に先取りできる
貴重な時間なんですけどね。塾なんかいかせると
まわりに合わせなければなりませんよ。

870 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/10(水) 02:25:53.11 ID:e8J4Djt3.net
ある程度賢いと合う塾がない。個別か自宅学習になる。
うちは国算英の先取りした。中3くらいまでのカリキュラムを低学年のうちに到達できる。
教科書準拠のものは簡単だから。

871 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/10(水) 02:39:04.08 ID:e8J4Djt3.net
公文はさっとFまでやらせてあとは自宅学習。
今3歳なら、2ヶ月公文をやらせてみる。
サクサク進まないなら時期ではないから止めさせ、空間認識能力を高めるようなものとか、音感鍛えたほうが良い。
サクサク進むようなら続けて、年長あたりで退塾。
後は文章問題、図形問題をやらせる。
三年生までに予習シリーズ五年を終えるとなお良い。

872 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/10(水) 03:51:25.43 ID:M5Me2xbG.net
>>871
予シリ五年を三年までにってすごい。
6年では新しいことあまり出てこないよね。
勿論お子さんは灘か桜蔭しかないですね。

    
873 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/10(水) 04:20:27.68 ID:25YGDsQt.net
S社にお世話になろうかと思っています。
生徒って各学年何名くらいなんですか?
その中でどれくらいの順位をキープすると大手塾の
最高クラスに行けるレベルですか?

874 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/10(水) 06:40:12.71 ID:X83GVGuE.net
>>873
そんなのここで素人に聞いてないで塾に聞きなよ

875 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/10(水) 06:52:00.77 ID:fJxlVAQy.net
次スレでは塾に聞くような質問は禁止という事でお願いします。

876 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/10(水) 09:22:31.19 ID:KZsngzYn.net
塾に関しては、別に塾スレあるしね。

>>1に通塾前に出来ることの話しましょうって書いてあるしね。

877 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/10(水) 09:39:16.75 ID:V4AUleO+.net
>>876
横レスだけど、確かに書いてあったねw
うちは4年から通塾させる予定。
それまでに習い事の整理をしなくては。

878 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/10(水) 11:02:53.32 ID:CV4oqDn9.net
前にも誰か書いていたけど先取りすれば出来る、量を増やせばできるというのは間違いだよ
問題ときまくれば数学オリンピックで金賞とれる?ちがうよね

879 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/10(水) 11:12:20.03 ID:lbQaHQF5.net
【注意】テレビは朝鮮人工作員だらけ。【教育】

テレビのご意見番、古市憲寿、池上彰、尾木ママ、
みんな、戦前の「修身」(不良少年少女を減らすための教育)を軍国主義と被らせて
良い面にはまったく触れようとせず、道徳の教科化に反対している。

国定ポエム集「心のノート」を読んでみた/古市憲寿
http://www.dailyshincho.jp/article/2013/04251955/?all=1
道徳副教材「心のノート」が復活することになった。民主党政権時代の事業仕分けで、教材として
配布することが停止されていた「心のノート」だが、「教育再生」を掲げる安倍新政権の方針により、
再び全国の小中学生に配られることになったのだ。中略)

「心のノート」作成協力者会議のメンバーでもあった尾田幸雄は、戦前の教育勅語や修身にこそ、
戦後日本の繁栄の秘密があったと考える。確かに1945年の敗戦を機に修身科は廃止されてしまった。
しかし、戦前に心の教育を受けた日本人の懸命な努力のおかげで、焼け野原からの復興は成し
遂げられたというのだ。

 もちろん尾田の認識は正しくない。戦後の日本復興は、敗戦で経済後進国になったため追いつき型
近代化が可能になったこと、冷戦が続く中で東アジア諸国が世界の工場たり得なかったことなど、
いくつもの偶然の上に可能になったことだ。また、修身があったはずの戦前のほうが少年犯罪率は高く、
日本は今とは比較にならないくらい治安の悪い国だった。

※「ココをこう直せばいい。」という建設的な意見はなく、揚げ足取りに終始。

    
880 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/10(水) 11:18:43.73 ID:wlK13yS3.net
>>858
その資質、っていうのは地頭より「素直さ(いい意味でも悪い意味でも)」と、「親の資金力と熱意」。

中受で成功するのは、男子だと声変わりしてない子、女子だと小柄な子と言われる。
つまり、自我が完成する前、反抗期に入る前、言われたことを愚直に出来る子が中受では有利。
もし、そうで無かったら親の言うことは聞かないだろうから、先生、塾次第、ってことになるのかな。

881 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/10(水) 11:24:45.56 ID:kwVyA/Eo.net
ごめんなさい。
さかのぼってスレ見ても、検索してもわからなかったのですが
塾や問題集のことを話すスレはどこに立ったのでしょうか?
中学受験の話が聞きたいのでそちらのスレを見たいのですが
わかりません。どなたか教えてください。

882 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/10(水) 11:41:05.63 ID:wlK13yS3.net
例外はあるとおもうけれど、御三家レベルでも、二年も先取りしてはその学年になる頃には忘れてるのでは。

今年終了のウチの子は1年からトップレベル算国の問題集だけやってきて、2千人受けた4年最初のサピオープンで偏差値70越えの総合20位くらいだった。
それで親が舞い上がってしまい、入室。大規模校の最上位クラスに。
でも、習い事のため2ヶ月で退塾。
家庭学習だけで、サピの有料入室テスト、公開テストを受け続けていたが、偏差値は急降下。
4年の2月に新5年として再入室した時は、中の上クラスからのスタートでした・・・。

883 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/10(水) 11:43:34.40 ID:BOSKCMuM.net
>>880
素直で頑張り屋の子は伸びるけど、それだけで到達できるのはY65までかなと思う

884 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/10(水) 12:05:00.38 ID:QNpAA2i6.net
小二女子
普段は宿題+市販ドリル公文か学研(計算、漢字、文章題、図形)をやっています
理科と社会でいいドリルや本があれば教えてください
深海魚や擬態する昆虫が好きで図鑑はよく見ていますが授業でやるような内容はまだピンとこないようでどうやって取り組ませるのがいいか
中受は公立中高一貫を考えとます

    
885 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/10(水) 12:24:34.75 ID:wlK13yS3.net
御三家あたりの合格者を見ると、中下位の合格者と比べて、幼さが残る子供らしい感じの子が多いような(完全に主観です)気がする。

ただ、筑駒だけは中学、高校生かと見間違えるような大人びた風貌の子が目立った(完全に見た目だけ)。
実際は、そんな子が母親と手を繋いでいたりするから分からないけれど。

886 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/10(水) 14:28:19.35 ID:NaNfSlbY.net
>>885
筑駒の中学生は知らないけど、上3行はまったく同感だなぁ。中学入学時点でまだ子供だから、能力的にも伸び代がたくさん有るんだろうね。
あと、小学校の中学年から塾漬けの生活をして、やり残したことを中学になって取り返してる面もあると思うよ。
女の子だけど、中学生にもなって「ダルマさんが転んだ」を、お友達とキャアキャア言いながら
やってたりしてた。

887 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/10(水) 14:38:42.36 ID:bLgAvLUy.net
勉強が楽しい子もいるのに
かわいそうとか他人の勝手な決めつけ

888 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/10(水) 15:19:47.51 ID:8itpEx0w.net
理屈の通用しない人との会話は疲れる。

889 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/10(水) 15:58:44.24 ID:cTJvuHCF.net
>>885
あれ?自分は筑駒は逆のイメージだったわ。
学園祭でも委員のTシャツを着てる子とか小柄で小学生でも中学年?という感じの子が多かったイメージ。
こんなに小さくて細い子がすごく難しい問題も解けちゃうんだ〜すごいなと思ったよ。
園芸部や数学研究会の受付も1年生がやっていたのか皆小柄だったけど、たまたまかな?

890 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/10(水) 16:02:46.03 ID:tenwD5S5.net
灘の合格体験記読んでたら意外と4年生くらいまではサッカーとかスポーツと両立してる子が多くて驚いた
そしてことごとく算数楽しかった、国語苦労したと
女の子は逆で算数困った、国語に助けられたと
あと社会は覚えて忘れてまた覚えてで大変みたいだね

    
891 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/10(水) 16:55:24.61 ID:TkcJs88F.net
互いが強い同調圧力の中に晒され続ける女子の日常に、国語的な感情の機微は、生きる為の絶対必要なもので、数学的感覚は不要。

一方で互いの存在の差異に寛容であり、日常が競争と闘争の結果のランキングに還元される男子には、すべてがデジタルなランキングと捉えられる。

892 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/10(水) 17:03:47.61 ID:tenwD5S5.net
>>891
そうそう
共感能力が女子のほうが高いんだってね

893 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/10(水) 17:18:31.37 ID:1AdEwIoF.net
国語の先取りは難しいわな
こればっかりは本読んで活字に慣れるほかない

894 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/10(水) 17:33:43.05 ID:W5FTHVA2.net
そこは公文でしょ

895 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/10(水) 17:38:37.42 ID:aI9DTqTj.net
公文なんかやるくらいなら市販のドリルで十分です。

896 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/10(水) 17:42:55.81 ID:Oqx6isSy.net
スイミングスクールに行くくらいなら市民プールで十分です。

って言ってるようなもんじゃないの
いい加減アンチうざい

    
897 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/10(水) 17:44:24.30 ID:xGrB3RaI.net
アンチ公文も禁止しろ!

898 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/10(水) 17:56:31.01 ID:jHQKcK9t.net
先取りするなら国語と英語でしょ
言語は赤ちゃんでも理解出来るしくみになってるが、算数数学はきちんと理解させるには子供の脳の発達を待たないと無理
算数数学に関してどんなに先取りしても必ず追いつかれるし、本物には抜かれる

899 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/10(水) 18:05:14.26 ID:ecfWk+XN.net
英語の先取りは家で勉強すればある程度までにはなるからやるべきとは思うけど中学受験はほぼ関係ないからな。

900 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/10(水) 18:36:50.26 ID:nTz8fPzj.net
国語の先取りって漢字と四文字熟語とかのことでしょ?
読解は説明文ならいけるけど、物語は精神年齢ないと難しいものだよ。

算数の図形なんかは低学年でも灘の過去問を楽しく勉強できる。
英語は先取り賛成。
難関でも英検考慮して点数おまけしてくれるとこがあるよ。
乳児からはじめて上手く行けば子供に負担なく、日本語と同レベルで進めることができる。

901 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/10(水) 18:44:50.41 ID:ecfWk+XN.net
小2で準二級取れたけどなにより国語力が必要だと思って今は国語に力入れて頑張ってる。結局なんの教科やってても国語は大事だなと思い知らされる。

902 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/10(水) 18:55:35.52 ID:9VdkVun6.net
うちも英語先にやらせたけど結局国語力が必要になって公文入れたよ
やっぱり国語力大切よね

    
903 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/10(水) 23:23:48.78 ID:2q3YRi8D.net
低学年までに親が詰め込みすぎたり勉強させすぎたりすると伸びないと感じる。
成績にこだわらず、ひたすら親子の愛着関係や遊びを重視したほうがいいと思う。
盲導犬を育てるときも、最初はひたすら愛情を注ぎまくって、時期がきてから訓練に入るでしょ。
厳しくても耐えられるのには理由があると思う。
受験でのベストタイミング、それが小4じゃないかな。

放っておいても勝手に勉強してる子は別…。
そうでない場合は、意味のない早期教育や先取りは無駄と感じる。

904 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/10(水) 23:53:06.26 ID:StnM1UK1.net
低学年の頃から友達と遊ばず、熱心にピアノをやっていた女の子は
御茶ノ水へ行った。
小中と熱心に勉強していた女の子は旧帝大へ行った。
どちらの子も小学校のときから母親が、厳しく勉強させていた。

905 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/11(木) 00:11:40.19 ID:W7PJn6IC.net
>>903
子供の後ろで竹刀もって勉強させてるならその通りだけど、大抵の親が愛情注いで遊ばせつつ勉強させてると思うよ
子供に遊びと勉強のメリハリをつけさせたり、子供の好奇心をかきたてるのは親の力量だから

906 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/11(木) 01:19:45.36 ID:28Q+H4Ni.net
>>903
ここで何を言われても、熱心すぎる親は、自分達の子だから自分達の好きなようにさせると思うわ

907 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/11(木) 01:41:02.76 ID:bt+7ZY7Q.net
まぁ、所詮、教育論も受験論も検証可能な科学ではなく、各人各様の私はこう思う、ウチはこうだった、でしかないから。

で、多くのガラクタの中に結構、普遍性を持った役立つ意見、情報が転がっているわけだし。

908 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/11(木) 05:53:33.70 ID:5WiuHoM6.net
「私はこう思う、ウチはこうだった」との書き込みには、自分語りヤーメーレー!となるんだけどね。

909 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/11(木) 07:04:11.58 ID:1u2XUlkW.net
いいんじゃない?スレ的には受験成功させた
方の体験談や、こう思うの自分語りは歓迎だわ。成功させた人のならね。

    
910 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/11(木) 09:47:18.38 ID:pqpazJHa.net
で、書き込みの〆は公文やらなきゃだろ?

911 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/11(木) 09:55:47.31 ID:hLIBDNJS.net
世界のステマです公文♪

912 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/11(木) 10:13:49.57 ID:moFN41n/.net
失敗談もいいんじゃない?
こんなのやってみたけど、全然ダメだったみたいな。

いらん話は、自分は勉強しなくても勉強が出来たって話じゃん。
なんの参考にもならんから。

913 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/11(木) 10:20:46.73 ID:xlreH0qQ.net
「勉強しなくても〜」って子は大抵その後舐めて掛かったり
勉強の仕方が分からなかったりして失速するオチ

914 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/11(木) 10:32:21.50 ID:yXbyCVoh.net
親がべったり指導しすぎて子供の自主性が育たず、素直に聞かない反抗期の頃から完全脱落ってのもよく聞くね

    
915 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/11(木) 10:33:13.68 ID:kymCipae.net
先日合格発表のあった東大推薦入試で医学部医学科、つまり理3に合格した二名の内一名は塾経験がないって。

ここの教育ママは涙目だね♪
幼少からお金と時間をかけて行き着く先の上限は早慶だから。
びんたん ver Kuma/3.00/16
Mozilla/5.0 (Linux; U; Android 4.1.2; ja-jp; SHL21 Build/S4011) AppleWebKit/534.30 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Mobile Safari/534.30

916 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/11(木) 10:36:32.77 ID:r0SxMbyP.net
あなたのお子さんは塾なしで理Vに入ったの?うらやましいわ〜

917 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/11(木) 10:41:41.95 ID:kymCipae.net
いえ、10年後推薦入試で東京大学医学部医学科に入学する予定です。
勿論塾なしでw

918 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/11(木) 10:52:25.73 ID:5WiuHoM6.net
今は何やってるの?公文?

919 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/11(木) 11:06:47.57 ID:U6WIIyXR.net
>>903に賛成。
このスレはのびのび楽しく、興味持ったらうれしいなくらいの感じで行こうよ。

920 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/11(木) 11:18:30.21 ID:ALsor0bO.net
>>917
あら、うちと同じ予定だわw

921 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/11(木) 11:20:11.39 ID:5WiuHoM6.net
>>919
勝手に決めるなよ。

922 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/11(木) 11:21:30.41 ID:dwLG0mU2.net
一般的には>>903なんだよ。
無駄だなんだと始めるのは今の時期から難関以上を目標にしている層。
意味もわからないうちから知識ばかりの詰め込み教育を強制しても
子供との歯車が噛み合ってないと、いずれ不具合が生じる。
だから低学年から既に難関以上を目標にしている人はスレ分けた方がいいと言う話。

923 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/11(木) 11:24:02.05 ID:xlreH0qQ.net
何年から始めようと落ち着くところに落ち着くんだよ
低学年だったら自分の子に似たタイプの受験ブログをヲチすると役に立つかも

924 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/11(木) 11:34:47.16 ID:U6WIIyXR.net
>>922
まだ言ってるの?
とっととわければいいじゃないの。
いつまでここで同じこと書き続けるのよ。

    
925 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/11(木) 11:47:02.73 ID:dwLG0mU2.net
>>924
>>922はあなたの>>919へのレスだったんだけど?
こうしましょう!と言うのはいいけど中受準備と一言で言ってもいろんな考えの人がいるから
だったら分けた方がいいよと言っただけ。あなたも随分と傲慢ねw

幸いスレもそろそろ終わるし、趣旨によっては方向性が全く違ってくるからいい機会じゃない?

926 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/11(木) 11:56:07.24 ID:U6WIIyXR.net
だから、そうすればいいじゃないの…。

927 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/11(木) 11:59:57.63 ID:dwLG0mU2.net
>>926
うちは別に何とも思ってないから分けても分けなくてもどっちでもいいよ。

928 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/11(木) 12:19:22.46 ID:GbCDWdMT.net
面倒くさい人がいるな、スレわけなくていいよ糞スレ増やすなよ

929 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/11(木) 12:27:55.75 ID:moFN41n/.net
スレを分けるというか、
「このスレに該当しない話をしたい人」が別スレを立てたければいいだけなのでは?

別にこのスレの住人に許可はいらないと思うけど。
「低学年の問題集スレ」でも「低学年からの最難関受験対策スレ」でも、
好きにすればいい。

930 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/11(木) 12:35:28.53 ID:xlreH0qQ.net
低学年限定じゃない最難関スレ立てればいいんじゃない?
受験生は勿論、在校生や卒業生も対象で

931 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/11(木) 12:36:51.89 ID:5WiuHoM6.net
でも気に入らない書き込みは「禁止!」とか言い出す奴が居るんだよ。

    
932 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/11(木) 12:41:08.84 ID:yXbyCVoh.net
>>930
それはあり

933 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/11(木) 12:41:14.03 ID:qJvWk7pC.net
見たくない書き込みがあったらNGにすりゃいいだけだろ
2ちゃんに何を求めてんのか知らんがそんなに有益な情報交換がしたかったら
自分らだけでこもってろよ

934 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/11(木) 12:47:37.42 ID:f4QrAEm5.net
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

女を肉便器にする鬼畜の心!!

ゲス議員!

バカの払った血税で、今日も顔射に、違う巨乳のプリン三昧!!!!

女の敵!!
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

-------------------------

最初からクサイ男だった!


育休とか血税の身で言い始めて、
美女の妻の顔面シャワーの発散だけでは飽き足らず!
実や休みのあいだにお尻と巨乳でプルプルン三昧の腹黒さ!

お前ら凡人には出来なだろう!
羨ましいだろう、センズリやろう、おたくやろう!

許せるのかお前ら!
こんなやつを社会にのさばらせて!

自民党、アベ氏の責任を追及しろ!
議員の道徳を建て直せ!

抗議、電話、FAX、メール、facebook、共産党、民主党をつかって、
全国のブ男、おたく、もてないオジサン、血税を払うイケメンよ、
全国の男たちよ、このゲスの極みに天誅だ!!!


~~^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^


---------------------------------------------

なめやがって、若いくせいに、いい女と次から次へと
触って、舐めて、発射しやがって!

許せね!!!

抗議や、電話や、FAXやメールや facebookや!

自民党から民主、共産党の議員全員にメール祭りや!!!!!


^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

935 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/11(木) 13:17:18.63 ID:moFN41n/.net
スレわけするかしないかの話ばかりだと無駄にスレ消費するだけだから、
私がしたいのはこんな話じゃない、ぎゃーぎゃーって人用のスレがあればいいかもね。

936 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/11(木) 14:06:55.77 ID:kymCipae.net
>>902みたいな書き込み見ていると、
学歴や通って来た道がよくわかるわw

    
937 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/11(木) 14:19:20.14 ID:5WiuHoM6.net

こういう人?

938 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/11(木) 14:36:55.90 ID:SZ5D9aJs.net
【子の受験に】親達のマウンティング会場【かこつけて】

939 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/11(木) 14:39:22.40 ID:EUkrRM0Q.net
ここで良いじゃん

「ウチの子、天才?」ー子供自慢・親バカスレ
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/baby/1325280951/

940 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/11(木) 14:41:39.01 ID:9pYX2Z5D.net
>>939
そこじゃあ自称ハイスペックな親の自分語りが出来ないよー

941 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/11(木) 15:19:48.77 ID:l74lsXH8.net
中受考えた場合、高学年ならもうあるていど目標が定まってるけど
低学年だと、まだ原石なので最難関めざしてがんばるのも正しいし
最初からわきまえておくのも正しく、間違いがない状態なのでなかなか難しく
うちはこうだったとか、こう思うとしかいいようがないしな。
情報として難関だと、中1のときの話の感じだと、小3,4から進学塾の子が多かったよ

942 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/11(木) 19:32:52.37 ID:HGQx2U0+.net
塾で聞くことができる。
インターエデュを見ることが出来る。
そして毒にも薬にもならないような生温い話題なら、
受験スレでなく、低学年スレでしたらいい。

人の自慢を聞いて発狂する状態なら2ch見ずにヨガでもやってろ。
受験以前に母親としての資質を高めたほうがいい。
ある意味、それが受験への近道。

    
943 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/11(木) 20:52:32.40 ID:U6WIIyXR.net
低学年の中学受験 part1 [無断転載禁止]
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/baby/1455191435/

たてたよ。
スルースキルの低い人は移動してね。

944 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/11(木) 21:31:48.41 ID:n3+yv4Vq.net
なんでそんなややこしいスレタイで立てたの?混乱するじゃん

945 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/11(木) 21:49:14.65 ID:YVn0/CUC.net
わざとでしょ…最低

946 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/11(木) 22:53:44.25 ID:sDhPqihT.net
いらないね
スレ無駄遣い

947 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/11(木) 22:55:14.71 ID:vLImf5B/.net
>>943>>450
そこまでして立てたかったのか、最低だな

948 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/12(金) 07:01:27.17 ID:eYSanvRf.net
⭐★低学年の中学受験準備講座【御三家専用】★⭐ Part.4©2ch.net [無断転載禁止]©2ch.net・
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/baby/1455227072/

    
949 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/12(金) 07:28:07.48 ID:KkqJrai6.net
なんか基地がいに粘着されてるの?ここ

950 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/12(金) 07:39:54.04 ID:pbB0fxeD.net
スレ乱立とか荒らしじゃん
自己満足でスレ立てするなよ

951 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/12(金) 09:19:39.92 ID:YzmX36Sp.net
うわー、最悪だね。

とりあえず、ここの本スレは残すでしょ。
次スレは980が立てるんだから、それまでにここの次スレの>>1決めたいね。

まあ、今のままでpart3でもいいけど、

・自分の昔話不要
・sage

くらいは>>1に入れたいね。

952 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/12(金) 14:49:07.19 ID:DsKqb/qx.net
なんだか、どこに書き込みしていいのか?
間違えそうだw

今日は習い事がお休みなので、思いっきりスケートをしに行こうと約束してる。
早く帰ってこないかな。
低学年のうちは思いっきり遊ばせながら、家庭学習も抜かりなくって感じな我が家。
いや、抜け抜けかもしれない。
みんなみたいに、きちんとできてないや。
いい加減な両親だから、きちんと計画だてて進めるのが苦手だ。

算数の先取り、算数検定をしながら進めるのってどうなんだろう?
基本をきちんと理解して先に進めたいんだよなあ。
中学受験までに、三平方の定理と連立方程式は理解出来るまでに進めたい。

953 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/12(金) 17:31:48.02 ID:WN18VXGQ.net
算数検定は基礎的な問題しか出ないので、簡単な試験だよ。

954 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/12(金) 18:29:57.85 ID:3gwQLvaz.net
>>952
小学生時点で連立方程式を習得してしまうと、
つるかめ算などの小学校でやる解法を使うべきところで、習っていないはずの連立方程式を使ってしまいがち。
それを受験の時にやらかすとバツがつくか減点対象になる。少なくとも印象は悪くなるよ。
むやみに先取りを考える前に、一度中受用の問題集なり参考書に目を通して研究してから、今何をさせるか考えた方がいいと思う。

    
955 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/12(金) 19:02:28.93 ID:TGxmE2X0.net
>>953
レスありがとうございます。
算数検定は三年生レベル位から参戦してみようかと思いました。

今日から学級閉鎖になり、外出自粛。
スケートも自粛しましたorz

>>954
うちの子が目指している中学の在校生が書いてるブログに、三平方の定理と連立方程式を理解しておいて、受験の算数は役だったと書いてあったので、そのレベルまで目指すべきかと。

まあ、賛否両論あるのも承知しています。

今年の算数の過去問を解いたら全て幾何の問題だったので、どう教えていくか検討中です。
地方からの参戦なので、塾はあまり期待できず。
低学年の今は親の方が勉強しておかねばと夜な夜な過去問解いて遊んでます。

956 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/12(金) 19:34:49.02 ID:korMIx8N.net
通塾前の1年生で、家庭でゆるく算数のみ先取り中。
計算に関しては公文にお任せして、文章題や図形などを家庭でフォロー中です。
正統派の発展問題程度までクリアできれば良しと進めていましたが、
3年生の過程が終わった時点で4年生へ進むか、一度立ち返って、頭を使う問題に取り組むか悩んでいます。
地頭はさほどよくないので、現時点ではやっても無駄だと入塾までは
先取りのみで過ごしていましたが、ブログなど見ていると頭使う問題に取り組んでいる方が多く
どうしたものかと悩み始めています。
ま低学年なので他に習い事をしていたり、お友達と遊ぶ時間も欲しくて
勉強時間も30分程度しか確保できていません。
みなさんどうされているのでしょうか?

957 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/13(土) 09:08:32.35 ID:ASbOBqWg.net
うちは今のところ、習い事と遊び優先。
勉強は学校でもやるしね。

あと、低レベル過ぎてスマンだけど、チャレンジはやっている。

3年生くらいになると、ちょっとした難問が楽しくなってくると思うから(ソース自分だけど)、
3年生の夏くらいからは、難問を面白がらせてみたいと思う。

958 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/13(土) 09:18:56.33 ID:wgRTXHyi.net
⭐★低学年の中学受験準備講座【超難関未満】★⭐ Part.4©2ch.net [無断転載禁止]©2ch.net
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/baby/1455314439/

959 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/13(土) 10:07:56.24 ID:MeOhI2lh.net
>>958
誰もいないからって何でもかんでも誘導すんなw

960 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/13(土) 10:11:15.77 ID:yzWh/1Cg.net
>>958
スレタイを勝手に変えて駄スレ増やすなよ
低学年だけで細かくスレわけする意味がわからんわ

961 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/13(土) 10:32:50.90 ID:IdaYfLwo.net
一年生なんだけど、z会のグレードアップ問題集の文章題、あれ面白いな。
これ算数じゃないだろ、国語の問題集だろと突っ込みたくなるけど。

理科の先取り、意外とドラえもんが侮れないわ。
いい導入のきっかけになるんだよね。

    
962 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/13(土) 11:18:26.17 ID:BFIMNlIU.net
>>956

毎日30分勉強出来てれば十分だと思うよ。
うちも1年生だがそんなもんだ。
それより、質問してきた時に一緒に調べたりして説明してやる時間を大事にしてるかな。

うちも、習い事、遊びが優先。
土日なんて、スポーツばっかりやってるよ。
大会とかあれば、朝5時半出発、7時帰宅とかだよ。
全く勉強出来ない。

ドラえもんはいいですよね。
うちもドラえもん大好きです。

小学館の歴史漫画を買ってやるか、迷い中。
そろそろ揃えてもいい時期なような。

963 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/13(土) 11:37:51.84 ID:IdaYfLwo.net
>>962
歴史漫画買うタイミング悩みますよね。
うちも真田丸に食いついているし、やたら石田三成に反応するから
(妖怪ウオッチのせいと彦根市に縁があるせいw)
もうちょっと漢字が読めるようになって、そこらへんの関心が熟成してきたら買ってやりたいな。

うちのは女子だからか、正月から百人一首好きになって、雛人形と見比べては色々言ってくるよ。
個人の意見だけど、一、二年生のうちは大したこともできないから、本人が好きなことをやってたらいいんじゃないかと思う。
それで伸びたら伸びたとき、伸びなかったら伸びなかったときで、どうするか考えたらいいような。

964 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/13(土) 12:40:50.11 ID:8VdbnsBy.net
小5の子供のクリスマスプレゼント

アカヒ学習の歴史マンガセット
ヒューズボックス塾リュック
PORTERのペンケース
文具セット

そして、WiiU・・・

一番喜んだのは言うまでもない
糞祖父母が勝手に買いやがった

アカヒの歴史マンガセット良いよ
5Kほどと安くはないけど難関私立の歴史対策には役立つと思う

965 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/13(土) 12:50:44.76 ID:e37SWQTU.net
糞祖父母ワロタ
勉強も気分転換も両方必要だから良かったじゃない。

うちの場合、歴史漫画でも本でも、本人が興味を示したときにすぐ買ってやったり現地に連れていってやる方が良かったよ。
半月もすれば別なものに興味が移ってたり、食い付きが半減したりする。
テレビや学校授業等で興味を持った事に、主人と私とで対応できる範囲で対応したよ。

966 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/13(土) 12:58:17.44 ID:8VdbnsBy.net
>>965
実際に訪れることは低学年期にできるよい事だと思います。
うちも山口や鹿児島など明治維新時代の名所に連れていきたかった。
暇があっただけに海外ばかり。
後悔してる。

    
967 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/13(土) 13:05:52.47 ID:93QLxTb2.net
うちは近畿在住だから、子供は日本の奈良大阪の古代史や、あと、中国四国地方や九州の銀山銅山や温泉にも詳しいよw
東京にはディズニーランドにさら連れていったことはないんどけどね。

968 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/13(土) 13:06:43.70 ID:93QLxTb2.net
>>967
↑ID変わってるけど965ですわ

969 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/13(土) 13:13:27.43 ID:fpTgWbdl.net
>>966
海外いいと思うよ
高学年で受験となると海外行ってる余裕なくなるし

970 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/13(土) 13:21:57.37 ID:5Vw4Petq.net
中学生になると運賃や入館料も高くなるし、子供のうちにあちこち連れていくのは良いね
うちの場合は、未就学時代だと場所等の記憶が少し混乱する場合もあった
鉄道時刻表に興味を持ちだして日本地理はかなり詳しくなったと思う

971 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/13(土) 13:23:54.04 ID:MeOhI2lh.net
>>966
海外、いいなじゃい。小さい頃から経験できれば、また視野が広がるよ。
うちは共働きでなかなか家族で長期の休みが合わず近場ばかり。
そうこうしている間に昨今の世界情勢不安で、そんなニュースを見るたびに
「絶対外国には行かない・・・」と子供。w

でも本当に子供たちが社会にでる頃にはどんな世の中になっているのか時々不安になる。

972 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/13(土) 13:36:14.17 ID:8VdbnsBy.net
確かに高学年になったら海外は無理ですね〜
小5のGWに最後ねってことでタイに行った。
ツアーを使わず電車やボートやバスを乗り継いで寺院巡りをしたのは良い思い出。
受験を終える来年の今頃に家族でバリ島へ合格お祝い旅行に行くと約束している。
その為に目指せ25万マイル!
落ちたら残念旅行かなwww

973 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/13(土) 14:26:37.69 ID:6g0h+5A+.net
低学年ではないよね?

974 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/13(土) 14:46:51.34 ID:BdgEvqLb.net
アカヒの歴史マンガって何?

975 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/13(土) 14:59:20.79 ID:BdgEvqLb.net
朝日の事で良いんだよね?

976 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/13(土) 16:38:45.53 ID:ASbOBqWg.net
>>973
先輩ママからのアドバイスも大歓迎って>>1に書いてあるじゃん。
そういうこと書くときは、絡みスレに書いてね。
いちいち本スレの中で絡まないで。

    
977 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/13(土) 16:49:08.58 ID:fpTgWbdl.net
そんなに攻撃的なレスせんでも

まったりいこうぜ

978 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/13(土) 18:03:14.34 ID:IdaYfLwo.net
>>971 >>972
幼稚園卒園記念に娘と二人でフィリピン行って、ジプニーで市街地あちこち回ってきたんだけど、
娘も滞在中は楽しそうだったものの、帰国後しばらく内向き志向になってたの思い出したw
アナーキーな交通事情とか、いろいろとカルチャーショックだったみたい。

目の前に広がる強烈な貧富の差とか、カソリックと幼稚園で親しんでいたプロテスタントとの違いとか、
いろいろと感じとってほしかったけど、卒園したてじゃ、まだよくわからなかったかもしれないなあ。
小五の春にタイだと、体験からたくさん学べそうですね。

979 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/13(土) 20:27:30.57 ID:qGiH+IQ9.net
うちも慌てて海外国内問わず旅行にいってる。
エジプトにも行きたいのだけど、治安を考えると行けなくて残念。

980 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/13(土) 21:45:05.39 ID:fpTgWbdl.net
パスポート作ったけど眠ったままだわ
海外いいねー
日本の世界遺産ばっかり回ってるけど海外の世界遺産も見たい

981 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/13(土) 22:06:57.11 ID:4TdKrnob.net
東武ワールドスクエアに行けば色んな国へ行った気分を味わえるよ!

982 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/13(土) 22:10:26.31 ID:ziRgeH94.net
子供と海外はどこがいいんだろうな〜
個人的に東南アジアが好きだからカンボジアとか連れていきたい。

983 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/13(土) 22:18:52.31 ID:ceNtBhOQ.net
親の好みによっても考え方が違うだろうけど、
アジア圏よりヨーロッパ圏が良さげな印象。
今の教育は、英語は必須だけど、文化に馴染みがないとピンとこない表現もありそう。
中国やインド、東南アジアの文化も興味深いけど、受験の手助けとなると英語圏かなぁ。
ただ、1週間や10日ではなかなか難しいだろうけど、行かないよりはずっといいと思うな。
うちはグアムサイパンしか連れていったことがないので、あくまでも想像ですw

    
984 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/13(土) 23:16:07.74 ID:OcKExKbK.net
昔に10日間くらいの周遊ツアーに参加したとき、高学年くらいの子が
途中で体調崩したけれど、バスとはいえ移動はしなければならず…
で大変そうだったので、慎重になってしまう。
1都市滞在で、ある程度医療と衛生が整った国で〜と考えるとなかなか。

985 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/13(土) 23:42:33.06 ID:58uN8aT3.net
>>980
次スレをどうするのかね?

986 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/13(土) 23:51:03.14 ID:qGiH+IQ9.net
ビーチリゾートには子供を連れて行ったことがないや。
なんか贅沢な気がしてww

ケチなもんで、どうせなら勉強に繋がるようなとこにと旅行してる。
オーロラ、ケネディ宇宙センター、始皇帝陵、キリングフィールド、バチカンやローマ。必ず行く前に歴史や文化について学び、国立博物館はマストで行きます。

987 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/14(日) 00:03:01.94 ID:ppBQgJTG.net
次スレは>>837でいいんじゃないの
いちばんこのスレにしっくり来るスレタイだわ

988 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/14(日) 02:06:32.48 ID:A0HP5Y0c.net
>>986
ミサワかと思ったわ

    
989 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/14(日) 04:19:36.99 ID:xihu8blT.net
>>982
インド
これから中国と取って代わって経済的な結びつきが強くなるからね
今現在のインドをみせておくのは有益

990 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/14(日) 05:59:09.13 ID:FBl1F/EH.net
イタリアいいね〜

991 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/14(日) 06:02:47.78 ID:FBl1F/EH.net
埋めちゃおうか

992 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/14(日) 06:05:30.78 ID:FBl1F/EH.net
次は↓
御三家orそれ以外で

⭐★低学年の中学受験準備講座【超難関未満】★⭐ Part.4©2ch.net [無断転載禁止]©2ch.net
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/baby/1455314439/

⭐★低学年の中学受験準備講座【御三家専用】★⭐ Part.4©2ch.net [無断転載禁止]©2ch.net
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/baby/1455227072/

993 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/14(日) 06:08:54.44 ID:FBl1F/EH.net
盛り上がりそうだね。

994 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/14(日) 06:12:39.18 ID:FBl1F/EH.net
埋めちゃいますね。

    
995 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/14(日) 06:16:30.29 ID:FBl1F/EH.net
今日は風が強いみたい

996 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/14(日) 06:24:48.93 ID:FBl1F/EH.net
暖かくなるみたいだね

997 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/14(日) 06:27:24.00 ID:FBl1F/EH.net
また明日からは寒いみたいだけど

998 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/14(日) 06:29:20.06 ID:FBl1F/EH.net
インフルどうかな

999 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/14(日) 06:30:45.55 ID:I8GjJqa7.net
大会行ったわ

1000 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/02/14(日) 06:31:20.87 ID:FBl1F/EH.net
どこの?

    
1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。


リンク集