情報交換・愚痴等いろいろ語り合いましょう。
>980の方は、次スレ立てをよろしくお願いします。
ケンカ・煽り・叩きは禁止、荒らしに絡むあなたも荒らし。
スルー検定も受験同様華麗に合格してください。
中受の是非については他所でどうぞ。
※公立中高一貫校に関しては専用スレへ
【中学受験】公立中高一貫校を目指すPart9【受検】
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/baby/1448325757/
※前スレ
★☆高学年の中学受験 Part37☆★
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/baby/1449547162/
今日から休んでる子、多いかな。
ダラダラ見直ししてる子と言い合いになってしまった…orz
うちも今日から休んでる。ダラダラ防止の為に来週の受験スケジュールを部屋に持ち込んで
「8:30に集合、国語が8:45から始まるよ。時間通りにやって見ようか」と勧めてみた。
割と真面目に問題解いてる気配…
来週の今頃、私は保護者控え室でヤキモキしてるんだろうなぁ。
横浜共立、まったく目に入ってなかった!
そして、さっそく調べてみたらもう出願終わってました。あーあ。神奈川は早いんでしたね。
とりあえず今のスケジュールでがんばらせます。ありがとうございました。
3日に入試の鴎友は通えないの?
上の子受験1週間前、急ぎ隔離しなきゃっ考えてたけど
よく考えたら今のうちに上の子もかかっておいた方が
試験までやきもきしなくて済む?と思い始めた。
予防接種2回完了してるし、もともと熱に強いタイプ。
万が一感染してもすぐの受診&投薬で熱は下がるかと。
去年もかかったけど軽くて、翌日には熱が下がり
登校できるまでうちでうだうだしてたんだよね。
甘いかな。悩む。
前スレで何人か書き損じで慌てていた人がいたので、一応。
願書貰って来たらまずコピーをとる。
それに下書きをします。
で、その下書きを見ながら原本に記入します。
こうすればほとんど失敗はありません。
(転写ミスするドジッコは知らないよw)
うちは内申書の必要な学校を受験したんだけど、学校の先生に記入を頼むときに
コピーしたものも添えて頼みました。
来年、前泊で受験予定なんですが、
お弁当をどうするか悩ましくて…。
コンビニ弁当またはオニギリじゃ不憫かしら?とか、
冬だから前日作って持ち込んでも大丈夫かな?とか、
色々(もちろん成績も…)悩んでいます。
1月校が確定して不要になった2月併願校の願書や過去問は、よろしければ塾に寄付しておいて下さい。
1月失敗して急遽出願のご家庭や、書き損じで急に不足の場合役立つ場合が有ります。
逆に現役組さんは塾に予備の願書が有れば学校まで行かずに貰える場合が有ります、緊急時は慌てずに塾に連絡して見てください。
あのさあ、そんなくだらない悩みは受験シーズン終わってから知恵袋にでも書き込んでろよ。
あほか。
今年度これから前泊受験する人の役に立つかもしれないし、いいじゃない。
ホテルにお弁当を頼む。(持参したお弁当箱につめてもらう)
コンビニ弁当を詰め替える。フルーツは持参して朝むいたり、スープジャーにおでんを入れるとか少しでも味気なくないよう工夫かな。
エデュの6年スレや相談スレと違い、
こちらはザックリ高学年スレなので、
記憶が新鮮なうちにアドバイスもらえれば…と思ったのですが、
こちらも受験シーズンは6年優先なんですかね。
新参者が空気読めなくてすみません。
>>14
宿泊予定のホテルは弁当用意・追加料金での朝食詰め込みもダメだと言われましたが、
おでんは思いつきませんでした!
ありがとうございます!!
コンビニは、雪が降ったりすると配送が遅れて、おにぎり等買いたい物が店頭に並んでいない事も想定した方が良いです。
理想はホテルでサンドイッチとかお弁当を頼んでおく事かな。
スープジャーや水筒を持参して、自販機でも買える暖かいコーンスープやお茶を詰めて行けば、体が温まるよ。
追加ですが、小さめの炊飯器持参もありかも?
事前にシミュレーションが必要ですが。
オータニはお弁当作ってくれるよ。
半年前にとりあえず手頃なプランで部屋を抑えておく。
(この時期は受験生プランなんてないから)
年明けになってから受験生プランで対応してってお願いすればよろし。
炊飯器って‥
当日大きな鞄持ってるお母さんは炊飯器持ち運んだか?と想像してしまうではないかw
www
さすがに学校には持ち込まずホテルから自宅へ送るよーw
1.5合炊きの炊飯器は重さも1キロちょっと、大きさも18p四方以内くらいだよ。
炊飯器を持ち込む勇気を持てるかはわかりませんがw、
コンビニ遅配の可能性やお弁当サービスありホテルの情報までいただけ、
選択肢が広がりそうです。
オータニ、お高いだけあってやはりサービスいいのですね〜。
ホテル代ケチらない方がいいかもしれませんね(汗)
安いホテルだと壁がペラいから、外の物音が丸聞こえだったり、
エアコンの効きが悪かったり、ゆっくり眠れないことがあるよ。
仕事の出張ならまだしも、大事な受験だから、万全にね。
そうですよね、ケチらない方がいいですよね…。
検討していたホテルとニューオータニ、倍くらい違うなぁ…と思っていましたが、
子どものこれからの6年間を決める戦いの前ですし、
不快感なく過ごさせてあげたいです。
ありがとうございます。
引き続き、前泊情報ありましたら、お時間あるときにみなさまよろしくお願いします。
うちと全く同じ
担任の先生が、学校休んでない子の方が合格してるとか言ってるし
学校行ってもいいよ、でも家でやれや
要綱出る秋口から押さえる人多いからね
インフルエンザって、潜伏期間一週間くらいじゃなかった?
もし今から移ったら、受験当日に発症も有ると思うんだけど?
あと、あなたのお子さんは熱が下がって受験できたとして、熱が下がっても5日くらいは感染能力あるよねぇ
受験当日、同じ教室で受けた人にインフルエンザバラまいて来る可能性も有る訳だけど、それは気にしないの?
私の受け取り方が間違いだったら申し訳ないけど、そうでなかったら身勝手だと思うんだけど
子どもが多くて結構受験生も多かった時代
都内の普通のホテルは大学受験の親子で満杯で背に腹はかえられずラ○ホに泊まる人までいるって
週刊誌に載ったことがあったんだよ。。
2月の都内も1日分だけホテルおさえて
あったんだけど、
子供がホテルだと前の日バタバタするし
家から行きたいというので、
さっき2月分はキャンセルしました。
ホテルは普通のビジホ。
2校とも合格しました。
学校は今月は2回しか
行ってないです。今週は学級閉鎖も
出てるので行かない予定。
この直前期にまだ学校行ってる子の親の素朴な疑問。
子どもが学校行きたがって・・・。
炊飯機能付きのお弁当箱あるよ
もう卒業式まで行かなくてもいいかも…
とうっかり思いそうになる
願書、受験日に○付け間違えちゃったよ…
上位校以外は試験日変わったり
もともと日付が入ってたりで使い回しはできないと思う
関西でもう終わったけど始業式から試験まで5日間ほど休ませた
理由はすぐ風邪やインフルをもらってくるからw
同じ理由で塾も冬期講習終了後は休ませた
お蔭で肝心な時に体調不良になるのが常だったけど無事に乗り切った
朝6時に起きて過去問いたり最終確認して夜10時には寝るって感じだった
私は休ませようと思っていたけど、夫が「普段通り過ごす方がいいと思う」と言った
うちの子本人も学校休むことに罪悪感を持ってるふうだったから、夫に従ったよ
無事本命校に合格できた
でも今はインフルはやってるから、これから受けるとしたら悩ましいよね
周りのインフル状況とお子さんの性格を考えてどうするか
暖かいしお腹も割と満足するし。
冷凍野菜かフリーズドライなど入れれば
野菜も摂れるよ。
お湯なら朝ホテルで入れられるしね。
おかずは前日に作って持ち込み
ご飯については、レトルトパックのご飯を電気ポットで温めるという荒業をやらかしたけど、
非常食のマジックライスのようなものを使ってもいいと思う。事前にお試しを。
わりと関西の統一解禁日あたりは毎年まだインフルの波来てなくて、入試終わった次の週くらいから学級閉鎖が出たりする感じ。
2月頭はたいてい流行してるころだから体調管理にも一層気を揉むよね…
どうかみなさん無事に試験日を迎えられますように。
本番の試験ではどちらも合格しました
模試の判定が辛め設定なのかもしれないけど、塾の自校模試でも大手の模試でもC以上出てなかったから、子はともかく親は祈るような思いだった
ちなみに直前の模試ではD判定で、子に隠れて泣いた
塾の先生や学校説明会ではC出てれば十分可能性ありますなんて言われるけど、やっぱり不安だった
でも、実際受けてみて、先生たちの言葉がよくわかる
逆にAをもらってても、楽勝!なんて余裕はかませないだろうし
本番では自分のできることをきっちりと確実にやり切って、取れる一点を大切にする
どんな子も、どんな学校でもそれはみんないっしょだね
だから今日が入試前最後の小学校です
昨日あたりから休み始める子も多かったみたいで、卒業アルバムの写真(日常の様子、みたいなの)を撮る予定だったのが中止になったそう
先生たちの見通しがちと甘かったかな、休むことを正当化するわけじゃないけど休みが多くて撮影しないと決断するなら、休みが出なさそうな時期に撮るしかないよね
単に志望校レベルにマッチしてない模試を受けてただけでは?
偏差値70超で80%が出ないのは母集団にデータになるほど合格者が居ないってこと。
他流試合の模試中心にすべきだよ。
判定はBだった。
Y80の数字で機械的に輪切りしてる感じだったよ。
自分の大学入試の時の判定を思い出しても、Cで五分五分、Bが出たらまず大丈夫
だったような。
渋幕で前泊しました。レス遅いですが参考になればと思います。
コンビニのおにぎり2個持たせました。駅ビルの中にはおにぎりのお店もありましたよ。
片手で食べられるし、眠くならないし。具の味が濃すぎると喉乾くので注意です。
おはし忘れることもないし、汁をこぼすこともないのでいいかな。特に我が子はおっちょこちょいなので。
うっかり忘れ物をしてしまいましたが、ホテルが近かったので間に合いました。
お弁当なしのホテルでしたが、空調も音もきにならなかったです。加湿器を借りることもしませんでした。
2/1校もお弁当持ちです。
ホテルのお弁当に魅かれますがやっぱりおにぎり2個にしようかなと思ってます。
栄養も気になることろですが、前日と試験終わってからの食事で気遣ってあげたら大丈夫かな。
自分の時も上の子の時も、判定はDやEだけど過去問では8割以上とれている学校は合格し、
AかB判定だけど過去問との相性が悪い学校は不合格だった
親世代の受験期と異なり、中国の春節になると都内のホテルは中学人観光客でごった返すよ。
春節の時期が年によって微妙に異なり、1月下旬からだったり2月6日位からだったりとまちまち。
来年以降、前泊する受験生は気をつけて。
なるほど。中国人観光客で混むんですね。
ちなみに、幕張(1/21)、品川(1/31〜2/3)に前泊です。
12/10あたりに予約。まだ空室たくさんありましたよ。
たまにHP見てましたが、年内にとっておかないと厳しいと感じました。
来年のご参考になれば。
学校の先生に偏った親だと思われてるだろうな。
子どもは大して勉強もしないし、生活リズムとか考えると学校に行ってるほうがマシな気がする。
全然ラストスパートのかからない子だから、余計にそう感じるわ。
学校に用があって行ってたけど、来てるお母さんも「子どもは休んでる」って人も何人かいた
基本的に小児料金がないところが多いから
1泊1.5万くらいになるのでちょっと高いけど
いざとなったらそういうサイトには残っているみたい。
私も学校行かせたい。
ただ、急に寒くなってきたのでインフルエンザも怖いし
何より本人が休みたいと言ってきたのでそうした。
(後で悔やまないように)
家庭学習を促された我が家のようなケースは稀なのかしら。
来週の今頃には結果が出てると思うと怖いなぁ…
夫がポジティブな人で「なーんかウチの子受かる気がするんだよね〜♪」とか言う。
それはそれで気持ちが上向きになるから構わないんだけど
問題は子供自身が追い込みフルスロットルじゃないこと。
焦ってテンパってワタワタするのも困るけど、適度な緊張感はやっぱり欲しいですよ。
旅行や仕事の出張と同様、まずは宿の確保が基本だよ。
航空券等とは違ってキャンセルなんて直前までどうにでもなるんだから最大限の日程で宿は押さえておくべし。
場所が確定してないならダブルブッキングも当然あり。
来年受験の方は実行してねー。
いや、稀って事はないんじゃないかな。
うちの学校もそんな感じだったし。
学校での先生との面談時は3.4年生の担任時から既に受験の話題とか出てたくらい理解あったし寛容だった。
ただし、学校内での児童同士の話題として中学受験を上げる事は建前上は禁止してたけどね。
親と先生との間では受験の話題バンバンだったよ。
先生自身の子供も受験してたりもするから当たり前といえば当たり前なんだろうけど。
保護者会でバッタリ会ってしまったり。
現場を一番熟知してる人が真っ先に逃げ出す公教育。
おわっとる
あの先生が行かせてるくらいだからそこは良いに違いないと噂になって
ちょっと離れたところなのに転塾して電車で通っているお友達が数名いる。
生徒と会わないようにと小規模塾にしたのかと思ってたんだけどね。
先生だって親ですよね。
公務員の子供は公教育を受けさせる決まりを作るべきでは?
だから何とも思いませんが。
相応の学校に入りたい・行かせたい、という流れになるのも分かるけどな
公立小→公立中→日比谷
これぞ教員の子息の進む道
学校では受験生のジャマばかりして我が子は中高一貫とかありえないよ
私立に対して否定的で、そこの息子さんもずっと公立予定だそうで・・・(少なくても中学までは)
第一志望校の内部事情というか、あまり良く思えない理由も聞きたいけど怖くて聞けない。
受験することも言えないでいる(今5年生です)。小学校が違うので全然顔は合わないし。
同意です。
教師は自分の子どもに公教育を受けさせるように義務付けるべきだと思います。
公立の中間一貫校へ入れるのも不可にするべきです。
公務員にも同様に適用するべきです。
同意です。
公立の教師は自分の子どもに公教育を受けさせるように義務付けるべきだと思います。
公立の中高一貫校へ入れるのも不可にするべきです。
公務員にも同様に適用するべきです。
すごく多いですよ。有名な話です。
まとめて、かつ、遅くなってしまいすみません。
前泊&お弁当情報ありがとうございます!
特に>>46さん、
今年、渋幕前泊したばかりとのこと、
直前期にありがとうございます。
我が家は2月前泊予定はないのですが、
ここ数年の異常気象を考えると2月前泊の方も多いと思いますので、
落ち着いた頃に2月前泊のご感想を気が向いたらゼヒ。
ご健闘をお祈りしております。
まあ地方はそうだろうね
地方でも多いよ
わたしが中学の時お世話になった先生は「子どもは受験させる。」と公言していたよ。
同僚たちに自分の子の面倒を見てもらうのは申し訳ないって。
そこは夫婦で中学教師だった。ちなみに千葉。
今、子どもの学校の保護者にも夫婦で公立高校の先生がいるけど中受予定らしい。
始業式も授業参観も運動会も、職場の学校と被っててお子さんがかわいそうなんだよね。
近隣の公立は日程が同じだから…
むしろ、私立いかせればいいのに、って言われてるくらいよ。
うちは神奈川県横浜市青葉区の某公立小なんですが塾の先生によると中受率は泉区緑園東西小や金沢区能見台南小とともに県内でも指折りらしいのですが、姉が同じ神奈川県でも藤野と言うかなりの郊外に住んでいますが中受する子供なんてまずいないって。
緑園、うちの子の頃、2月1日は出席者3人とかそんな感じだったんだけど
あのマンションと住宅群、高齢化進んでいるだろうに未だにそんな感じなの?
そんなことはない。
糞教員のおかげでとれだけ苦労してるかと思うと腹が立つ。
入学金振り込みに行ったら「おめでとう」も言ってくれるのか…
15年くらい前に2ちゃんのお受験板で話題になった父子鷹(父子家庭塾無し筑駒合格)のお父さん、確か解体工。
若い頃、暴走族にハマって麻布中退。
10代(っても20目前の19歳)で2歳年上の女性と結婚&出産(でき婚)、親には勘当され小学校入学目前に母親死亡。
六年後筑駒合格(麻布・聖光蹴り)
両親と和解、同居再開。
しかし両親も麻布中退でき婚だと勘当→12年後に筑駒合格だと勘当を許すとは世の中アレだね。
某政令都市だけど、公教育、腐ってるからね。
ガラス割られたりさ。
先生達にもその原因のひとつがあると思うんだけど、
そういった先生達の子どもが中学受験すると聞くと
何か腑に落ちない。
いや、子供には罪も責任も無いでしょ。
教育ローンのパンフレットくれた。
いじめじゃなくたって、自習が多いことに
びっくりするよ。
研究会とか言う名の児童放置が年に何度もあって
学校中の教師がひとつのクラスを授業参観。
子供達はトトロとかのアニメ三昧で
時間が来たら下校だって。
教育の現場として有り得ないよ。
結局、そのしわ寄せは子供が受ける。
いくら、今の教師を叩いてもホコリも出ない。
来年受験組です
国立中高もだよw
午後の最後の授業が自習なら別に帰ってもいいよ〜と言われるw
えっ、そうなの?
子の学校は、そういう時は研究授業が5時間目に設定されてて
参観される学級以外は給食食べたら帰宅だよ
そういうもんだと思ってたけど違うのね
そういうのもあってこのスレにいるんだろ?
今さら公立の教師叩いてどーすんの?
教師なんて、意志さえあれば誰でもなれんだから。
公立の状況や教師が嫌なら、迷わず中受で決まりだろ。
公立教師の子供とかどーでもよくね?
うちの担任は冬休みの宿題も受験終わってからの提出でいいといってくれたり、
11月頃から普段の宿題も軽くしてくれたりと受験組にすごく協力的。
先生がクラスの子に、
受験組の子たちは頑張って勉強してるから応援してあげようねとか話してるみたい。
すごくありがたいよ。
ネトウヨさんは口が悪いね。
納付書が必要な学校は、ネットでの振り込みではなく窓口で出納判もらわないとだめ。
そしてそういう学校が多数。
↑
あーあw
キミの発言って相変わらず何の進歩もないね。ここの住民も学習能力がなさそうだし。いいかい?
児童福祉法違反で逮捕された三田谷学園元職員の堂垣直人(西宮市老松町)は、結局どういう罪になったの?
被害者家族のケアを芦屋市役所と兵庫県警はちゃんとやったのか?
http://www.youtube.com/watch?v=JxMzW3ZlV4g&sns=em
学ばなきゃ。覚えなきゃ。基礎ができてないから、キミたちはいつまでも同じミスを繰り返すんだ。俺の背中を見て欲しい。わかったかい?
嬉しいね!!
楽しみだなぁ。なんて、すっかり受かる気でいる能天気な母親
息子も能天気
能天気過ぎていまいち成績が上がらなかった。
たぶん本命は手が届かないで終わるだろうな〜
ありがとうございます
勉強になりました
予想していたけどこんなに叩かれるとは
今4年だけど進学塾行かせてるだけでもうヒソヒソされてるわ
うちの子はいじめに遭い、担任がかなり不適切な対応だったのにも関わらず、「親が同業なんだから我慢せい」とばかりに
碌でもない対応を取られたのが受験理由です
教育委員会も人事を盾にマジ糞な対応だった
親の職業と関係ない世界に行かせてやりたい
受験率は高くないの?
そういう配慮、受験組には優しくて良いけど、受験しない子への緩い差別って気がするな
上の子が受験生の邪魔をするので、明日から終了までホテルに泊まることにした
上の子を義実家に預ける事も考えたけど(前にも預けた)、姑に気を使うより、お金で解決する事にした
おチビさんが邪魔するのかと思ったら上の子(中学生以上だよね)かよ!
そんな状態だと合格後は更に家庭内がギクシャクしそうで心配だ。
上のお子さんに「自分は見捨てられた」と思わせないようなフォローも必要だね…
ひたすら左翼教育
小学生の塾通いは悪、中学受験は悪
バカみたいな宿題量、学校内での宿題禁止その他いっぱい
自分の子供にはちゃっかりエリート教育
これが日本の公教育の現実
ゆとりを推進した寺脇某はラーサールから東大
ゆとりを推進したあとは韓国のエリート養成校の校長?
文科省と教員は自分たちだけ特権階級になれば良いと思うだけでなく、将来を担う普通の子供をバカに育て上げたいらしい
中3よ、トホホでしょ
幼い反抗期なので、自分が中心で家が回らないとダメなんだよね
弟は兄ちゃん受験の時は協力したのにっ…て不満だろうし、将来に遺恨を残さないよう距離をおくことにした
兄はご近所校だけど、私立中で部活三昧でも高校に上がれるんだから恵まれてるはず←現時点では気付かず
今も忘れたお弁当を届けてきた所、本当に近所で良かったw
市が市内の学校の代表クラスを集めて、合唱祭などをやるけど、
代表クラスに選ばれたクラスは、かなりの時間を合唱に費やしたりしてる。
当然、学年末になっても基礎教科の学習内容は終了していない。
まさにそう。
まともな宿題も出さないくせに、自分の子どもだけは塾へ通わせて、
中高一貫へ行かせようとしてる。
抜け出せる財力があるんだからそうでないところの子とまずここで差がつけられるし
ゆとり教育を推進した文科省の役人の真の狙いは実はそこだとも言われていた
お試しで受けた無料冬季講習が楽しかったらしく中受してみようと思いますが過酷そうですね
下に新三年も控えてるので合わせて四年間と考えると恐ろしいです
最難関以外はそうでもないのかなぁ
こ、怖い…
その通りだと思います
>>114
過酷ですよ
同じ勉強でも学校とは真逆の世界ですからね
ある意味、大人の社会より過酷かもしれません
難関以下はそこに該当するレベルの子が最大限努力するのでどこのゾーンも勉強の負荷としては
変わらなかったりする。
でも大人の世界と違い努力が結果にコミットするきわめて公平な世界。
まだ2年あるのか…もう2年しかないのか…
他人のブログ読み始めて涙ぐんでますw
覚悟決めて全力サポートに徹します
うーん、それもどうかなぁ
ちょっと言い過ぎな気がするけど…
大人の世界よりは「マシ」なのは確かだけどね
新5年スタートだとそれなりにハード。
GWぐらい迄には立ち位置が判ってくるよ。
レストランでの隣の席のファミリー、
塾バッグもってる弟がおそらくどこかいい学校に進学してるであろうお兄ちゃんに
「だからお前は馬鹿なんだよ!」とかなんとかずっと罵倒されててかわいそうだった・・・
>>114
がんばれー中学受験は親が苛酷だw
うちは上が私立中、下が新5年。
受験するけど塾行かないんだって!
おかげで軋轢は回避されてるけど、いいのだろうか・・・
もちろんいくら努力してもそれが間違ったやり方なら結果にコミットはしないよw
中学受験の偏差値って必死で受験勉強してる一部の小学生達の平均点から割り出してるんですよね?
高校の偏差値ってピンキリ含めた中学生の平均点から割り出すイメージなんですが、例えば中受の偏差値60と高受の偏差値60だと全然違う感じですかね
何言ってるかわからなかったらごめんなさい
一般に偏差値は中受の方が高受より10〜15低く出ると言われている
四谷、日能研あたりが参考にしやすいと思います
親向けの受験本でも探して勉強します
私も昔はそうだったけど
最難関行くような子より、中堅より下レベルの子の方が大変かもしれないよ。
と、経験上思う。
公立よりは私立ならどこでも…っていうんならどこなと入るとこはあるだろうけど(特に親が)なんとかもっと上にって思う場合はなかなか手こずるかもね。
70超えの最難関行く子って、結局、どこの塾行っても何やってもそこに到達していく子が多いと思う。
うちも上の子は親が何もしなくても塾の最上位クラスの宿題も難なくこなしていたし、ほぼ全て自分で管理できてた。
同じことを教わっても、入って行き方が違う。それでもやっぱり、最難関に合格するのは楽ではなかったけどね。
下の子は上と同じにはいかないわー。
70超えてくる子は、ほんとどの塾行っても親が何もしてなくてもそこらへんまで行く。
55くらいの子を65にする方が大変。
まず、上の子と同じ内容の授業を受けてもスっとは入らないっぽい。
中堅より下レベルの我が子、
大変です。
今になっても自主的に勉強しない。
とりあえず塾に行くのは嫌がらないので
それだけが救いです。
子供の友達は偏差値65超えがごろごろ。
みんなガリ勉という感じではなく、
短時間でも集中して知識を積み重ねている感じです。
対して我が子、勉強しながら音楽聞いたり(注意するとキレる)
集中力が足りません。
優秀な子と同じように環境与えてやっても
パフォーマンスが悪くてイライラします。
今のままだと3年間塾通ったのに、
偏差値40以下の学校に落ち着いてしまいそう。
中学受験は素直な子、向上心がある子なら頑張れると思います。
素直でもなく向上心もない子には
中学受験はきついです。
でも高校受験は多分もっと大変なので
今のうちに頑張ってもらいたいです。
「偏差値」は同じ母集団で異なるテストを受けた場合の比較方法。
つまり、同じ母集団でないと意味の無い数字、あるいは参考程度という事になる。
例えば、塾に通っているなら、その塾の偏差値と、合格するであろう偏差値ならば比較出来る。
公開模試ならば、その塾の母集団とは異なるので比較は出来ない。
65-70のあたりに分厚い壁があるのは感じたな。その先は努力じゃなくてたぶん資質だよね。
絶対資質だよね。上は頑張らなくても軽く越えて下は頑張っても60前後。
上の子の時「何でみんな子供の成績で一喜一憂したりキレたりするの?」と思ってたけどゴメン、わかったわ。
そういう最上位のお子さんって塾に入った時からずっと高偏差値?
それとも慣れてきた頃に一気に上がってきた感じですか?
うちでは狙うのも烏滸がましい偏差値だわ
最初から高偏差値の子と徐々に上がる子と。
徐々に上がる子も半年ぐらいで「到達」するっていうね
125じゃないけど、うちの上の子のY65は下回ったことがなく寧ろあれが出来ない子達が不思議だった。習う前に既に知ってるんだよね。本とかテレビとかあらゆるところから吸収してるんだと思う。
でも、今ならやってもできないってのがわかる。ごめん。
4年の秋に入塾した頃は豊島岡が近くていいななんて夢見てたけど、6年の段階で上の子はY55前後。
塾からは60以上出せる実力はあると言われたけど、私と本人の性格から考えると修羅場になるので無理はしなかった。
実力相応の第一志望と、-5〜-10で押え2校を受験して合格、今は第一志望に楽しく通ってるよ。
中堅は学校数が多いから、大変なのは相応の学校が少ない頭が良いお子さんのご家庭なのかなと思った。
同じく125じゃないけど、知ってる子たちだと2タイプいたよ。
・低学年から通塾して最後まで悠々最上位。
・中学年から通塾してほどほど上位の成績から最後1年〜半年のラストスパートで一気に最上位。
良く入塾半年での立ち位置が最終的な偏差値っていうけど、そうとも限らないと思った。
男子でも女子でも、4年5年だとまだまだ本気度が低くてヘラヘラしていたりするし。
最初から出来る子は算数が得意な子のイメージ。
心の底から羨ましい。
うちは一年やっても算数が足を引っ張っているので何とかコツコツ上げていきたい。
入塾当初の国算2教科偏差値Y40。(全く何もやっていなかった)
入塾後3か月で偏差値Y60。(テスト慣れした結果)
同時期にNのテストを受けたところN55。(Nの方式になれてない為?)
そこから1年でじりじり上がってY70。家庭学習は塾の宿題をつまんで適当にやるだけ。
まだまだ勉強する余地があるのでもう少し伸びるかも。一日2時間はゲーム&TVなので。
しかし、家系的に中受時点がピークで高校で失速するパターンを覚悟しています。
東京に関しては偏差値YN50近辺の女子校は沢山有るんだけど男子校は55近辺に固まってて結構大変みたい。
1月校に妥当な男子校が無いってのも背水の陣になりやすい。
進学塾入ってる子には学校の宿題少ない方がありがたいわ
宿題を出したほうが日本の未来の為なんだよね
仕方ない
豊島岡、開成、渋幕は中入り、高入りと居るけど、高校では別クラスだし学力も高入りが中入りに追いつくことは難しい。
大学受験の結果でも大差が付いている。
別の学校と考えた方がいい。
出来ない子は見捨てるのでなく別メニューを与えるべきでは?
開成とか学附は中入<高入って話も聞くけど
そうなるとミスの有無で合否が左右されるため
たまたまミスがなかった凡才も合格の可能性があるからかな
開成はそれはないよ
高校から入るのは不人気だし
東大進学率もいまいち。
スレ見てると上の子の方が優秀なご家族が多いのかな?
上で中受経験してて要領がわかってるから下の子の方が少しは楽なのかな?って思ってたけどそうでもなさそうですねw
できれば同じところに行って欲しいけど
近所の裕福な家庭(近所じゃ、みのもんたの豪邸の次に大きなお宅)も長男→栄光学園→東大四年、年子の妹の長女→フェリス→東京外大二年だけど長男から九つ下、長女からも七つ下の次男は栄光も浅野も逗開も鎌学も落ちて山手学院の中一。
第一志望校が偏差値50です。
N、Y、首都模試でそれぞれどのくらいなんだろう
あんたキモ過ぎだよ
うちも同じだ。
それでも娘は必死に努力しているから、何とかして合格させてあげたい。
よくウサギとカメに例えられるけど、トップ校に行くと、疲れを知らないウサギが沢山いると言われてる
うちの上の子は、え?っと思うくらい突き抜けてる部分があるけど、とにかく努力が嫌い
え?の部分への周囲からの期待で中学生活も乗り越えてる
下の子は成績もパッとせずどうしようか…と思っていたけど、前向きにコツコツやるお陰で、6年になって偏差値10上げてきた(それでも難関ではないw)
典型的なカメだった
兄はバカにしていた弟に抜かれたイライラもあるらしい
筑駒 最上位層 連絡生
最上位直下 連絡<高入
中位 連絡=高入
下位 連絡>高入
最下位層 連絡生
10年以上前の話ならね。
気持ちに余裕ができてしまって(私が)、
受験後の予定を色々妄想しだした。
皆さんは終わったらしたいこととか、
する予定のことってありますか?
まだ1年間あるので下がる可能性もありますが、思ったより伸びて現在67あるのに55の学校が気に入ってしまい、55に行きたいと息子が言いだして困っています
親としては65の学校を目標にして欲しいのですが…
こんな経験された方いませんか?
子供の意思は尊重したいのですが、なんかもったいない気がしてまして
まだ1年あるし、どうなるかわからないじゃない?
今は折角、学力が伸びてるんだから更に伸ばす方向でお子さんのモチベを維持して
選択肢の幅を広げていけば?
どこの学校にするかなんて、まだ具体的に決める必要ないと思うけど?
1日まであと少し、6年生の皆様が元気に試験を受けられますように!
そうですよね ありがとうございます
イイ判定が連発したら油断するんじゃないかとか
志望校別特訓や過去問潰しの時期にモメるんじゃないかとか
先の心配ばかりしてしまって恥ずかしい
親がコレじゃダメですね
テキストを全部捨ててスッキリする
土日ゆっくり朝寝坊する
謎の行動(他害無し)で小5〜6の担任に真剣に心配された。
もう陸の王者のとこの高校生なんでスレチだけど、そんなんじゃないとやっていけないらしい。
大学受験は下はあまり心配してないけど、上の子の努力が報われる結果がでてほしい。
すれ違いゴメン
みなさまあと少しなのでお気をつけて。
受験前は凄く励ましてくれたりニコニコと見守ってくれている風だったのに。
あれは落ちると思われていたのだろうな。
合格おめでとうございます!良い結果はお子さんの頑張りとご家族の支えの賜物ですよ〜
それにしても周囲のやっかみ…お察しします…本当は小躍りしたいくらい嬉しくても
ここはお母様が女優になって、大人同士の会話の中では
「まぐれで合格してしまった、入学後について行けるかどうか心配で堪らない、
学費のことで胃が痛い、白髪が増えそうetc.」などと
自己卑下をして見せないといけないかもしれませんね…
日本ってまだこういう、出る杭は打たれる的なところがあってしんどいですね。
つまらない愚痴にお付合い有難うございます…。
田舎なので受験生自体少ないのです。在学校からは一人。数年ぶりの合格者だそうです。
報告は学校、受験を知っていた知人(流れで)、子供経由で親しいお友達のみ。
そうそう会う機会もないので自慢のような態度もとっていないのですが。。。
ちなみに全国比で超平凡レベルの偏差値校。倍率はそこそこありますが難関校ではありません。
話題を避けても何故か受験の話に持っていかれてしまいます。受けていない人達なのに謎です。
女優の笑顔を身につけて一連の卒業関係行事を乗り切ろうと思います。
難関校目白押しの地域の皆さんは大変だと思いますが受験への理解は深そうなのでその点はとても羨ましいです。
わかる。
上の子の時は最高峰と呼ばれるところに合格したのだけど、その時はあまりに突き抜けているからか、すごいね、よかったねと本気で言ってもらえてる感じだった。
今年受験した下の子は、偏差値62〜3?あたりかな?という学校に決まったんだけど、こちらの方はちょっと含みのある感じを受ける反応…
突き抜けてない分、中受してれば入れたかも?くらいのレベルだからか、近所にもちらほら通ってる子がいて、「あの子は○○に通ってる」「賢いんだね」みたいに話題になりやすく身近な分、そうなりやすいのかなーとおもた。
上の子の学校だと、「テレビで聞くようなすごい学校!」って、違う世界みたいなイメージを持たれやすいみたい。
がんばれば手が届くイメージだと、自分に照らし合わせやすいのかも。
ウチのチビが難問にイライラしてくるとガッチャンになるのでシャーペンに変えようかと思ってるんですが
かじる癖やめてくれないかなぁ
学校の指定がなければシャーペン 鉛筆が慣れてるなら鉛筆
うちは青ペン学習法にはまってたから今日辺りからシャーペンに慣れさせる予定
学校では鉛筆、塾ではシャーペンだから、気分で変えてくれという感じで
チビくらいで過剰じゃないの。
さっき、学年委員長からメールがきた。
先生方に簡単なアルバム作ったり花束手配したりしようと思うので来週買い物に一緒に行ってくださいって。
受験に気付いてないんです。いい人なんです。スルーして、再来週の暇な日を連絡すればいいですよね。
あと、昨日学校から進学先調査がきて〆切が2/1でした。あと、今年最後の授業参観が2/2です。
愚痴をすみません。あと一週間頑張ります…。
何か役員でもやられてるの?
違うのに買出し参加はキツいよね。
私も受験生少ない地域なので、微妙な方向性の違いがつらい。
5年だけど、3月になったら来年度は部活やめるって顧問に言うのがしんどい。
知れますぜwww
バカ丸出しwww
うちのところは3分の1が受験するので、学校や先生はそれなりに対応してくれるけれど
スポ少の監督やコーチがアンチ受験でいやんなるわ。
今時受験くらいでなに言ってるのって感じ
スポ少は土日だけだからできる限り続けさせようと思ってたけど
はーお受験ですか!って顔されて続けるのも辛くなってきた。
子供にはスパッとやめてもらいたい気分。
昨年まで学年の副をやってました。今年度は抜けさせてもらいました。
他の学年委員さんがみんなお仕事されてて協力的じゃないんです。
たぶん、終わったらお茶でもしようねってことかもしれません。
部活をやめるのも大変ですよね。お子さんは納得してくれそうですか?
説得頑張ってくださいね。
うちは『なんでやめるの???』で、納得させるのに失敗。
1月校受けた日もサッカー行ってしまったのでクラクラしました。翌日も試験なのに。
昨夜も9時までサッカーです。
来週のサッカー教室はコーチに欠席するって言ってきたよ、って笑顔。こちらはため息です。
インフルエンザが他の学年で一人でました。
学校休んで欲しいっていうと、その考えなんなの?とムッとされ私が引かれる始末。
愚痴をすみません。来週に向けて準備しないといけないですよね。頑張ってきます。
小学校自体が公立だけど学力も高くて環境良くて人気。
だから公立中学校も荒れてたりはしなくて良い方だとは思うんだけど、
そういう地域だけに教育熱心な親が多くて中受する子も沢山いる。
先生達も受験に理解があって協力的だし、まわりにも受験のために頑張ってる子が多くて、それは良かった。特殊な目では見られにくいし。
ただ、受験する子の親と中途半端に知り合いだとちょっと難しい面もあったなあ。
あと同じ学校受けて、うちだけ受かってて…みたいな時に、なぜか受けた子の親じゃないママ友に「えー、○○くんはだめだったのに…」て言われたり。
頑張った子たち本人やその親はどちらの結果も結果として受け止めてるのにね。
担任にも協力をお願いしてきたので、いろいろ気を
使っていただいてる。
早い段階で子供は受験するって友達に言ってきたし、
別に隠しているわけでもないので、親に聞かれたら答えるし、
デリカシーのないことをストレートに聞かれても、そんな地域だから
受験を知らなく悪意はないので、細かく教えてあげてる。
だから、なんとなくでも応援してくれてる人は多いし、コソコソ話は耳に入らない。
カミングアウトするのも一つの方法かな?
中受塾にいきはじめて、そこそこのクラスにいることが
どうも噂になってるらしい
難関校を受けるのかネチネチ探られた
サッカーしてるし、難関校は目指してないと言ってるのに
なんで?○クラスなのに?としつこい
うざーーうざーー
首都圏郊外エリアでしが、受験組は1桁らしい。
2/1まで1週間切ってるのにorz
この学校は受験に理解はないなと感じました。
我が家は再来年ですが絶対いけない。
同じ学校を9人受けに行って、ダメだった子が1人だけだった
Z会か四谷の通信にすればいいのに。うちはギリギリまで水面下で行った。だってできちゃうんだもん。
あと少し!親御さんたちも!
人の子がどこ受けようがどこ行こうが知らねぇっつうのw
買ったとか負けたとかっていう思考なのかな?
ママ連中だけかな
×買った
○勝った
すみません
勝ったとか負けたとかいう意味ではなかった
この時期にすみませんでした
一般的な女性は生まれてから死ぬ時まで周りとの比較に支配されてる生物だぞ。
自らの分身である子供が付属品として比較の対象になるのは想像に難くない。
洋服やアクセサリー、彼氏や旦那を暗に比較しているのと同じだよ。
例え方は悪いかもしれないがそれが現実。
まあ男だって車だ時計だに妙にプライド持ってる奴なんかは子供の進学先に拘ったりするからな。
それも同じだな。
三学期始まって一週間で統一日(?)だもんな
もう結果出て塾講も一息って感じかな
どれだけアンテナ張ってんだよw
子供には受験の説明してなかったから
受験って何? って聞き返したらしいけどwww
ママが人の子供に「○○くん 受験するの?どこ受けるの?」っていうパターンもあったぞ
怖かったよ…
受験に関しては何の気遣いも要らない
もう休んでる子が各クラス10人以上いるらしい
うちは明日まで行くけど、町であったママ友に「まだ行ってんの?」って言われたw
うちも金曜まで行かせるつもりだったんだけど
今週急にインフルが流行しだしたので急遽休ませることにしたよ
先週までインフルの話題なんて聞かなかったのになあ…よりによって
うちも先日低学年で学級閉鎖があり、兄弟関係で上に来るか?と思ったけど、1クラスで収まった
今年は年内にかかってる子が少ないから一気に来るみたいね
最後まで元気で頑張りたいよね
スレのみんなの健康と合格を祈るよ
確かにさっさと済んで精神的にホッとすることは出来る
でも1か月前はあぁ2月が本格入試の所が羨ましいなと思ってましたが…
今や塾もなくなりすっかり在宅時間が増えたけど中学校側もけっこう間が空くからだろうけど
登校日が3、4回あるし入学式までの宿題は3教科しっかり出てるから思ったほど勉強時間
変わってないかも知れないw
これから受験の皆さんが良い結果に恵まれますように…
丈夫で熱だってめったに出さないのにー!
インフルではなく胃腸炎みたい
早く治ってー
お大事に。
とにかく体力落とさないように休むように言ってあげてね。
お子さんだけでなく203さんも気をつけてね。
でも、受験は行きたい所があるから受けると…
来年の今頃に皆さんみたいに合格しましたと言えるかしら?ととても不安です
私がもう折れそう…
受験日がまだなら
練習として一緒に受験日に校門の前まで行ってみたら?
それをやった後でも自分の意思で勉強しないで暴れたりするようなら、残念ながら厳しいと思う。
そこには「今日で10歳になりました、10年間育ててくれてありがとう。
二年後は必ずお父さんとお母さんが鼻高々になるようにするからあと12年は育てて下さいね」って汚い字で・・・
主人と二人でウルウルしていたら息子はわざわざ寝転んでいたミニバンの三列目で大泣きして「痴呆症になってもぎりぎりまで僕が見るから」って。
三人でしばらく無言でいたら主人がおやじギャグ言って魔法が解けてしまいました。
来年の1月受験で去年の10月に行きたい部活にも体験させてもらって
顧問の先生とも仲良くして頂いてますが
どうしても勉強は嫌いと…
やはり精神年齢が低いんでしょうね
明日からは好きなようにさせて
記念受験をして納得させてやろうかと思ったり
まだまだ世の中のシステムを知らない子に好きなようにさせるのは1年後に酷かと思ったりしてます
親におしり叩かれて、入れたとしても中学に入ったら困るよ。
偏差値はどう?
行きたい学校に足りてるかな。
足りてないのに、勉強したくない。けどその学校に行きたい。って言うのでは、高学年にしてはちょっと幼稚すぎ。
私なら、記念受験コースでいく。今、落ちた方が、先々いいと思う。
中学受験なら落ちても取り返しがつくから。
息子さんとよく話し合ったほうがいいよ
行きたい学校に入っても、勉強はずっと続くし
もししない場合は公立中学に転校して高校受験になることも伝えたほうがいい
勉強が嫌いなら勉強をしない道に進むこともできるが、それがどれほど大変な道かも
そうじゃないと、無理矢理受験勉強させてなんとか志望校入っても、深海魚コースになるから
ありがとうございます
深海魚や燃え尽き症候群は避けたいですね
暴れて暫くほっといたら
「ごめん、ストレス溜まってた。勉強はやるから」と言いつつ早々にバタンキューで寝てます
どうしたいのか土日にゆっくり話してみます
ほんと幼稚ですよね
偏差値54の所に行きたいのに
四谷では4教科平均28
12月の日能研では算数は0点で偏差値19
0点って偏差値0ではないんだ!!ってびっくりしました
やらないと行けないのに行きたい、行くと辻褄が合わないので
自分の子でなければ関わりたくないタイプです
厳しいね
記念受験で親御さんがいいなら続けさせてもいいと思います
受験ってその子の能力もさることながら、
性格も大事な要素なんだよ
さっきも書いてたけど中学受験はやり直せるし、そこで上手くいかなかったとしてもいい経験にはなる
塾に通わせるお金がー
だからやれって言ったのにー
とか後から言わなければ塾にやらせてもいいんじゃない?
子供に期待しないことだよ
把握してなかったの??
部活見学して行く気満々、でも蓋を開けてみたら偏差値が半分程しかないとか
そりゃお子さんも荒れるのでは…と思った
四谷大塚で平均偏差値28、これじゃ受験どうこう以前に学校の授業すらしっかり理解できていないのでは?
Z会、四谷通信では余程できる子と親がきっちり進度管理しないと、難しいよ。勉強量が全く足りない。
しかも5年生か・・・基礎から見直した方が早くない?
おうちゼミとかを全学年分を本屋で購入して何処から出来ないのか把握する。
恐らく塾とか以前の問題だと思うよ
ちなみに、偏差値0というものも存在しないわけではないですよ
それ、塾にのんびり通わせてる場合じゃないでしょ。
多分日常の授業内容がチンプンカンプンになってて、
自分では復習がどうにも手につかない状態になってる。
四則演算と分数、小数のどっかで躓いてると思うし、
国語や理社も読解が出来る出来ない以前に、本文読み終わって無いんじゃない?
まずは本文と問題文の音読から付き合わないと。
模試の他流試合するべきなのも、日能研じゃなくて首都圏模試。
このまま記念受験しても、中学で本格的に反抗期入ったら手が付けらんなくなるよ。
それとも計算問題は解いたけどあっていなかったのか それによっても違ってくるけど
あまり中学受験向きなタイプではないことは確か。
これが算数は取れるけど理社が0点とかなら 6年でどうにかなるパターンなんだけど
学校の算数のドリルの宿題とか漢字練習はちゃんとやれているのだろうか
それも勉強が嫌いで暴れる原因になってるようなら 補習塾に変えたほうがいいと思う
補習塾で基礎を固めて行けるランクの学校を選び直した方が後につながりそう
そうだね。ちゃんと話すのがいいね。
でも、行きたいならやれ、やらないなら行かせない、のどっちかじゃないの?
二択で迫って、判断させるのがいいと思う。で、選んだ方を徹底する。記念受験はないな。
いくら小5でも、言ったことに責任を持たせる必要はあると思うけど。今後のためにも。
>>221
子供のレベルの把握って正確にできるの?この意見は親が子供の可能性を制約しちゃうパターンだね。
基礎が全くできていないのに進学塾行ったら劣等感で暴れたくもなると思うよ
多分授業で解説されていることや、テキストの文章全て宇宙語に感じていると思う、座ってるだけになっちゃってるだろうね
学年相応の小学校の内容も理解できていないと思う、小学校のテストは8割以上取れてる?
少なくともこのスレの案件ではないよ。
Y54とかナメんなよって 笑
名前書けば入れる学校とかあるんだからそういう所でも探しておきなよ
それでも勉強しないのはそこまで行きたいわけじゃないってことだよ
本気なら塾より公文からやるべきじゃないのかな 大手集団塾はもうついていけないし高い個別でもカモにされるだけ
暴れる怒鳴るって丁寧に漢字覚えたりきちんと四則計算できるのか疑問だけど‥算数0点は何とかしないと受験どころか将来が心配
0点が反抗してやってるのならいいんだけど
学校での成績は大丈夫?
そこが気になった。
連帯感持ってて一緒に頑張りましょう
なのか
ライバル心むき出しで 負けないわよ
って感じなのか
人それぞれって言われればそれまでなんですが…
新小4で来月から通塾なんです
人は人、我は我。
仲良しゴッコをするために塾に行かせている訳では無いので、他人のことはどうでも良いです。
会ったら会釈か挨拶するぐらいでいいですよね
子供がすぐ友達作りたがるから面倒なことにならなければいいんですけど
女学生レベルのお喋りにずーーーーっと付き合わされたのは苦痛だったな…
保護者控え室の暖かさにうたた寝のフリをしてもそれでも声を掛けてくるんだもの
子供同士も親しくないし性別も得意科目も志望校もまるで共通点がないばかりか延々と姑の愚痴が出るの
苦手科目の克服方法とか受験直前は何日休むかとか
当たり障りのない受験生ならではの話題を提供しようとしても愚痴に繋げていくあのテクニック!
同行するのに耐え兼ねて帰りはわざと電車を2本見送ったよ
中にはこういうお母様もいらっしゃる…
可能性を制約とか意味わかんない
学校の授業を概ね理解できている子なら、いくら模試でも0点とか偏差値28なんてとらないでしょ
受験どうこうの前に、学校生活でテストの点が悪いとか宿題しないとかかなりの躓きがあったはず
そんなレベルで受験する気にさせといていざ模試で玉砕とかちょっと残酷じゃない?
5年生後半という時点でかなりスタートが遅いんだから、それこそ先に模試受けるなりなんなりして
子供の立ち位置を知ってから志望校選ばないと子供が可哀想だわ
他の人も言ってるけど、中受向けの塾ではなく公文か補習系の塾に行った方がいいよ。
基礎につまずきがある状態で中受塾の内容は身に付かないし、本人もちんぷんかんぷんで辛いだけ。
まずは基礎をしっかりたたき込んで、中1から高受向け塾に通わせる方がいいかも。
学校での授業態度はどうなんだろう?
反抗期で先生の言うことも聞かない感じなのかな?
勉強しないんじゃなくて、やりたくても出来ないってとこじゃない?
やる気はあっても実際は出来ないからイライラして当り散らす、みたいな。
正直、どうしてここまで放っておいたのかちょっと理解出来ないんだけど、
他の人も言っているように、躓いたところまで遡ってやり直さないと人生の取り返しがつかなくなりそう・・・
うちの子の塾はみんなで子供を頑張らせよう!って感じですよ。
情報交換もします。同士って感じです。
子供も戦友って感じで、お迎えに行った時に、
小テストで点数が取れなかった子に
ちゃんと勉強やれよと声がけしているのを見かけます。
声がけされてたのは我が子ですが・・・。
出来る子を素直に尊敬し、自分も頑張ろうと思える素敵な環境です。
誰が誰の保護者かすらわからない。
うちの塾は子供同士>>241さんの塾のような感じだった。
学校の友達とはまた違う、志望校は違っても同じ目標に向かってがんばってる特別な親近感があるみたいだった。
本番の時にやっといろんなお母さんたちと挨拶できた感じ。
それこそ子供を送り出す瞬間だったから、ものすごい連帯感あったw
その後すっと帰る感じだったからよかったのかも。
控え室でもいっしょとかだと、何か話さなきゃ!ってテンパって私も姑の愚痴とかしてしまうかもしれないわ。
そういう子は親が横について「勉強のしかた」から教えていくしかないよ
漢字や計算は日々(もしくは毎週)やる分が指定されているだろうから、それを毎日必ずやる
解答は親が管理して、答え合わせは親がやる
間違えたものはすぐ直す
漢字なら何回かその場で書く
その日のうちに時間を置いて間違えたものだけやり直す
また2日、5日、7日おいてやり直す
1ヶ月、3ヶ月ry
漢字計算だけでなく、全てはこんな感じで出来なかったものを何度もやる
高度なものはやらなくてもよい、でも毎日必ずやる
「勉強しなさい」って言うだけじゃほとんどの子はだめで、最初だけでも管理してあげないと
そのうち、やれる子は自分でもできるようになってくる
でも、この子の場合はあと1年ずっとそうやって親が見てあげるしかないと思う
それでも54の学校はまず無理だよ
そこしか行きたくないのなら、受験そのものをやめて、小学校のおさらいをコツコツやったほうがいいとおもう
公立中に行っても厳しいよ
日能研で算数0点だった息子の母です
皆さん沢山教えてくださってありがとうございました
公文は1年生の時に半年程やって
宿題の多さに毎日暴れて押さえ込みに入ったら腕を噛み千切られて辞めました
跳ね返りの強い性格です
私が付いて家庭学習をしていたのですが間違うと消さないといけないから
合ってるかどうか確認してからでないと書かない省エネタイプで散々思うままに書けと言っていた所
3年生の2学期には算数は学校の授業中でも「無」の状態らしく担任の先生から様子を教えて頂き
塾に行かそうと思っても嫌がって行かず
4年生の3学期に個別に行きたいと言う事で入れた塾には遡って分からない所からお願いしますと頼んだのに
何故か本人訳も分かってないのに受験問題集ばっかり解かされてるから別の塾にと勧めても「友達がいるから」と移らず
やっと5年の10月に別の個別に入って
やっと学校のテストも70点以上が取れて授業中も手を挙げる事が出来るようになりました
みんなが何年も頑張って受けるのに
遅くからやり出してその子らと張り合おうって言うなら
人の何倍もやらんとあかんけど本気でやるんならと予習ナビを4年生から受講しています
でも、間に合わないからまとめて配信してもらいました
そして3月いっぱいまでに4〜5年生を受講して問題を解くのは間に合わないと自分で決め付けて
予習ナビを見てもうたた寝あり、真剣にやらないなと思ってたところ
根を詰めてやってないのに何故か爆発
「ストレス溜まってた ごめん」とは言うものの
やってもない勉強に何でストレス溜まるのか??と思ってたら
今朝はしんどいから学校を休むと熱もないのに休んでしまいました
夕べ志望校の部活の顧問の先生から
たまたま勉強してますか?とメールが来たので相談したら
部活か勉強か迫られる時期ですねと…
やってなくて出来ないのは当たり前
やって初めてどこまで出来るか伸びしろが出来るのだから自分で決めてやったら?と今朝は放置してます
冷たいようですが勉強する道具や場所は与えたので
後は自己責任でお願いしたいところです
親が投げ出しちゃってるとしか思えない。
子供は仕方ないとしても親がそれじゃ…
塾通わせてるだけで家ではノータッチで大丈夫な子ももちろん中には居るんだろうけど、
普通は家勉が肝なのに。
そういうの、塾からも言われるもんだよね?
もしかして早稲アカ辺りだと、塾にお任せ下さいと言われてたりするの?
早稲アカの子で、親は教えられないし、と
塾お任せで、伸びない伸びない2年いい続けてる知り合いが居るけど…
早稲アカは宿題多いし、その宿題やれない子を「お任せください」なんて言わないでしょ。
早稲アカに限らずだけどね
部活か勉強か、とアドバイスがあったとのことですが、部活は何をやってるんですか?
そして部活に限らず、勉強以外のことは一生懸命やってるんですか?
お子さんもかなり手強い性格のようだけど、
3年生の時にそんな状態で、一度個別で失敗したけれど次の個別で何とか取り戻せて来たのでしょう?それも10月に入ったとのことだから、まだ結果が出たばかりだよね?とはいえこの短期間にやれることは知れてるし、まだまだ履修分に穴はありそうだよね?
そのまま学校での成績を70点→100点にするよう頑張るだけでよかったのでは?
なぜ予習ナビ?ていうかなぜ受験???
お子さんのタイプから言って、キャパオーバーなものを与えて放置してはいけないと思う。
身に付かないどころか学校の授業すら聞かなくなるよ。
個別で基礎を完璧にしつつ、今の部活続けさせてあげたら?公立中にも同じ部活あるんでしょ?
佐賀県立武雄青陵中学校(江浦伸昌校長)は28日、入学者選抜の合否通知で、本来不合格だった受検者1人に対し、
誤って合格と記載した文書を送付していたと発表した。受検者の保護者からの連絡でミスに気付き、
経過を説明して謝罪した。県教委は「選抜は適正に行われた」として合否の変更はしない。
江浦校長によると、合否通知は発表日の27日に全受検者の252人に届くよう郵送した。結果を受け取った
保護者から「合格者に入っているはずの入学意思確認書などの文書が入っていない」と電話連絡を受け、
誤った合格番号を記載した「合格者受検番号一覧」を送付したことを把握した。
合格者番号一覧は職員3人で作った。職員間の確認作業で合格者120人のうち、1人の番号を間違って入力したことを
発見した。修正して管理職の決裁を受けた正式な文書を、受検者の封筒に入れる際に当初のミスをした文書が紛れ込んだとみられる。
担当職員が入試の事務要綱に反して、誤入力した最初の文書に決裁前にもかかわらず校長印を
印刷していたことに加え、誤った文書を廃棄処分しなかったなど、ずさんな対応がミスの原因となった。
同校は全受検者に連絡し、誤った文書を送った可能性があることを伝える。
県庁で会見した江浦校長と県教委の松尾敏実学校教育課長は「受検者の家族に混乱を与え、
本当に申し訳ない。入試への信頼感を揺るがすようなことを起こし、深くおわびしたい」と謝罪した。
県立中学の選抜試験は16日に実施、27日の合否発表で学校の掲示やホームページの公表に誤りはなかった。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160128-00010009-saga-l41
受験よりも、日常生活をきちんときまりよく過ごす訓練、与えられた宿題をきちんとやり遂げる訓練…
そもそも親や他者からの指示がちゃんと入るように訓練すべきじゃない?
中学受験て、当たり前だけど小学校で履修する範囲を理解した上でさらにプラスαを求められるもの。
名前書ければ入れるような学校だったとしても、12歳で宿題いやだと暴れる者を入学させたい学校はないだろう。
Y偏差値54の学校って、学校のテスト70点で狙える様な学校じゃないよね
そもそも、小学校のテストで70点ていうのは受験云々抜きで心配しないといけない点数。
個別なのか
進学塾の補習で個別か、学校の補習で行ってる子しか知らないや
>>248
宿題しろ、とは言ってるみたいだけど、確認はしてないみたい
>>254
学校のテストがみんな100点でも、中学受験はまた別問題だよね
そこ勘違いしてる人多い
うちはNだけど、学校では優等生の子、4年の入塾からずっと最下位クラスで、ついこの間中受は諦めて退塾したそう
上の人も言っているように、やっと学校のテストで70点の子がY54は今からもう習い事一掃して塾と家の勉強しかしないくらいじゃないとキツイんじゃないかな。
あと、親に噛み付くとか暴れるは、小学生であるの?
低学年のころに自称トップクラスだった子たちの最終進学先はせいぜいY55-60だったのを思い出す
学校レベルで7割の子に予習ナビまとめて渡して出来る訳無いでしょ。
無茶苦茶だよ。
あれこれ与えすぎだよ
3月いっぱいまでに4〜5年を受講って…
お子さんでなく、よそのおばちゃんから見ても無理だと思うけど
だって学校のテストが70点しかとれていないんでしょ?
予習ナビって学校の授業は完全に理解してること前提で、それにおそらく5年までで小学校課程一通り終えちゃうんでしょ?
あれは自己管理ができる親子さんのためのものだと思うよ
学校のテストが100点とれる子でも、54の学校受かるのは難しいんだよ
休まず走り続けないといけない
夏休み1日中勉強できる?
秋からは土日もまるまる勉強だよ?
100%絶対無理とは言わないけどほぼ無理だと思う
それでもお金と気力をかけつづけても構わないわと思うなら個別に行ったらいいと思うけど…
自己責任で出来るぐらいならそこまでこじれてないよね?
てかそもそも環境さえ与えればメキメキ出来るようになるなんて
自分が楽をしたい親の幻想だよ
個別でも公文でも、ああしてくれないこうしてくれないって親が不信感丸出しで
すぐに成果が出ないからって次々と変えていったら子どもだって先生を信用できないよ
個別だって、ただ入れとけばよくなるものじゃない
癖の強い子なら特に、具体的にピンポイントで、今回はこの単元のこれをこのレベルでやってくれ
とか、先生と親が蜜に連絡を取り合ってやっていかないと無理だよ
塾も個別も金さえ出せば後は全てうまくやってくれる場所ではない
はるかに高い目標を設定されて、なんで出来ない?なんでやらない?って思われて
それだけでも子どものストレス相当だよ
手を伸ばせばすぐ届きそうな学校や勉強の目標を見つけてまずはそこへむけて進もうよ
このままじゃお子さんの心が壊れちゃうよ
うちも終了組の上の子が似たようなタイプ(低学年で公文が続かず、勉強嫌でよく投げ出してた)だったので、苦労はわかります
お子さんの国語の偏差値はどうなんだろう?
失礼ながら、あまり学習が進んでない場合、国語の偏差値が実力を表すそうです
うちは国語がそこそこ出来ていたので、塾の先生も最後までやっただけ伸びる、と頑張ってくれました
でももう残り1年だし、ここは切り替えて、中学受験はやめて、中学準備講座で英語や数学の先取りを始めると言うのも手かも知れませんよ
ヨコだけど、
普通は算数が勝敗を分けると言われるけど、
入塾前なんかだと
算数の実力は勉強をしみないと実力は分からないし
理社も6年生からでも必死で詰め込めばなんとかなるからって事かな?
ちなみにそこそこ出来てたって言うのは偏差値どれくらいを指すの?
うちは最初から国語が足引っ張ってるタイプ…
少しづつ改善してるのかな??
でも今放置してもダメな気がします
中学受験の勉強って素晴らしい一部のお子さん以外、なかなか本人に任せても難しいと思う
まして精神年齢の低い子なら
我が家も新6年で、今公言すると笑われるかもしれないところを受験しようと考えています
お互い頑張りましょう
今の状況からすると楽な道ではないかもしれませんが、低い偏差値(ごめん)をまん中辺まで持っていくことは
真ん中の人が上位を狙うことに比べればまだ見込みがあるかも
とりあえずお子さんとどんな手助けをできるか相談してみたらどうでしょうか
ど平凡で3年生から大手塾入れたけど、部活と両立できるのは4年生まで、
難関目指すなら5〜6年は勉強一本にしてくださいって塾から言われたよ
うちの地域じゃN偏差値55って難関扱いでかなりハードル高いからね
公文すら続かず反抗的、親もどうしましょ?環境と道具は与えてるから自己責任でー
なんて状態で何故偏差値55を目指そうと思ったのか…
もし可能なら部活の推薦で引っ張ってもらうしかないんじゃない?
そもそも低学年のうちに発達検査受けに行かせるレベルだよ
幼児期に発達検査受けたうちの子以上に対応が難しいお子さんみたいだから
お子さんの自尊心がすり減ってしまわないように踏ん張ってあげて欲しい
お母さんも大変だろうけど、今一番しんどいのは間違いなくお子さんだと思うから
煽りではなく、完全に発達障害でしょ
暴れるとか、腕を噛むとか、普通の子はやらないよ
「話を聞きながら板書する」とか、「音が流れてると何も考えられない」とか、2つ以上のことができないような困難を抱えてるんじゃないかな?
だとしたらお子さんがいちばん苦しいと思うよ
みんなが難なくできることが、自分だけできないのだから
うちは5年スタートで、算数個別+理社で算数は2倍取ってたので、国語は無し
国語は独学でずっとY60後半だったので、他が50行かなくても諦めるなと塾からは励まされw
結局前述の様にコツコツ出来ない子だから、背伸びしても辛かろうと、算数に合わせてY40後半の所に進学したので、怠け者のままだけど、中学では割と楽に過ごしてます
追加で、下の子はコツコツ出来るタイプで、やはり国語は60後半
その他は6年の最初に40台で泣きたくなったけど、コツコツやったお陰で、4科60まで上げてきました
うちみたいな平凡だけど地味に積み上げようねって子達から見ると、回りにいる天才型で算数得意の子は本当に眩しい
特にできるわけでもないけど大手塾に低学年から入り、ずっと最下位クラス
その後小規模塾を転々、個別カテキョ併用
あとなんとかツカム?だかのCDとか飛び道具的なものを各種買う
夏休みは自習室のあるところに弁当2つ持たせて送り出す
夏が終わったあと、自習室でずっと遊んでいた(そういうところもあるのです、じゃないとその手の子どもが毎日楽しそうに行くわけないことに親が気づいていなかった)ことが発覚
「過去問は実力がついてからでいいというからまだやってないと」12月にお母さんが言ってた
1月誰もが受かる地方校に不合格
そこで初めて「落ちる」という現実があることを知るも遅し
2月全落ち、あわてて出願した全入の学校に合格、進学
中学入ってからも最下位
小学校からの個別塾に続けて行っているが最下位
科目をどんどん増やして中学生なのに理社もとってる
ありがとう
60後半はすごいなぁ…
うちは国語が本当にダメで、50いかないのも普通のこと…
語句と、読解は物語文のみそこそこ出来るけど説明文が苦手
漢字が特に苦手で、実力テストだと全滅もよくある
数問は分かってても字が汚くてバツとか…
これが言っても言っても治らない…
普段のノートもグチャグチャで解読出来ない
>女学生ってw
うちの子は初めて受けた塾テストで偏差値70。
後半になり落ちたけど63〜65はキープしてる。
ただし算数と理科がダメ。
努力しても偏差値55〜65とまったく安定しない。
普通はない、一年生でもまずいない
だから得意科目は当然算数で、本人的には国語は面倒臭くて好きではないらしいけど、国語もコンスタントに偏差値70前後とってくる。
塾の同じクラスで同じく算数で最高点あたり取る子も、やっぱり国語もできてた。
だけど天才型かと言われると、そうでもないような気がする。
入塾時は算数の偏差値50程度だったのが、やり方のコツを学んでどんどん積み上げていった感じ。
本人的にも、授業を聞いて宿題で実践してわかっていったって。
ひらめきではないようす。
下の子と同じく入塾時50程度で今も横ばい。授業を聞いてわかった気になるんだけど、実は十分わかってなくて宿題で時間がかかる。
それでもなんとか仕上げて単元別になってたり「○○算のテスト」だと解けるけど、
単元別になってないと引き出しごちゃごちゃでうまく道具を出して来ることができない感じ。
国語も55くらい。
上の子は知識の引き出しから適切な道具を適切な場所で出す力があるけど、
下の子は道具はいっぱい持ってるのにどれ出していいのかわからずあっちゃこっちゃ広げてしまうっぽいなぁ。
実は、中学から本格的に学ぶ英語も古文も漢文も数学も作文も、みんな国語力が土台になっているのです。もちろん、理科、社会も例外ではありません。
国語の本当の力がなければ、どの科目もそこそこは伸びたとしても、どこかで必ず頭打ちになります。中学受験でも難関校であれば、やはり最後の段階で壁にぶち当たります。
たまたま、中学受験でうまくいっても、高校や大学受験で必ずつまずいてしまいます。小学生の頃から、国語の正しい勉強をスタートさせたなら、その子どもにとって本当に一生の徳になるのです。
偏差値65以上
→ プロ用工具を使いこなしてる。
偏差値55以上
→ 工具は一通り使えるけど、使い分けが今一。
偏差値45以上
→ 工具の使い方が一部怪しい。
偏差値40未満
→ 工具が使えない、足りない。
もしくは、まだ工具注文中。
知ってるよ…
入塾の時に国語の先生が全く同じ事言ってたし
偏差値54の学校ははっきりいって無理
記念受験、自己責任とばっさり切り捨てるのはいいけど
不合格になると絶対に本人荒れるよ
進学先の中学にケチをつけて、責任転嫁して、
こんな学校行くつもりじゃなかったと暴れて不登校コースだよ
厳しいこと言うようだけど
衝動が強くて、自分を否定されるのが大嫌いで
やりたいことへの執着が強いでしょ?
愚息は先週の日曜日にあった英検3級を一夜漬けで8割取った。たぶん合格。
でもやっぱり算数はできない
実は部活推薦枠があって入試はカタチだけ、とか?
塾やめた→やりたかったー
受験失敗→おれできたのにーぎゃー
チャレンジ校として60の学校を考えていましたが
受験直前になるとそんな受かるわけない学校に
受験料払うの惜しくなってきました。
多分受けさせないと思います。
不合格をお試しですでに経験しているのに
態度改善の兆しもないので、
適正志望校に順当に受かってくれることだけを祈っています。
塾業界にいましたから、そんな子見てきました
不合格通知は間違えだ!学校が採点ミスしやがった!とか
いや、合格来た方がミスだよ…
偏差値54の学校に夢を見させた以上、受験はさせた方が
本人にアレコレ言わせない為にもいいと思います
それと同時に、偏差値35程度の学校の中から本人が気に入りそうなとこを
無理矢理にでも見つけて、納得するように持っていくこと
ただ、偏差値35程度でも少数の不合格を出す場合があり、
今の状況だとその不合格枠に入るでしょう
難しいお子さんを70点レベルに持っていった個別でがっつり
頑張らせるのが最善かと思いますよ
予習ナビ4.5年生分を3月までに終わらせる?
ちょっとお母さんやってみてください
大人でも無理なのでは?
中学から入れてあげた方がいいような気がする
高校受験でも太刀打ち出来ると思えないのでそこを回避する意味で
多少不登校だったりしても上にあげてくれる学校たくさんあるよね
東京ならWコウとかMセイとか
うちは浮き沈みが激しいのでもっと大変になりそうな高校受験や大学受験を乗り切れそうにない
なんとかそこそこの附属に入れたい一心で親が頑張ってる
スイッチの入りどころがわからなくて困る
出席予定ではあるけど正直、雪混じりの雨の中を出掛けて行きたくない…
駐車場がないから、激励会に親子で参加したら一緒にバスで30分+徒歩10分掛けて帰らなきゃいけない。
子供だけ参加させた場合は激励会終了後に校舎横の公園前に停めて子供を待って、車で10分で帰宅出来る。
時間も惜しいし、雪降る夜中に歩かせたくないし、
そもそもこんな直前でエイエイオー!みたいな集会してモチ上げにそこまで影響ある?
参加経験のある方はやっぱり「行くか行かないかで絶対違う、参加しておくべき!」って意見かな?
中学受験は親の役割が大きいと言われていますが、
その親の役割の大きなもの一つとして、子供のモチベーションアップ
だと思うのです。
程度の差はありますが、話の中身はどのレベルでもお子さんでも、
多く家庭で経験していることでしょう。中には何も言わなくて自ら進んで
取り組むお子さんも当然いるとは思いますが小数でしょう。
放置して、自己責任とは言いますが、それは、放棄・親の責任逃れです。
親が諦めた時点で受験は終了です。
うちは、最後の模試で、偏差値表からはみ出し、合格できる学校は
一つもありませんでした。冬休みに、それまで積み重ねてきたことが
ようやく繋がり、N50の学校に合格をいただきました。
親が諦めた時点で受験は終了です。
あれって全校行事なんだ
うちは行きます、コツコツ次男が「お母さん来てください」って言うから
去年参加したお母さんは、子どもがエイエイオーしながら涙ぐんでたって言ってたけど、うちは私が泣くかも(涙腺緩い)
授業の前半はあって7時から激励会だから今日は最後のお弁当を作るよ
違うとこだけど激励会があって子どもが参加したけど先生のテンションが高くて結構子どもたちの方が
引いてしまって中には笑いをこらえる子もいたって言ってたな
我が子は受験前日・当日の心得というような冊子を家で見ながらここまでは出来んなぁ〜って感じだった
絶対に行くべきかどうかは…友達とお互いに頑張ろうな!って声かけあったりして会う機会としては
良かったみたい
もう終わった今となっては意味があるなし関係なく全てがいい思い出になってると思うしね
良かったか良くなかったかは、行ってみないと言えないことだしね
この土壇場なんだから、タクシー使いなよ。
出産前みたいなもんだからケチケチしてもしょうがないでしょ。
コインパーキングないの?
3歳児検診で言葉が遅いとの事で知能検査をしたら78
3年生の時には知能教室で知能124だったのですが
知能と心の発達、性格は別物ですね
そして国語は偏差値40程度です
好きと嫌いがハッキリし過ぎてる中で
理性はないのか?と思うくらいです
1年生からラグビーをしていますが公立ではラグビー部がないため本人から受験を希望しています
四谷大塚の電話対応の方は2学年平行して学ばれるお子さんやA、B両方受けるお子さんもおいでますとおっしゃるくらい駆け込みの子がおいでるそうです
2学年分を平行しなくても国語、算数78コマ
社会、理科はその半分
問題集は基礎のみ
1学年ずつ片付けるのも日に2つ平均
出来ない日があっても休みの日や冬休みにある程度やればギリギリ完了予定だったのですが
やらないでわざと学校の宿題をゆっくりしたり
YouTubeやスマホのゲームに際限無くはまったり…
今日は学校をずる休みしたから
これからどうしたいのか聞いたら
「オレの事は関係ないからほっといてくれ」と…
一人前の事を言うので放置してましたら
YouTubeに飽きて勉強を始めました
ラグビーのために受験をするんだから
ラグビーは辞めないと
まだまだ受験をする気でこちらの方が疲れてます
確かに高校受験なんてうちの子は無理そうです
志望校がかなり居残りとかで中学の間は塾に行かなくていいくらい教えてくれるそうなので入れたら一安心なのですが…
私の気力がもちません
子供の可能性を信じたいのは分かるけど
叱咤激励ありがとうございます
お子さま、頑張られましたね
おめでとうございます
私が諦めたら終わり…
そうですね
確かにそうです
メンタルの維持は大事ですね
今回痛感しました
どんなサポートをされましたか?
少し秘訣を教えて頂けたら有り難いです
あと3日!
ポップコーンがはじけるようにポンッポンッと合格の桜が咲きますように。
6年生のみんながんばって!
当日午前に発表が出てる学校の結果って聞かれる?
子どもには顔に出るから知らさないでって言われているんだけど。
糖尿病で足切断したり透析まで至る人にあるタイプだな
スレ違い失礼
最後は大会議室を借りて、百数十人の受講生、後ろに保護者たちが座り、講師たちが激励、生徒代表が決意表明。
そして、その日の午前中に行ったそっくりテストの合格想定点以上の子の名前、得点、所属校を低い順に読み上げ起立させる。
1組から最後の組まで成績順に割り振られ、前から座っているので後半のクラスの子で呼ばれたのは一人だけ。保護者からはハッキリわかる。
1組はほぼ全員、2組は六割、3組は三割くらいだった。
残酷な、と一瞬思ったが本番で落ちる可能性が高いなら、その時点でダブル出願なりで志望校変更の余地を言外に示唆しているのか、とも。
そんなのここで聞いても…
もし聞かれたら「まだ合否の結果知りまへん」って答えたらいいんじゃないの?
なんか懐かしい響き…うちのおばあちゃんがそんな喋り方だった
やっぱり激励会は行っておいた方がいいのね、と納得
大事をとってタクシー使っちゃおう、アドバイスありがとう
2/1の合否次第で受けるかどうか分からない学校の受験料を複数校ぶん振り込んだり
受かっても選ぶかどうかまだ決められない学校の入学金を昨日纏めておろしてきた所なので
ちょっとでも支出を抑えたいとか思ってしまってた
ダメよね、本当ここでケチッたら元も子もないよね、目が覚めた
かなり檄を飛ばして下さるのね…熱いWらしい〆だ、
そしてうちは早々にダブル・トリプル出願しているのでどこかに引っ掛かって欲しい!
ラグビーがしたいだけなら 公立の千歳中に通える範囲に住民票を移すほうが今のまま受験するより確実にラグビーできそう
千歳はスクール出身者で住民票移して通ってる子もかなりいるとの噂
勉強は7割とれるようにしてくれた補習塾で基礎を叩きこんでもらって 高校受験の下準備にしたほうがいい
ハイテンションな先生にゲラゲラ笑ってすっきりして帰って来たよ。
Nの人はNバッグで行くととても心強いです。
校門で待ってくれてる見たこともないNの先生方もそのバッグ目印に応援してくれるので全員と握手して入室しました。
他塾の子にはあれが脅威に感じるみたいですが。
ID:EbJ/XtmWさん、うちの子もそんなタイプです。WISC受けたのであれば該当スレに。
>289にまるっと同意です
あと1年でメンタルも立て直しましょ!
勉強スレ、及び相応スレに移動するか>306さんのいうように
ここなら1〜2週間後に書き込んだ方がいいと思います。
ごめんなさいw他塾から見るとNのみなさん(ていうか先生)めっちゃうるさかったですわw
迷惑に感じこそすれ脅威には感じなかったと思うけど、
Nのあの激励の目的の中には、他塾生をビビらせるというのがあるのはあなたのレスでわかった。
Nでもそういうのが嫌な子は普通のバッグで行ったみたいだ。
うちの子が受けたのは難関校・人気校ではなかったので先生数名の小規模応援だったけど
受験数多いところだとちょっと遠くで待ち合わせて云々ってこともあるらしいね
N以外の子には奴らはそういう作戦だ、気にするな!って言っておいた方がいいと思うわ
うちの下の子もN通ってないからなー。その時にはそう言おうw
そういう幼いタイプの子にスマホ持たせてる時点で無いわ。
親が逃げててどうすんの?
それを直前期の掲示板にわざわざ書き込む必要が有るのかな?
そういうのを馬鹿っていうんだよ。
ネタだよね?って言いたくなる様なアホガキに喰いつき過ぎだろみんな。
さあ週が明けたら生き地獄が始まるよ。
覚悟はいいかー?笑
申し訳ないが、と前置きすれば何言っても許されると思ってる大馬鹿者
頭悪い母親持つ子は苦労する
熱望組にしたら、こういう層に合格を持っていかれるのはやりきれないわ。
書かなかった時点で×をつけたら
○の可能性に賭けて何か書くようにならないのかな。
「子どもを勉強好きにする20の方法」
http://www.amazon.co.jp/dp/4872905598/
「合格力コーチング」
http://www.amazon.co.jp/dp/4887597770/
これらの本を読んで知識をつけ、読んだだけでは実践できるものでないので、
常に意識づけるよう、親自身のトレーニングを行ってきました。
あと、大手塾のカリキュラムと我が子の目指す学校とではレベル的に差が
あったので、小規模の塾に通わせていましたが、積極的に大手模試の後の
父母会に参加しました。
そこで感じたのは、レベルの高いお子さんでも、それはそれで親の悩みは
尽きないことが分かり、悩んでいるのは自分だけではないという安心感を
得ることが出来ました。
わたしもです。
ごめん、だんだん気になってきちゃって。
ありがとう。
>>309
そこまでするんだね…(゜Д゜)
全てのNNでそうするのかな。
女子校NNでもやるのかなと思って。
黒講師の「むとうくん」の記事を読ませたらどうかな。
滑り止めってことじゃない?
発達検査は知能の高さを見るのではなくて、
その中で項目が別れているからそこの数値の差が問題なのだけど、説明なかった?
もう一度きちんとしたところで検査をして、検査の内容・意図から結果の見方まできちんと説明してもらったほうがいいですよ。
荒れるということは、本人もどこか辛さがかるのかと。
二次障害や、他の子に迷惑を掛ける前に…。
もしそれで黒となってしまったら、
武蔵野東でラグビーできると思いますよ。
ありがとうございます!!!
私も見習います
偏差値19の話の後にスゲーなw
今さら仕方ないけど
西村のりやすの本にあるけど
小一では一つの教科で10分しか集中力が続かないと言われている
小一のときムリさせたのかも
泣きそう
お大事ね
なんか笑っちゃった…それもそうかな
いやそんなこと思っちゃいけないんだろうけど
本人が生まれて初めての包帯にウキウキして痛み以外は気にしてないのが救いだよ
むしろ、入試終わって学校戻る頃まで着けていられるかどうかを気にしてるくらい
友達に見せたいのかな…
アホの子でよかった
激励会。去年激励される側の立場だった時
それぞれの中学の制服を着た先輩達を見て
来年は第1希望の中学のセーラー服を着て
ここに立つんだ!!って思ったみたい。
受験生頑張れ!
アホ万歳!
ああ、もうダメ、しくしくと
メンタルやられるタイプだと大変だったよ。
どうにかなるよ!
はやく良くなりますように。
学校も塾も(学校の行事以外)休んだことなかったので休んでみたかったのかな?
ウキウキで塾の先生に欠席の連絡してました。
でも、疲れは蓄積されていたようで夕飯食べたら6時くらいに寝てしまった。
今日ゆっくり寝たら回復しますように…。
>335
痛みがひきますように。お大事に。
みなさんが万全の体調で臨めますように!
きっとうちの子も同じ状況になったら包帯を見せたがると思うw
大変だけどメンタルの強さは大きな武器ですよ!
どうぞお大事に
私自身が子供のころに右手親指を怪我しちゃったんだけど、
苦労したのが消しゴムで、鉛筆はすぐに慣れた。
勘が冴えるから悪いことばかりではなかったよ、お大事に。
自分が大学受験の時に、右人差し指を骨折&右手首捻挫した私が通りますよ〜
どんな怪我かわからないけど、鉛筆はいざとなったら握り持ちでも何とかなったし、
消しゴムも左手がある。へこたれてないなら、全然大丈夫だよ。
私はむしろ、「こんなことで落ちたくない!」と思って、実力以上のところに合格できたし。
みんなガンバレ〜〜〜〜!!!!
下手に繊細だと緊張し過ぎてお腹壊したり、アガってしまってしどろもどろな受け答えになったり…
「普段どおりに」というのがどんなに難しいか。
どの子も実力を発揮して欲しい。頑張れ、頑張れ、頑張れ、親の私たちも。
負け戦に行く武士ってこんな心持ちなのかしら
5割取れればOKなんだけど
過去問やらせても4割がやっと
安全圏に逃げるかこの期に及んで悩んでる
本人には言わないけど
幸いにもクラスで体調不良の子はいない様で、良かった良かったと思っていたら、担任が昨日からインフル!
「次会うのは4日になります、みんな頑張って」というメッセージが伝えられたそうです
全員分の荷を背負ってくれたのですね(涙
担任がインフル!
私だったら、子にタミフル服用させるかも
勉強以外に神経使いすぎ
ゴールデンウイーク前ぐらいがいいのかな?
などと不毛なことに思いを巡らす昼下がりだわ
来週はお天気に恵まれますように
熱がある状態では保健室受験も無理な感じでしたよ。
一発勝負は勘弁してほしいですね。
当日の体調もありますし。
昨日の朝、受診してインフルで出勤せず帰宅したそうなので、大丈夫かとは思うけど
熱っぽいけど、気合いで頑張る!みたいな先生じゃなくて良かった
登校時も薄着だったり、雪と聞いてはしゃいじゃったり、見てるとハラハラする
高校受験みたいに、数回の模試の結果持って相談、だったら気楽なのに
あと2日弱‥ってことは今から気をつけても潜伏してるかもしれない 当日起きたら高熱とかにならないよう祈るしかないですね
だよね。
「複数回受験優遇の資格がなくなるので
インフルエンザでも0点でもいいからとにかく来て下さい」
って説明会で言ってた学校もある。(結構人気校)
うちはインフルエンザの場合NGという学校を受けるので
万一診断おりたら受験できなくなるから、苦肉の策で
高熱でも病院行かなくていいように自費でリレンザを用意した。
高熱でも病院行かなくてもいいようにって…発熱でインフルが疑わしければリレンザで処置して受験
するってこと?
インフルNGの学校は恐らく保健室受験の措置もないんだろうから普通の教室で受けるんだよね?
他の受験生に感染させてしまうリスクが減るわけじゃないけどそこは…
予防薬として服用してインフルに感染しないように自費購入ってのは聞いたことがあるけどそういう
使い方ってよくあることなの?
どうしても受験させたい気持ちはわかるけどなんだかなぁという気がするよ
塾で◯ちゃんが咳してた、マスクも
してなかった、◯ちゃんの妹インフルだってとか…。
せめてマスクはしてー。
できたら塾こないでー。
言いたいけど言えない。
リレンザなら予防使用としての投与はOKだよ。
>インフルエンザ感染者に接触後1.5日以内(36時間以内)に予防服用を開始すること。
>リレンザを連続して服用している期間のみ予防効果が持続します。
自家用車で校内に入れてくれるならいいけど
ぐったりしてたら動かすのすら無理よね…
来年受験なんだけど、予防薬として飲ませようと思ってたよ。
毎日飲ませないといけないとなると考えちゃうなぁ。
やってる方いますか?
とうとう1日の逗開&午後鎌学算数一科まで中一日になった。
2日栄光チャレンジ&午後山手学院
3日横浜市立南高等学校附属中学
4日聖光チャレンジ
5日逗開まで、特に3日までは大変だ。
よほど落ち着かないのね
用意しただけ?
せっかく用意しても熱が出てからじゃ勿体ない
予防投与にすれば良かったのに
複数回受験の加算をつけてる学校は、他を受けない代わりに点数足してやるって処置だから
インフルだーって嘘ついて他の学校を受けられたら困るんだよね。
だから複数回受験の加算が欲しければとにかく来るだけ来て、保健室で寝てろと
348さんは予防薬としてリレンザを使うのではなくてインフルと疑わしい段階で使うという書き方
だったので予防としては使ってもそういう使い方はどうなのよ?って言いたかったの
リレンザ等が予防薬なのは先のレスでもある様に知ってはいるんだけどね
ちょっと348さんのような使い方は気持ちはわかるけど同じ教室に遭遇した受験生たちにとっては
迷惑だなと思ったので
予防の為に今日から毎日飲ませたらどうかな。
我が家は本命が最後の日程。1日の教室にインフルだけど熱を下げて元気にきましたよ、って子がいたら困る。発熱してから5日間は学校だって休むよね。
そんな苦肉の策を書き込むなんてちょっと何かが足りないね。リレンザ持ってるのを自慢したかったの?お子さんがかわいそうよ。
でも会社員でそんな休む人はいない。解熱後1日休めば感染しにくい。
WEBでは、インフルエンザの場合がダメなのか、
医師から自宅等で安静の指示がある場合がダメなのか、
どちらとも解釈できる内容。
体調不良でも症状の軽い場合は別室受験できると書いてあった。
前日38.6度、当日朝37.5度。受診はしてない。
熱でもへこたれない子なので別室受験した。
他に別室受験した子はいなく、目の前にストーブ置いてくれて、
試験終わるたびに体温測定。静かな環境の中リッチな気分に
なったらしい。
予防用の使い方を教わらなかったの?
通常とは違うよ。
毎日なんかしないし。
社会人は確かにそんなに休まないですよね。
ただ解熱後も感染力はゼロではないということですね。
だから、一気にインフルエンザが流行するのですね。
実際には移されないようにするしかないですね。マスクしてウガイ手洗いすればいいでしょうか?加湿器もあったほうがいいでしょうか。
他の子にとっては今後本命が待ち構えてる可能性もあるのに…
予防ならR-1飲ませればいいじゃん
http://s.news.mynavi.jp/articles/2011/08/10/nk/index.html
凄く幅広く受けるんだね。
我が家も神奈川なのでほぼ同じ学校を受けるけど
山手学院はノーマークだったよ。
第一志望はどこの学校なんだろう。
持ち偏差値はいくつぐらいなんだろう。
2年後なので参考までに教えて貰えたら嬉しいです。
合格をお祈りしてます。
頑張ってください!
3日までに合格がなかったら5日に受けるかもと願書は手元にある
偏差値も今一つだし遠いけど、本人の望む部活が充実してるから、それでも良いかなと、1日受けるかと聞いたときは、もう少し上の学校にすると言ったんだよね
どうしてここまで来て揺れる
好きにさせればいいんじゃない? うちは3日までの予定で5日まで覚悟してるけど一日午前しか出願してないよ
午前は安全圏だから体調と気分によって午後の直前出願するしその後は初日が終わってから考えるって 願書の用意はしてあるし初日午前だけは譲らないけどその他は本人の意思に任せる
調査書提出や面接あったり高偏差値校はそうはいかないんだったらごめん
1日しか出願してないのか、それもすごいね
4日午前に駆け込み出願出来るけど、そのあと3日(第一志望)の発表で、往復3時間かけて出願しても無駄になるかも知れないので、1、2で合格があれば諦めさせるわ
試験日は1、2、5日だから、1、2で受けることも出来たし、何度か念押ししたから
2/1でA校マル→2/2にB校に挑戦(出願済)
2/1にA校バツ→2/2午前に再度A校&午後にC校(受験30分前に窓口出願)
この場合、B校の出願料3万円は捨てることになるけど仕方ない
どこの家庭もこういう感じかと思ってたけど
早め早めに出願して振込んでおいた方が直前にバタバタしなくていいかな、とは思う
後の日程のD,E,F校(それぞれ窓口出願)については今から願書を書くつもりだけど写真はまだ貼らない
子供を寝かしつけて泣いてる
インフルでなければ、すっと下がったりするよね。
塾へ連絡して、保健室受験のことを相談しよう。
がんばれ!超がんばれ!
うちも(′・ω・` )
同じく泣いてる。
学校も休ませてたし、すごく気をつけてきたのになぁ。
37.5°Cなので、このまま上がらずなんとか下がって欲しい。
私も昨日の夕方から高熱、全身だるくて
こりゃインフルかなと早めに寝たんだけど
今朝になったら熱も平熱、身体のダルさもとれて
ピンピンしてるよ!
こんなおばさんより回復力の高い12歳なら大丈夫!
一晩寝たらすっきりしてるかもよ。
祈ってる。
泣くなかーちゃん。
みんな元気で試験受けられますように!
金曜が葬式だった
内孫、しかも一人っ子
メンタルボロボロ
塾の先生が過去問解きながら手が止まってしまうと言っていた
今日は少し戻って来たけど、元には戻ってない
せっかく頑張ったんだから、何と力を出し切れると良いのだけど
明日の朝には熱が下がってますように!
みんな頑張れ!
(5年母ですので)
みんなスッキリ熱が下がりますように
本当に本当に、努力が報われますように
みんな明日から無事に受けられますように!!
心から祈ってる。
お母さんも辛いけど、今日は早くに休んでください。
もし家に豆腐と生姜、小麦粉があるようなら是非
※かなり強力なので様子を見て使ってあげて下さい
作り方
○水切りした豆腐2分の1丁をよくつぶす。
○豆腐の1割のおろし生姜と小麦粉大さじ2を加える。
○よく混ぜたら、ガーゼに2cmの厚さにのばして包む。
○発熱時には額に1〜2時間おき数回貼りかえるとより効果的。
一応効能も書いておく
・豆腐が毒素を吸い出してくれ、氷で冷やすより無理をせずに熱を取ってくれる。
・体内の疲労素や老廃物などの不必要なものを引き出してくれるから、気持ちよく解熱する。
・豆腐にたくさん含まれるカリウムや水分が細胞を冷やし、体にこもった 余分な熱を中和する。
やったことないけど
大阪で、終わって二週間。
まさに燃え尽き症候群だわ…
子は既に配布された課題にちゃんと取り組んでて、
こちらはさほど燃え尽きてもいない様子でまだよかったけど。
私はなんだか魂が抜けたまま。
保健室受験した子が難関校受かったって
話してたって子供がいってたよ。
毒素や老廃物が皮膚貫通して抜けるって、あんたクラゲか何か?
大丈夫
同じく大阪で出された課題と自主勉は一応してるから思ってたより燃え尽きてはなさそう
こっちはこの2週間がすごくゆっくり流れてて受験がすごく遠く感じるくらいまったりしてる…
>>405
うちの子の塾の先生もインフルエンザとかで熱が出た子が落ちた子は記憶にない
だから万が一熱が出ても大丈夫だから安心して当日を迎えればいいって言ってたって話を
つい2、3日前に聞いた
満開の桜が咲きますように。
朝にはすっきり良くなってますように
落ち着け自分
この緊張が子供に伝わらないようにしないと…
何と私が眠れないっ!
あと1時間で起きなくちゃなのに…
あー目が冴えちゃって冴えちゃって
さて、お弁当作らなきゃ…と思ったらまだご飯炊けてなかったw
今日が第一志望校。頑張った後に食べるお弁当だから
子の好きなおかずばっかり入れてやりたい。
朝から自分の高校受験(全落ち)思い出して泣いてしまった 好きな曲聞いて踊って気分上げます
何度も目が覚めました。母の方がテンパってるようです。
我が子も皆様のお子様も実力が発揮出来ますように!
みなさん早いですね
そろそろ受験もピークになってきました
体調に気を付けてまいりましょう
いきなり第一志望。
頑張ってきます。
ってこどもはいつものようにのんびり新聞読んでるし。
無事に学校に到着してベストコンディションで挑む事が出来ますように
自ら、方々へ暴露しています。
二十歳前後で中絶3回もしているが、中絶できずに2人の子供を産む。産んだ、2人を生活保護費を受ける手段にする。
そして、「子供は2人欲しかった」と大嘘を云う。
生活保護は自治体に因って、女性に非常に甘〜い!
がんばってこいやー
皆頑張れ!!
笑顔と受験票を忘れずに、いってらっしゃ〜い
午前の試験は3時に合格発表だけど
自宅でweb確認しつつ塾への連絡や明日の受験校の準備をするか、
現地まで行って家族揃って校内掲示を見るか…迷うなぁ。
下手に動かない方が良いのかしら。
あれから12時間以上眠り続けて「トイレトイレ」「腹減った」と起きて来ました
おかげさまで熱は下がり、先ほど試験会場に無事送り届けました
みなさんありがとうございました
どのお子さんも力を発揮して合格できますように
来年受験の新6年のみなさんも健康で充実した一年になりますように
熱が下がってよかったね^_^
どうかご健闘をお祈りしています
流れきてるよ 絶対いけるよ がんばって!
あの後、熱が上がり、どうなることかと思いましたが、朝には下がって無事に試験会場に送り届けました。
みなさんの励ましのおかげで、少し落ち着くことが出来ました。ありがとうございました。
どのお子さんも、落ち着いて実力を発揮できますように!
お二人とも良かった! きっと実力を発揮できますね!もうひとふんばりです頑張ってください!!
実力存分発揮して、満開の桜が咲きますように。
みんな、安全・健康で乗り切りますように!
二人とも良かった!
今日もゆっくりモードで最後まで頑張って
今朝の我が子は緊張してないと言ってたけど、現地応援に息子が心酔してる塾の主任が来てくださっていて、初めて笑顔が弾けた
心強い
今は試験中かな
みんながんばれ!超がんばれ!!
あとは全力を出し切れますように!!
祈ってます
気温が低いから暖かくして明日以降も頑張れますように!
息子、逗開の試験後に塾友とニコニコで帰ってきた。
息子は逗開より鎌学を気に入ってるからキリッとした表情に変わり行きました。
これで明日の栄光学園と午後の山手学院にはリラックスして臨めます。
3日W出願で予定していた横浜市立南高等学校附属中学は親としては金銭的には魅力だけど逗開と鎌学合格してたらW出願の3日は浅野受験させる。
そして4日の聖光学院で終わりにします。
皆さんのお子様や来年・再来年受験のお子様のお祈りもしています。
午後受験の会場に送り出しました。
今度こそ頑張って欲しい…
関西ってその日に合否わかったっけ?
わかるとこもあった気がする
うちは受けてないけど清教学園とかそうだった気が。
>>445
午前の試験なら当日夕方に分かるってところがいくつかあったような…
息子の塾の友達の数人が当日発表で報告してきた子がいたよ
うちも逗開受けたけど、午後受験までの短時間で自己採点でOKってすごいな
かなり出来るお子さんなんだね
うちは丸付けしたいけど解答がないと無理ーでも気になるーって叫んでる
最難関じゃないと解答速報ってないよね?
昨日は呑気にしていたクセに、今日の試験が終わってから急に心配になった模様
発表を見に行くまでに、4日は〜5日が〜と先の心配ばかりw
しかし今日合格頂けたので、予定通り3日の第一志望で終われる
逗開は過去問でも模試でも相性良かったし本人が自信に満ちて臨んでいたから過信もありそうですが逗開と鎌学は大丈夫だと思います。
午後の鎌学算数一科もバッチリだそうで今、ハングリータイガーに来ました。
「帰ったら明日の戦闘体制整えて風呂入って九時には即死だから!」だそうです。
主人が明日まで休めるので息子は何となくリラックスしてます。
「お父さんがわざわざ休んでるから」って緊張するかと思ったけど逆にリラックス。
昨日も二人で囲碁と将棋していたし。
なんか頼もしく感じるけど寂しくも思いますね。
受験済んだら三人でTDR行くけど思春期以後はもう親とは行かないのかな〜。
時期をわきまえるのが賢いお母さん
微笑ましいw
良かったですね、だいぶ気持ちが楽だろうなあ
うちは3日の合格発表まで内心ソワソワしつつもドンと構えてるフリをしてます
辛いときはこのスレで慰め慰められ
顔は見えないけど心の支えでした
ありがとう
みんなにサクラ咲け!
こっちは読みたいな、合格話。
あなたが見たくないなら、見なきゃいいだけ。
黙れ、とか何様?
合格した子おめでとう!
これから試験の子、がんばれ」¥!
実質倍率、今年はかなりあがってました。
さあ明日も勝負だ!と、威勢良く子には話したけど
明日は更に厳しそうな予感。
3回とも同時出願しておけばよかったなぁ。
実質倍率が去年と段違いです。
合格の方々にあやかりたいです。
私は来年、1日に合格いただけなければ5日まで受験が続く覚悟をしています。2日は厳しそうですよね…。
合格をお祈りしています。お嬢さんが力を出しきれますように。
一月の星も受かったので不合格の心の準備がありませんでした。反省。
子にはポジティブに接して、悔いのない受験になるようにしたいです。
受験生みんながんばれ!
http://i.imgur.com/Aks5HXy.jpg
http://i.imgur.com/0wUyESa.jpg
http://i.imgur.com/FsLXjb3.jpg
http://i.imgur.com/hvwFB55.jpg
いいなぁ〜内の息子も御三家行って欲しいわ
きっと大丈夫です!今、鬱々しちゃうのはしょうがないとして、お嬢さんはきっと合格できると思います。
こんな掲示板ですが、心より応援しています。お母様も明日、女優になったと思って笑顔で送り出してあげて下さいね。
逆のイメージだったけど、
それだけ受験は水モノなのかもしれない。
同じメンバーでまた試験したら、
半分入れ替わるとか言うんだっけ。
今まで頑張ってきたんだから、
きっと大丈夫ですよ!
行かせたいけど家からだと通いにくいから受けるなら開成かなぁ。
まだ4年だから夢も持てるってもんですわ。
何歳からどこの塾に通ったのか教えてほしい。
SAPIXって書いてあるじゃん
イマドキは世間知らずのガリ勉君なんて少ないんだろうな
こんなおばさん…もといお姉さんばかりのスレにありがとう励みになるわ
でも、受験番号は隠しとかないと
学校から目玉くわないか? オバちゃん心配
補欠にも入らず、でも、まあ、しょうがない。
今日も同じところを受けてます。
そしてもし駄目なら、また明日も同じところを。。。
娘よ、頑張れ^_^
受験番号は蹴った中学だろ
来年受験するつもりの第一志望の倍率が思ったよりも高くて、ちょっと不安です。
SAPIX工作員消えろ
明日再チャレンジ。頑張れ!
ここまで聞くなら校名出してはいかが?
賢い人って貼ったりしないんだよなぁ
今は深海魚だからわざわざこんなスレまで来て 凄い! って言ってもらいたかったのかな
在校生です。1日×3日○の生徒を何人か知ってます。
頑張ってください!
受験者数には近いでしょうが、合格発表数を実際に確認しないと倍率は分からないよ。
ホントだったらうらやましいな
約7倍と約5倍だったよ。
‘算数まるでダメ子ちゃん’なので4科目じゃないと…と思っていたのが嬉しい誤算。
親も子も昨日のこの学校が第一志望だったので泣いて喜んでいたのだけど、
塾の先生からの強い勧めでもう一段階上位校に今日、挑戦してる。
もしもこちらに合格出来たとしたら、やっぱり偏差値上位校への進学を周囲は勧めるんだろうなぁ…
(順当に不合格、かもしれないから何とも言えないけど)
同じ学校かな…
え?そこで塾のいうまま受験するの?うちなら断るわ。
全敗していないだけ素晴らしいことだと切実に思います
余裕があるなら更に上をチャレンジしても別にいいと思うけど
我が家に奇跡は起こらないだろうと思っているのですが、明日にかけます。
在校生のお母様に励まされ本当に気持ちが救われました。
へー、底辺は上が際限なくあるからそういう発想になるんだね。結局、偏差値ね。ま、頑張って。
小学校受験で辛い思いしたので本当に嬉しいです
後数分で合格発表だね
見るのが怖くて後ろの方に引っ込んでいたのを思い出す
今年のみんなもがんばれ
配られた回答で答合わせしたら、去年の合格者最低点とトントンくらい
むむぅ〜‼って感じで学校に向かった
玉砕より悔しいのかも
余裕なさすぎ 笑
スルー力を磨くのが最善だよね。
おめでとう!
うちはまだまだ先だけど、やはり小受で残念な思いをしているので頑張りたい。
雙葉生活楽しんでください。
お嬢様だ
おめでとう!!
鎌学まだ。
今日は自己採点栄光正答率65%でおそらくダメ、山手学院は断るものの、85%〜と豪語、気合い充分。
明日は浅野行きます!明後日聖光!
応援してます
頑張ってくださいね〜!
ありがとうございます。
鎌学も合格!
うちも来年頑張れるかなー。
おめでとうございます!!
我が家もです。
中学で再度受けるのは怖くありませんでしたか?
もし宜しければお決めになった経緯をお聞かせ頂けませんでしょうか?
子供を連れて行きましたら気に入りましたが、主人はもう受けさせたくないみたいで。。
私はまた残念だったらと考えると受けさせるのが怖い気持ちがあります。
息子の受験は、終わりです。
皆さまもあと少し、頑張ってくださいね!
うちも来年なんでドキドキする
それは嬉しいけど、ずっと親子とも熱望してきた明日の本命の入試前に娘は心ここにあらず。
うーむ、微妙だ。
>>499
ありがとうございます
昨日は、本人もかなりの手応えと力を出し尽くした感があって今日の豊島岡は身が入らずボロボロだったみたいです(案の定落ちました)
明日は鷗友にも出願したんですが気軽な気持ちで慶應にチャレンジさせたいと思います
当の本人は安心してせいか勉強もせずサッサと寝てしまいました
テレビのご意見番、古市憲寿、池上彰、尾木ママ、みんな、道徳の教科化と、
戦前の「修身」(不良少年少女を減らすための教育) を全否定し、批判している。
国定ポエム集「心のノート」を読んでみた/古市憲寿
http://www.dailyshincho.jp/article/2013/04251955/?all=1
道徳副教材「心のノート」が復活することになった。民主党政権時代の事業仕分けで、教材として
配布することが停止されていた「心のノート」だが、「教育再生」を掲げる安倍新政権の方針により、
再び全国の小中学生に配られることになったのだ。中略)
「心のノート」作成協力者会議のメンバーでもあった尾田幸雄は、戦前の教育勅語や修身にこそ、
戦後日本の繁栄の秘密があったと考える。確かに1945年の敗戦を機に修身科は廃止されてしまった。
しかし、戦前に心の教育を受けた日本人の懸命な努力のおかげで、焼け野原からの復興は成し
遂げられたというのだ。
もちろん尾田の認識は正しくない。戦後の日本復興は、敗戦で経済後進国になったため追いつき型
近代化が可能になったこと、冷戦が続く中で東アジア諸国が世界の工場たり得なかったことなど、
いくつもの偶然の上に可能になったことだ。また、修身があったはずの戦前のほうが少年犯罪率は高く、
日本は今とは比較にならないくらい治安の悪い国だった。
まだ受けるのはなぜ?
うちまだ4年だからわからないや。
いずれあなたも分かる時が来るよ
点数開示してもらったら、合格最低点にあと5点
大差が付くより悔しかったらしい
今日は本命、最終日行ってきます
うわー
験担ぎに先輩から何かいただきたい!
おめでとう!
「がんばれ中学受験生」ていう毛筆のポスター貼ってあって泣けた…
かなり危険だと思っていた女子学院受かってました。親子共にびっくり。
これにて受験終了です。
Y偏差値69、65に受かったのに、63に落ちたw
63のところは、ずっと合格可能性80%だったけど、こんなこともあるんですね。
まだ受験中の皆さんにも、嬉しい番狂わせがおきますように!
一番苦手な社会がやたらと難しくて 大して差がつかなかったみたい。本当に最後は運だと思った。
本日は浅野受験していますが午後二時に栄光学園の発表があるので淡い期待をしています。
明日の聖光学院で息子の中学受験は終了。
栄光・聖光は無理だろうけど(特に明日の聖光は志望校別模試でも50%)手前味噌ながら息子は良くやったと思います。
新四年生の頃、義母の痴呆が始り新五年生ではお隣りの火災の影響でしばらく転居したり。
きちんと中学受験に向けて受験勉強に打ち込めたのは一年半未満。同級生が模試ですごい結果を残すのを横目に焦っているのが良くわかりました。
ただ、諦めずにコツコツと一問でも余分に演習をすることが本当に大切なんだな〜と感じました。
新五年生、新四年生をお持ちの皆さんの健闘をお祈りしています。
ズカイさんだ
誰かわかってしまった…
おめでとうございます!!
お嬢様頑張りました
1日校は受かってますので今日の本命?で終わり。
あと10分、最後までがんばれ!
出だしから成績悪くてクラス落ちのスタート
危機感なさ過ぎて、すでに親の方が胃が痛いんですけど
>>525
みんな最初はそうだよ
うちも今週末の模試あるけどgkbr
乱高下止めてくれー
次年度以降の皆さまの参考になればと思い書き込みます うちは過去問の解答を覚えるまでやって自信をつけさせた 同じ問題は絶対に出ないとわかっていても乗せられやすい子だから実力以上が出せたのかな 頭の片隅にあったことまで本番では出てきたらしいです
おめでとう!同級生ですね。
うちは苦手の算数で、あの出題ミス加点があったおかげで受かったと信じてます。
ほんとに運と縁ですね。
>>523
ありがとうございます!
親から見るとやる気スイッチのない子供でしたが、本人は頑張ったんだそうです 笑
おめでとうございます。
63がどこか聞いていいですか?
可能性80%でも問題と相性が悪かったのかな?
ここまで情報開示されたらなんだか親戚の子みたいな気分
2時を過ぎて既に合否も分かっているんだろうけど
どこに進学するのか悩めるのって本当に羨ましい話ね
「がんばれ中学受験生」ていう毛筆のポスター貼ってあって泣けた…
算数が解答なしの問題ミスなんて受験生がかわいそう
手を付けたり見直して迷った子もいるでしょうに
みんな本気で挑んでるんだから問題も一年かけて検証して
寸分の狂いなく作ってほしいわ
奇跡。
>>531
???
しかしチトカラに塾なんてあったっけ…
早稲アカがあった?
おめ!
>>522は秘密にしといてあげよう…
久我山の最寄駅になってるからだと思う。
生きた心地がしなかった
まだ○がない子にも桜が咲きますように
西荻窪の女子校です。
今年は鴎友の日程変更で2日は激戦だったようです。JG対策もギリギリだったので、その学校の過去問演習が少なすぎたのが一番の敗因かと。
西荻窪も溝の口もカモメさんの影響をモロに受けてるよね。
うちの周りにもまさかの溝の口落ちがチラホラと…
でも大本命合格で良かったですね。
おめでとう。
http://i.imgur.com/IGSE9e0.jpg
信じられない!
無事第一希望受かった!
ケガだし特に配慮はなかったけど、休み時間毎に痛みは大丈夫か気にかけてくださったそうで安心できたみたい
あと行きの電車で、ケガしてるのは手なのに席を譲ってくれたサラリーマンの方にも感謝…
ここで励ましてくれた方もありがとうございました
みなさん全員に素晴らしい春が来ますように!
塾の採点でたぶんあと2点だった。1点に何人もいるかなozr
おめ
>>537
>>540
>>542
>>544
>>546
おめおめおめーーーーーーー!!!!
オメ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
文面には2/15日までに連絡します。とあります。
例年1日目は動きがないみたいね。
親子揃っての熱望校なので本当に祈る気持ちだ。
うーん五分五分
受かってもギリ、落ちてもギリ。
>>550
今日のが首尾よく受かったらお譲りしますが・・・
関東(東京)は良い学校が沢山あっていいな。
そろそろ志望校決めないとだけど、関西っていうかうちからの通学圏の京阪奈の女子のトップ層の受け皿少な過ぎる。
選択肢少な過ぎる。
女子は灘ほど突き抜けた学校もないし、うちは洛南はパスだから、そうなると四天医志、西大和、清風南海ス特くらいしか選択肢がない。
学校の雰囲気や自分に合うかどうかで選ぼうにもそもそも学校が少ない!
上記の学校の下となると随分下がってしまうし。
併願校もレベルが下がり過ぎてしまう。
だから今年受けた6年生も、第一志望不合格で第二志望合格で偏差値的にかなり下の学校に決まってたり。
神戸女学院はどうでしょう?
信用なくなって評判落とすよね
「がんばれ中学受験生」の毛筆のポスターって日能研のやつじゃなくて?
ググると画像が出てくると思うけど、左下に日能研のマークが入ってるよね。
それは言えるよね
全員に得点与えれば解決って問題じゃない
その問題に時間かけた子とそもそも解けなくて飛ばし子ではハンデが全然違うし
時間との戦いだからこそ本当に酷いわ
奇跡としか思えない。まあ、いくらなんでも聖光学院Bは無理だろうけど明日に備えて息子は休みましたが、合格するつもりみたいで笑ってしまう。
おそらく浅野も無理だと思うけど。
栄光は思考系で独特の問題形式だから息子さんにハマったのかもね!
本当におめでとうございます
でも、オーソドックス(秀才に有利)な聖光は厳しいかもねw
個人的は、天才肌重視の栄光のほうがいい学校と思うけど
誤算は明日暇な旦那が発表見に一緒に行こうかな〜と言い出したこと
押えに入学金がいること、気づいてないから言ってないんだよねw
そういう大事な事を草生やして茶化してるような女が母親と妻である子供と旦那が不憫で仕方ないよ。
ズカイさんがんばれ!
すげぇぇぇ!!麻布いいなぁ〜
覚悟していたはずなのに心と身体が受け入れられない。
試験終わったらあれしよう、これしようと言ってたのに全くそんな気になれず、大切にしていた宝物を取られてしまった気分。
第一志望に拘らずもっと本人と相性のいい過去問の学校を探してあげればよかったのかな等、親として後悔しきり。
明後日、最後の試験があるけど受かる気がしない。ダメだな自分。
うちも同じ
昨日第一志望が残念で、第三志望は合格してる
頭では縁があった学校が一番と分かっていてもやっぱり悲しい
ダメなんかじゃないよ
そうなるのは仕方ないよ
明後日の試験がんばれ!
応援してるよ
旦那が入試要項把握してない時点でダメだと思うけど。
ありがと。
涙出た、そして元気も出た。
悔いのないよう親子で頑張ってくる。
笑顔で送り出すのが最後の仕事だ。
前にダブル併願?に夫がいい顔しないから黙ってるとか言ってた人?
わかる
うちは子が熱烈に清風南海志望なんだけど如何せん遠い
かと言って西大和も遠い
でもひとつランク下げるとめっちゃ下がるから悩んでる
522です。ありがとう。
そうか、2日は溝の口も考えてましたよ。
どちらも倍率上がってましたからね。
でも、娘は全勝で慢心するより、油断禁物と学んで良かったと思いました。
窓口でお金のことで「聞いてない!」って騒がれたらどうする?恥ずかしいよ
言っておいたほうがいいよ
「日能研 ポスター」で画像検索したらでてきた。それだ!ありがとう!
電車の中から落款みたいなのまでは確認できなかったけど、遠目にもインパクトあっていいポスターだった。
そしてリロ失敗して重複してしまってました。ごめんなさい。
当たりです
上の子の時、1月校にもダブル出願にも理解が得られず、説得に力使うより黙ってた方がましか…と思った
旦那は御三家だから、Y50台の学校は団子にしか見えない様だし、手続きが5日までの学校に受かれば、黙ったままで結果だけ知らせれば済むと思ったので説明会にも誘ってない
幸い私も収入はあるので、押えの入学金くらい水面下で動かせるし
今日は車で一緒に行くよ〜と、今支度してるので、もうなるようになれ〜って感じです
やっぱり浅野ダメ。
(100点取れて当たり前だから)
塾にもよると思うよ
模試未経験なもので…
ウチは上位じゃないから受けてみてよさそうですね
で、偏差値はあまり過信しなければいいのかな
浜とか自校テストメインで受けないとこもある(浜でも受ける子もいる)けど
志望校が実施会場だと学校にも入れるし実際の入試の雰囲気に慣れることもできるから受けて損はないと思う
受けに行くと浜バッグもNバッグも来てるよ
ちなみにY62くらいで駸々堂70〜73くらい出るかなって感じだったよ
合格判定は目安にはなるし(母集団が幅広くなるけど判定が甘いということはなく、
駸々堂で70以上必要な学校ならそれに応じた結果を出さないと良い判定は出ない)
上に書いたように実際に中学校に行くチャンスでもあるから受けるメリットあると思うよ。
あと、一応関西最難関と言われるところに受かった子供だけど、駸々堂が特別簡単とは感じなかった(受ける回や教科によっても違った)みたいです。
夢のようだ
ありがとうございます
なるほど志望校が会場になるのでしたら確かに受けさせてみたいですね
模試って保護者の待機場所ってあるのでしょうか
新小五なんですが頼りなくて…
駸々堂は多分保護者の控え室を設けてるんじゃないかな?
利用したことはないので、なかったらごめんなさい
五木駸々堂の合格判定は、大手塾の模試よりむしろ辛めだと思います。
おめでとう〜
2年後、合格書き込みたい…
おめ!!
みなさま情報ありがとうございました
あと2年親子でがんばります
京阪奈ってことは奈良にお住まい?
灘ほど突き抜けたとこないって言うけど、洛南を抜いたらそりゃないよ
今年は四天医志、西大和、洛南、清風南海ス特、全部受験できただろうから
それ全部滑ってるなら偏差値下の学校が適性校なんだと思う。
清風南海はSがダメでも特進にまわされるし、四天も英数UやTにまわされるので
実力があればそこまで下の学校にはならないのでは
医学〜とか理数〜文理〜などなど。
なんでなの?
本当によく頑張りました
明日発表のがダメでも十分評価できり私立に受かってますので
本日は労いの食事会で「好きなもの食べにいこ」と誘ったら
「牛丼」だそうで笑
今までで一番美味しい牛丼を食べてきました
でも本音は明日番号があるようにと、願ってやみません・・・
おめでとうございます!
>>478さんかな? 夢から目が覚めても
2/11の統一召集日、入学式と幸せな日々が続きますよ!
旦那が国語苦手で読解だけずっと無理だったけど高校から急に成績伸びて偏差値59の地方の公立から
現役で東大飛び級でドクター。レアケースですかね?子どもの頃から純文学の文章読解だけ出来ないらしい。この時の作者の気持ちを述べよ で この本の印税がいくらになるかと考えて書いていただろう って答えたらしい。発達障害かな。
おめでとうございます!!
>>584さん
ありがとうございます!
>>589さん
そうです、465です、1日目に番号が無かった時は全身から血の気が引きました。
他校受験していた子供を迎えに行くと私の顔から全てを察して家に帰り着くまで二人で無言でした。家に着き少し泣いた後「俺頑張るから、塾の先生にも担任の先生にも、色んな人に応援して貰ってるから」と言って塾に行きました。
中学受験をして驚くほど精神的に大人になったと思います。合格を伝えると嬉しそうにしてましたが淡々としていて、私の方が泣いてしまいました。こうやって少しずつ親の手を離れていくんですね。本当にありがとうございます!
>>591さんありがとうございます!
本当におめでとう!!
>478さん本当によかった!2回目どうだったかなと思いながら今日を過ごしていました>482です。
書いたとおりになって嬉しいです。
立派な息子さん、きっとかっこいい海城生になりますよ!
4日目終了乙でした つ旦
牛丼ということは男の子かな。
うちは最悪パターンの明の星2回目まで縺れ込んでしまったので
明日の結果を見て振込先決定です。
>592
2回目合格おめでとうございます。
レベルが違いすぎて失礼かもしれないけれど娘もぜひぜひあやかりたい。
関東はギュッと日程が詰まっていて大変そうだけど、腹を括ればその方がいいのかな…。
すごい苦しかったし大変だったけど、第一志望の最難関合格しました!
報告したら、まるで自分の手柄かのように言われたし
塾の宣伝にもいいように使われるけど、もういいや
ここで共感してもらえて本当によかった
ありがとう!
おめでとう! 呪いを最高の方法ではね返したね!!
浅野に落ち、今日の聖光学院もダメだろうけど99%以上無理な栄光学園に合格できて本当に奇跡でした。
息子は「僕は断トツ最下位だよな〜浅野に落ちたし逗開や鎌学もぎりぎりなんだろうし普通に合格したの山手学院だけだよ」と栄光学園に入るのは気が引ける様な様子ですが栄光学園にお世話になることに致します。
これから受験の皆さんも最後の最後まで諦めないで!
それと息子と帰宅してから熱を測ると37.8°、四時半に測ると39.2°あったので近所の小児科に行きましたらA型インフルエンザでした。
予防接種済ませたけどまあ、ぎりぎり受験内は体調充分で臨めて良かったですがまだ明日やあさってこちらでは逗開も鎌学も、それに攻玉社も確かあるのでまだ試験の皆さんお祈りしています!
おめ!
反発心がよかったとか、糞講師はいいそうですけど、よかったのは
あなたと当人の冷静さと努力以外の何物でもありません!
あやかりたい〜ぃ。うちは明日の発表が本命です・・・。
お子さん達の成長エピソードを目をするにつけ、個人差はあれど我が子も…と淡い期待を込めつつ
最後の受験を終えたその足で塾へ行って先生の前で自己採点して来ました。
試験終了後には母親の私に「国語は自信ある、算数も思ったより出来たよ」と言っていたのに
理科の先生を前にして申し訳なさそうな顔で
「提出する時になって最後の問題が裏側にあることに気付きました」って!!!
先生方も私も呆れ果て、一瞬叱ることすら忘れてただただ子供の目を凝視してしまいました。
そこから出るわ出るわ、答案に名前を書いたかどうか分からず提出後に試験監督を呼び止めただの
設問の面積より大きい数字を平気で解答欄に書いていたり
問1の(1)で勘違いした数値で計算したまま(2)(3)(4)まで間違った計算を引きずっていたり。
うっかりミスとかいうレベルではなく、受験というものに真面目に取り組んでいなかったんだと思い知らされました。
努力も知識量も、気迫も覚悟も足りなかった。
こんなんで合格出来る筈がなかった、当たり前の結果。
せめて高校受験までには、子供自身が我が身の甘さ幼さを自覚してくれることを願います。
親の私たちも、子供の実力を冷静に見極める目を養うよう心掛けます…
合格率50%(C?)ですか?
明日は、親子面接をすることに
通ると思ってなかったので、まさか私の出番がくるとは・・・
A塾のランキングに注釈がついてると思うよ〜
50%ランキングだったり80%ランキングだったり、塾によってランキングは違うはず。
ありがとう 塾によって違うのか
早く塾生活に馴れないと
よく考えたらうちは、明日から新4年の授業の始まりだった
ここからすべてが始めるんだわ なんかぐったりw
下の子が新6年
もうぞっとするどころじゃない
できれば上と同じ学校に行ってほしいけど
まるでうちの子の話かと思った
まだ来年だからいいけど
今から治せるものなのか心配だ
ナカマ!
数年おきに2人よりも2年連続の方が楽な気もするし大変だけど切り替えてガンバロウ
うれしい
しかし、なにもする気がおきないの
疲れたー
どうしても納得できない・・・・
納得できない理由は?
第一志望なのかな。チャレンジ校かな。頑張ってくださいね。
我が家も一次は合格でした。
面接の練習してないので焦っています。
服装も着せられてる感があります。着慣れてないのってわかりますよね…。
とにかく寝坊しないで三人揃って学校に行くことを頑張ります。
おやすみなさい…。
受験始まってから歯が痛んでます。歯茎の奥のほうです。精神的なものでしょうか…。
早く歯医者さんに行きたいです。受験終わったら治るのかな〜。
歯茎の奥の痛みだと、服鼻腔炎の可能性もありますよ
もちろん歯かもしれませんが
どうぞお大事に
そして、面接うまくいきますように
私はテンパって、夫より先を歩いてしまいました
面接室に入る直前に気がつく始末
力関係バレバレだったかとww
あー怖いね。血管詰まってる場合もあるから気をつけて。
歯医者で問題なかったら精密検査おすすめします。
お大事に。
今日ご縁があるかもしれませんよ。
頑張って!
ありがとうございます!
やはり469さんでしたか!
2回目発表を見る前足がすくんでしまい469さんの書き込みをお守りのように確認してから向かいました。私が苦しい思いを吐き出すためだけにした書き込みを、海城在校生のお母様がお読みになって励まして下さったという事に、勝手に海城との縁を感じていました。
469さんのようなすてきな在校生母になるべく頑張ります。本当にありがとうございました!
例年の合格レベルなら受かっているくらいの得点はあったのですが、、
受験生の全体のレベルが上がっているとヒシヒシと感じています。
第二志望の入学金がムダになるように祈る日がくるなんて、皮肉ですね。
天命を待ちましょう!
鴎友の試験日移動のあおりか、この辺の偏差値の進学校の人気化なのか、今年の洗足、吉祥はキツいみたいですね。鴎友の2回目も実受験者274人くらいに対して合格者44人って、これは厳しい。
最後の洗足、頌栄挑戦中のみなさん頑張れ!
最近の勢いは凄いですね
全員合格しますように!
三回目合格や繰り上がりで入学していて楽しく通学している子も沢山いるので
最後まで諦めず頑張って!
やったー!
渋幕と開成は落ちたから、これで進路決定だわ
今日はお祝いだー!!
おめでとうございます!
うちは午後から筑駒の発表。ほぼあきらめてますがw
でも受かってないかなああああああああああああああああ
うちも午後、見に行きます。
ダメ元ですが、多少は期待も…
期待はしてますが、あきらめてもいます
3日を筑駒にあてられるだけでもすごいな〜ドキドキする
聖光学院×でした。
奇跡的に合格した栄光学園にお世話になります。
皆さんの願いが叶いますように現在地の横浜・みなとみらい地区からお祈りしています!
中学校に受けに行くような模試
あまり勉強する子じゃなかったから一旦集団塾を辞めさせて6ヶ月遊びまくり
それでも私立がいいと言うから個別で宿題も減らしてもらってゆるく勉強
本人が気に入った中堅校は偏差値的にも余裕があったけど
初日に合格もらったのでチャレンジも無しで終了した
でも本人が気に入ってたし私も直感でここだと思ってたからまあいいや
受かった方。 おめ
残念だった方。 乙
5日の控室、想像を絶しています。。
また心が折れて5日に受験できなくなった仲間もいました。
何度も話しにはきくと思いますが、
受験スケジュールは万全に組みましょう。
偏差値表だけ見てたとえ持ち偏差値よりずっと下でも、
親子で気に入る学校を2日午後までに複数持てるようにすると安心です。
新5年は上よりも下の学校の見学を
おさえておきましょう。
6年になってからでも、上の学校なら無理して都合つけて行けるものです。
ガンガンも何も普通は通ってる塾の模試をスケジュール通りに受けるだけだと思うけど。
6年後半になって一部の難関校受ける子達だけサピの学校別へ出張しに行く位でしょ。
関西は知らないけど。
11月、12月の合不合がとても悪かったのですが、その時20%だった学校に
進学することになりました。
自己最高偏差値でもまだ3足りない学校だったのですが、ご縁を頂けて感謝しています。
中学受験して良かった。
自分の受験とは全く違う、こんな感動があるんですね。
来年以降受験の皆様、模試の成績悪くても、どうか最後まで諦めないでください。
校舎が少なすぎるし関西だとサピ行くくらいなら浜行くってのが多いだろうな
テキストとかも浜の方が関西圏の学校に沿った内容だろうし
うちの子はNに通ったけど関東の学校の出題パターンだからってとばしたり軽く流す箇所も
結構あったらしいから効率面考えるとね
筑駒は残念な結果になったけれど、
残念を糧に今後も頑張ってくれるでしょう。
できる限りのことをした。
悔いはありません。
一年後の皆さんも頑張ってくださいね!
ベストを尽くされる様、陰ながら応援しています。
こんなに頑張ってると思うと涙でそう
合否ではないのですが
最後の授業の時にアドレス帳を持って出掛け、
お友だちの連絡先とメッセージで一杯にしてきた時、泣きました。
通っている学校には馴染めず、6年間、先生との関係やお友だちとの関係に苦しみ続けたので…
この土日は塾のお友だちと、遊園地へ行くそうです。そしてこれから通う予備校の相談をしたいといってました。
受験をして良かったです。
中高の学校生活が、また辛い6年間になりませんように
最悪
これから受験の方々、合格は2校取っておくことをお勧めします
中学からは自学のみで長期休みとか成績によっては高3の1年間必要かな?くらいに思ってたわ
探すにしても普通の予備校や塾じゃ中高一貫コースない所とかあっても進度が合わないとかって
問題もあるだろうから自分に合ったところを見つけるのも大変そうだなあ
というニュースが朝日に出たので
まだ受験される方はお気をつけて
嫌いな子と一緒より、良いと思おう
それ、受験しそうな家庭全部にタイミング見計らって送ってるだけでしょ。
全滅してても送られてくるよ 笑
難関校になればなるほどその手の子(家庭)は多いよ。
入学手続きした足でそのまま入塾手続き〜とか普通だったりする世界もあるんだよ。
もし通ってるのが栄光ゼミナールで、通信教材がZ会なら、提携してるからだと思う
違ったらごめん
いいアドバイスをありがとう
偏差値高い人気校から見学しようと考えていました
マジか そんな傷に塩塗るような残酷なことはしないと思ったから学校が漏らした?とか思った この手の勧誘って人の気持ち考えないのね〜
>>655
栄光全く関係ないなぁ 公立中スタートダッシュ!系もガンガン来るけどZだけが一貫向け 個人情報ガーとも思ってないけど何となく気になる
塾の自己採では厳しいかんじだったのですが、
本人のなんとなく行けたかもという感触のほうが当たってました。
ほぼ筑駒行きは想定していなかっただけに、月謝他、大助かりですが
果たしてついていけるか・・・とマジメに心配です。
しかし、我が子ながら大したもの。去年の今頃は受験そのものをしたら笑われるレベルだったのに・・・。
いやいやそれにしても想定外のことばかりです。
子どもの成長、吸収力は、親の想像をはるかに上回るってことで・・・。
おめでとうございます!ツクコマすごい…
ちなみにどちらの塾でした?
6年最終の成績(所属クラス)的には順当な結果ですか?
笑われるレベルからツクコマってすごいなあ
そういう底力のある子の集まりなんでしょうね…雲の上だ
知り合いは、カイセイ、ツクコマ受かってお兄ちゃんがいるからツクコマに行きますって
さらっと天才家系か!
そうなんだ
我が子も難関校に進学することになったけど本人も自学で十分だろうって言っててここ数週間の様子
見てても適当に自分で用意して勉強してるから好きにさせてたわ
確かに中受は一生に一度の経験なので、そんな記念受験もよかろうと思い、東京まで行って受験してみたのですが…まさかの筑駒合格とは!
というかうちの本命は明日なんですが@愛知県
もし本命と縁がなかったらどうするのか?公立行くのか?それとも東京??どうする?
笑われるところからの過程を、5年以下の子を持つ私に少しでも聞かせてほしいです…
偏差値は置いといて、うちは筑駒に受かってもやっていけなそう。
勉強抜きの社会性の部分で、
どこでもしっかりやっていける性格向けなイメージ。
筑駒は居住地の制限てないんでしたっけ?
通学区域決まっているのに下手な釣り乙。
都内と三県の都内寄りごく一部。
我が家は横浜市南部なので区域外。
横浜市の場合はだいたい横浜駅北。
>>659
塾はよく入塾テストとかやってる某大手です。
1日校で合格も含め、望外の結果です。
自信あったのは本人だけ笑
>>658
入塾テストを兼ねた?無料テストでbとdが判別できなかったのが1年前。
ちな、天才家系なんてとんでもない。1日校も開成ではありません。
ヒント:転居予定
>偏差値は置いといて、うちは筑駒に受かってもやっていけなそう。
>勉強抜きの社会性の部分で、
>どこでもしっかりやっていける性格向けなイメージ。
筑駒の学園祭に行ったことがあるけど、コミュ力無いのか?というようなアスペっぽい子が沢山居たからそれは心配いらないと思うよ。
東大もそんな感じらしいし、桁違いの秀才は変わり者が多いからどんな子でも自分の居場所を見つけられそうだなと思った。
完全に記念受験の予定だったので、世田谷の親戚が持つアパートに転居予定ということにして願書を出しました。
地元に縁がなければ、本当にそこに引っ越すことになりそうです。
「うちにはいわゆる発達障害(とは言わなかったかな?)もいますが、
そういう子も伸び伸びと過ごせる学校なんです」っておっしゃってて、
素敵だな〜と思ったわ。
まあ、うちには縁はないんだが。
うちの子が併願先で合格した学校とどっち来るの?と聞かれて迷ってますと答えてしまった
正直でいい子だけど、そこは絶対慶應行きます!と即答しないとまずいんじゃないのかぁ
新学期が始まる→愛知から世田谷に引っ越してきた子が判明→このスレ見てるツクコマ保護者に「あのときの()」と笑われる
ということになるんですけどただただお子さんが気の毒
おめでとうございます!
いいなー、そうやって自分で成長してくれる男の子。
口だけ生意気女子母としては本当にうらやましいです。
(自分の能力は置いておいて)
こんな事でいちいち笑い者にしようとするあなたみたいな親を持った子の方がよっぽど可哀想だけどね。
あそこは意外と蹴られ慣れてるから大丈夫だよ
6日が本番なのに3日にツッコマ受けるかよ!
好きに話したらいいさ
受験終了組乙です
これからの人がんば!
慶應はそういうことにはおおらかだから大丈夫
うちは志木から慶應だが
受験終わったの遠い昔のようだ〜。
課題も貰ったし、大変なのはこれからだな。
上の方読んでたら、清風南海生ちらほらいそうでうれしい!
石井慧さんって柔道の?
だったら清風南海ではなくて清風じゃないかな?
姉妹校だけど別の学校だよ。
「歴代オリンピック王者で唯一の中学受験経験者です」を覚えています。
逆だろうに。
少なくとも中等部より下の入学者に関しては慶応LOVEを強烈に求めるのが基本の学校じゃん。
625ですが、新学期からどころじゃないですよ。
2月後半から、様々な塾の体験授業が始まります。
春期講習も行きます。
合格発表の日、様々な塾が学校の前に集まって
中高一貫用コースのチラシを配ってくれていたので、まずはその辺りからですね…
おぉ詳しくありがとう
お子さんも頑張ってますね
苦労した分これからの6年間が楽しい生活になります様に…
そう言えばどの学校でも行く度に業者が配ってたね
いつも断って受け取ったことなかったわ
いやいや、ツクコマ合格なら東海余裕でしょう。
教えてもらえないと思うけど、どこの塾か教えて欲しいw当方愛知なので。
本当ならすごい日程だな〜。
灘や東大寺はよく聞くけど、関東地区はめったに聞かないから。
みなとみらい地区じゃないじゃんw
合格おめでとうございます。
息子さん頑張りましたね!お母さんも。
1日、2日と連日の午前午後受験って
移動時間はスムーズに行きましたか?
昼食はどこで摂りましたか?
来年以降の神奈川男子にぜひ
総括のアドバイスをお願いします。
幼稚舎で親がこれを言ったら100%アウトだけど、中等部は大丈夫じゃない?
ただ、ボーダーで最後の1人どっちにする?ってなった時に心配だけど。
実際、回し合格で下のコースになった場合って、
南海でS特進から特進はまだしも、四天王寺のTコースとかだとどうなのかなー?
それだと同じくらいのレベルでもその学校の最上位コースになるようなところに行った方がいいのか、
Tコースだろうと腐ってもヨンテンなのか
ただし、そのレベルになかなかちょうど良い学校がないっていうのは同意かな
とても良くできる子は洛南 西大和 南海S 四天王寺医orUあたりで好みとその日の調子によって行けるだろうけど
でも、そこそこ良くできるくらいのところだとなかなかないのかも?
上記をチャレンジ校にするような子が落ち着くのはどのへんだろう
大谷医とかになるのかな
小学生だから本番で模試や普段通りに力を出せるとも限らないし
そうなった時に「ちょうどよい併願校」がないのはそうかも
上の方で身元を特定して笑い者にする、という書き込みがあったので塾名は書きませんが、名駅付近の大手塾です。
本人は元気よく受験に出かけました。
受験は水モノなので、ぜひ本命である今日に全力を出し切ってきてもらいたいものです。
ってチラシ配られるから特定されちゃうね。
まぁいいじゃない。恥ずかしいことじゃないし。
書き込みは人に知られたらやっぱり
恥ずかしいけど、
それを私たちがここで言うのは滑稽よね。
並んで写真撮った
あー終わったんだなあ、と実感
昨日久しぶりにママ友達とお茶飲んだけど、みんなも脱力放心中だった
落ちた人も居るだろうと思うと、自分はあの内容はこの時期書き込めないわ。
仕事早っ!!
ウチはまだほったらかしだわ。
この土日に片づけてしまおうかと思っていたけどやる気しないわ〜。
上の子の時から残しておいたものも結構あるので、早く片付けたくて
入試が終わったら、家のリフォームするつもりでいたから、3日の夜に「さあ、次はリフォーム!」と言ったら、旦那にちょっと休めよ…って言われたw
片付けた方が賢明だと前年組は思います。
終わった皆さん、お疲れ様でした〜
まだの皆さん、もう少しの辛抱!頑張って!
話きいたら、女子学院とか筑波お茶学大なら5年半ばでも可能性あるかも。算数難しい桜蔭とか男子御三家、同じ国立でも筑駒は厳しい。ときいた。
そういうものなの?
無理な子は無理、余裕な子は余裕
世の中には、そのレアな1ケースの周りには「低学年からコツコツやってきたけどその2校に不合格」というケースがごまんとあるわけだけど…。
マジレスすると、地頭が良くて受験算数を一度で理解できて基礎〜そこそこの応用まで即習得出来る&国語力が元々あるタイプなら、理社に時間を割けるから何とかなるかも。
でもそのタイプに生まれつく可能性自体がかなり低いと思われるけどね。
>Tコースだろうと腐ってもヨンテンなのか
英数T<帝塚山
四天王寺行くならU以上じゃないと後悔するよ
TとU&医志は別の学校と思っておいた方がいい
うちは5年の2月から入塾、1年後にたいじゅくして
早い子なら幼稚園ぐらいから
少なくとも三年生ぐらいにはわかると思うけどね。
スポーツやってて塾に行かせていない子でも、授業の受け答えで全然違うと思うし
幼い頃から回転の速い子もいれば、ボーッとしてた
子が大して勉強もしてないのに中学高校でいきなり
トップに躍り出ることもある
./ ノヽ\
;| (●)(●|;
:|ヽ (_人_)/;
. :| |. ⌒ .|; 中韓と戦ってくれる自民党に献金しなくては・・・
:h /: ┌─┐
:| /; |. ● l
/ く、 ├─┘
;| \\_. |
;|ミ |`ー=っ I
I
┐ .┌ チャリーン
| 売国命|
./⌒ヽ__// ‖\\__/⌒\
( ◯ / /) (\\ ○ )
\ / ./(゚ ) I I(。)\\/
/ // │ │ \_ゝヽ
/ ノ (___):::ヽ :::ヽ
| ├──┤ ::::::::|
\ /| .::::/.| ヽ ::::::::/
\ lヽ::::ノ丿 ' :::::::/
ヾ_ しw/ノ___/
/ ∪ \
難しいとは分かってだけど面接で落とされると落ち込むわ
繰り上がりにも番号無かったからさっさと切り替えよ
みんなお疲れさま〜
>>674ですけどうちも中等部ダメでした
失言がひびいたかどうかはわからないですが・・・
でも、6年間憧れ続けた雙葉に合格いただけたので良かったです
慶應にも受かっていたら物凄く心が揺れたと思うので前向きにとらえることにします
>>716
お疲れさん。
まあ知ってるとは思うけど中等部の面接はただの面接じゃないからあんまり気になさんな。
むしろ1次通った事に誇りを持っていけばそれで十分だよ。
ありがとう
女子学院は桜陰のように難問ではなく、問題数が多いから処理能力による
だから5年からでもいけると思う
送信失敗した690です。
5年から入塾して、1年後に心身のバランスを崩して塾をやめ、受験もあきらめてました。
その後、本人が夏休みから再挑戦すると言いだしました。変わった先の塾では「夏休みからやればJGならギリギリ間に合う。桜蔭や豊島岡は算数が間に合わない」と言われ、もともとJG第一志望だったので、そこから約半年、なんとか受かりました。塾通いはトータル1年半です。
国語だけは余裕ありました。理社はJGの合格者平均くらいかも。
処理能力は高いほうかな。長文を読むスピードは相当速いみたいです。完全に文系orz
スポーツも、上の方へ行ける子は
長時間集中して、頭を使ったトレーニングができる子
そして、先輩やコーチの意見を素直に聴く耳も持ってる。
中学受験の勉強なんて本格的にやるのは4年生からだから
スポーツで上に行ける子なら、気持ちを切り替えられれば、5年半ばから追い付くのなんて余裕だよ。
知り合いは、ツクコマのために引っ越ししたというのに。
親がパーで「うちの子はスポーツ一本で行くから!」とかいって
基本的な学校の勉強までおろそかにしているご家庭もある。
その場合はどんなに地頭がよくても、5年半ばから追い付くのは時間が足りないと思うよ。
と、いうような話を聞いて、ウチも行けるかも?!、と思わせることで受験産業は回っている。
ほとんどの子は3年の3学期に入塾して丸3年間で約三百万円を遣い、Y55以下の学校に約75%、60以下になら約88%の子が進むことになる。
因みにJGは八割予想Y69(S59、サピは男女共通偏差値で男子なら浅野、慶応中等は56、麻布60とほぼ同等)で上位3%ということになる。
>>721へのレスです
その通りだよ。
筑駒は転居予定じゃダメ。
出願時点で区域内に住んでいて、なおかつ
その地区の小学校に通ってなきゃいけない。
例外は、海外在住者のみ。
名古屋からなんちゃらは質のわるい釣りです
「スポーツでジュニアオリンピックレベルまで行くような子」の話してるのに
うちもいけるかも?とか思う人そんなにいるかよwww
むしろ、うちの子はそこまでじゃないから早めに塾入れなきゃ!!って焦った親が
無駄に早めに入塾して、お金を絞られて、それで受験産業が回ってるのさ。
3年かけても行けないのかあ
うちは2年コースだから準難関も無理だろうか…
頭も別に良くない
なんか地元公立でも良いような気がしてきた…
他地域私立小からは受験できないの?
勉強させる事に300万払ってるんじゃないの?
合格か否かは本人の実力だろ
OK
それは別のレス。
701は「体調を崩して6年半ばまで中断期間があって」って言ってる。
読解力なさ過ぎ。
受験術と学問は違うとか、中学受験のスレで言うとかw
>>730
他地域の私立小でもおっけーです、そのセンを考えてなかったわ、ごめん
友達や親戚の住所を借りて住民票を移してもダメなのよと言いたかった。
区域内に居住していて、なおかつそこから小学校への通学実績が必要。
亀レスだけど、わたしもそれ心配になった…
情報書き込みすぎよ
出願時に保護者と共に指定区域内に居住して、‘’そこから在籍する‘’小学校に通学していること、
つまり小学校の所在地は区域外でも良い、ってことになる。
二日間、移動は自宅から帰宅まですべて自家用車、昼食もおにぎりやおかず、みそ汁作り車内で済ませました。移動時間、一日は逗開→鎌学は久木→ハイランド→浄明寺→八幡宮前→鎌学で20分。
二日は玉縄→飯島→本郷台→舞岡→丸山台→清水橋→港南台で30分弱。
二日は自宅からホームセンターに年がら年中通るルートです。
一日だけは息子の希望通り鎌学試験終了後、ハングリータイガー。二日の昼食は港南台のせんざんに予約しましたが時間不足が心配になりキャンセル、変更しました。
心配して注意していましたが私もインフルエンザになりました。
受験結果が良かったのでインフルエンザでも良い!なんて思っていましたがやはりつらい。
うちはこれから通塾なんだけどこういうの聞くとお金もったいないよね。
かといって公立に入れたくはないし。
親が揺らいだらいけないんだろうけどね。
お金バンバン使えるようじゃないと中受って本来はダメなんだろうな。
もったいないと思うなら自宅学習が最強だよ
「入れなくても環境を買うからいい」とか別の目的を親が持ってないと 偏差値に振り回されて苦しむ受験になりやすい気がする
というか、気持ちの問題。
絶対に行きたいと思う学校があれば子が頑張るでしょ。
一番無駄ガネ使うのがどっちつかずの凡才親子。
6年になると塾の雰囲気もアゲアゲイケイケになってくるから
目標がないと心がやられるよ
禿同。
お金のこと心配しながら塾に行かせ、
結果出せなかった時激しく後悔するなら、
中学受験に参加すべきでない。
身の丈って大事。
勉強したことは全然無駄にはならないから損はしないけど。
同じ受験生としては同じ学校に進学することにならなくてよかったと心から思うわ
そんなことないよ。
上位校レベルならママ塾で充分
ただしテキストや問題集は有名塾のものを手に入れてね。
難関〜御三家狙うなら、6年後半のNNもしくはSS、
これは絶対に入れたいから
5年後半の模試でママ塾じゃ間に合わないと判断したら、即、塾へ。
授業の内容を消化出来ないなんて論外レベル
塾側も上位しか見てないし、中下位層は塾の経営のためのお布施要員ってことは自覚しとかないと
3年で300万もかからないでしょ?
100万掛かるの6年生だけで、
4年の時なんて50万も行かないよね?
お疲れのところ返信ありがとうございます。
インフルに罹ってしまったのですね。
試験中じゃなくて本当に良かった。
息子さんじゃなくても、お母さんが試験中に罹っても
大変ですもんね。
どうぞお大事になさってくださいね。
移動は車だったのですね〜。
車中だと食事も出来るしリラックスもできて
仮眠も取れたりなんかしていいですね。
参考になります。ありがとうございました。
春からの新生活が楽しみですね!
またお話聞かせてくださいね。
家庭教師にしなよ
腕のいいの知ってるよ
月15万かけてもらえるなら2年で必ず結果出してもらえる
何のスレの誤爆かすぐわかるw
塾側も無理なのわかってて受けさせてるんだろうな。毎回、去年なら受かっている点なのにとか、傾向が変わったとか言ってさ。うまく持ち上げられて踊らされてる。無理なら最初から言ってあげればいいのに。
ここら辺りは、割とテクニック分析や学校別対策が手薄で、日頃の塾の授業が物を言うから。
知り合いが中学受験専門の家庭教師やってるけど、過去問解くのが趣味だと言ってた
特に算数は数学にはない面白さがあるんだと
今は主婦なので、基礎から全部はやってない
過去問対策だけ夏休み前ごろから引き受けてる
>756
うちはY50後半で本人としてはメッチャ健闘したんだけど、合格速報に学校名が無くて、本人シクシクしてる
40台でも出てるところはあるのに、合格者数なのかな
なんだかんだで、そのくらいは見ていたよ、6年は100万じゃおさまらんし
受験そのものにもお金かかるし
サピです
完全同意。そのレベルで比べるとSYNWどこが一番結果出してるかしらね
わかりやすく並べてみた。
とりあえず本日現在数。
<SAPIX> <日能研> <四谷大塚Gr> <早稲アカ>
明星 444 203 250 185
?友 106 66 85 40
吉祥 146 71 129 88
洗足 94 75 74 51
頌栄 61 61 78 33
四谷と早稲アカの数はダブルカウント?
四谷、システム変えて最初の結果だっけ?効果あったようにも見える。
絶対数で比較しても意味がないよ。
確かに。ご存じの方お願いします。
サピは在籍数5209名と書いてあった。
男女比3:2くらいなので約2100名ってとこ?
N、Wの下位クラスなんて全くの別次元だし…
このスレか忘れたけど、どこかでも
その辺の層は塾側としても戦力外って言われてたよね。
分母を受験者にすればよく分かるんじゃない?とは思うけど公表されてないか…
元々優秀な子がサピを選択していることを考えると、サピに行けば安心ってわけじゃないわけで。
中の上くらいの成績の子はどこに行くと1番伸びるのか(家庭でしっかりやることは前提としてだけど)本当に悩んでしまう。
ただ、敢えて安全志向の出願をさせておいて「第一志望合格率1」を謳う塾もあるから良し悪しか
サピは鴎吉のSSがあり、真ん中かその下くらいの女子が対策を受けているよ。
偏差値表みればどこにボリュームゾーンあるかはわかるかな。
早稲アカは四谷の合判利用なので。
<SAPIX> <日能研> <四谷・早稲アカ>
明星1 56 63 65
明星2 51 60 64
鴎友1 50 60 63
鴎友2 57 64 64
吉祥1 50 61 63
吉祥2 53 64 64
吉祥3 53 63 63
洗足1 52 61 62
洗足2 54 62 62
洗足3 54 61 63
頌栄1 47 62 60
頌栄2 50 61 63
Sがこのあたりで合格者数多いのがわかる。
Yは難関志望の優秀層が一定数いる感じかな。
Nは在籍は1万人くらいと聞くよね。
746さんのおっしゃる通り、戦力外の子も結構いることがよくわかります。
分母が受験者じゃないと、わかることも限られてしまうね。
塾に電車で通わせる選択肢はなかったな。
ズラリとお迎えのベンツやBMWやらで周辺道路が渋滞する基幹校の今回終了六年、
クレームがついた男子のセクハラまがいの猥歌放吟やら、お迎えの親同士の殴り合いやら、まあ、セレブ気取りも一皮剥けば、という感じだった。
非常識な所に路駐して迷惑してる
コインパーキング沢山あるのにさ
そんな利己的な親が偏差値語るのかしら
↑にも第二?志望でも評価できる偏差値とか書いてる人がいたけど
学校の評価って偏差値では計りえないと思うわ
子どもとの相性が第一だな
同意。
ウチも塾ではお客様w下層帯ですが、下層は下層なりの考えがあるんですよ。
うちみたいに6年から受験勉強を始めた子が、一体どの辺まで狙えるようになるかな?と
本当に親身に世話を焼いて貰えたので、心から塾の先生方に感謝してる。
ここの奥様方にも受験界の常識みたいなものを教えられて色々勉強になった〜〜〜
騙されたお受験板住人激おこ!
【結城世羅】カリスマお受験ブロガーをみつめて【ピカママ】 [無断転載禁止](c)2ch.net
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/net/1454840989/
ご子息のご健闘をお祈りしております!
運もあるし、ただ、赤ちゃんから育児にいろいろ悩んだり、最初は布オムツだったけど三日坊主になったり公園デビューで悩んだり一生懸命、手抜きもしたりでダメママなりに育ててきた母親にとって思春期前の最後の大仕事だと思い頑張りました。
本当、終わってみると、あと一年、いや三ヶ月くらい中学受験してみたいくらいです。
ゆっくり伸びる子もいるよね
うちは6年になって偏差値10上げて、それでも50台止りだったけど(どんだけ伸びしろとはあるのかw)、塾ではいつも修造なみの励ましかたで冷遇されたと感じたことはなかった
ギリギリいっぱいの学校に決まったから、下位からのスタートかも知れないけど、その分中高でも伸びると思って頑張るわ
0.7の伸びだった…orz orz
5年最後から2番目の実力テストで断トツ史上最低、謎のとんでもない点数だったのが効いてるんだけど、
でもそのテストって、初めて登録した志望校の合格率が出る公開模試…
日能研なんだけどその志望校判定テストって、普段の公開模試とは内容や信頼性が違うもの?より重要だったりするのかな?
知ってる方教えて下さい
対応もしっかりしてたし、ノウハウ持ってたら後は子供次第だろうと思うし
あ 最難関狙ってるわけじゃないです
五年の夏入塾ですので、間違ってるかもですが…
いつもの模試は大問一つくらいは出題範囲があり、
しかも直前に習った内容からの出題ですよね
ですが、12月の模試はそういった範囲がなく、
今まで習った全範囲からの出題でした。
より実戦的な模試だったかと思います。
偏差値50未満の中学受験
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/baby/1454855684/
時間薬でゆっくり立ち直っていきたい
分かってはいたけれど気持ちの整理がつかない
入学者説明会行って、物品購入したり、制服ので採寸したりしているうちに落ち着くのかな
家族の前では平静を装って家事をしているだけに今はただ茫然自失
去年がSSでデータがあまり参考にならなかったから?
なんでだろう…
うちも、例年ではあり得ない倍率だったし。ただ、その分席は決まってるから、
安易な気持ちだと入学後で後悔するだろうけど。
追加です。
NN御三家の激励会。
当日、午前実施のそっくり模試の合格想定点獲得者の名前(所属校、苗字のみ)読み上げで、ひと呼吸置き、「ここからは、上位10名。本番でも上位50位以内での合格が見込める、素晴らしい成績です」
、と。
我が子は中ほどで呼ばれていたのでそんな頑張ってる子、ってどんな?、と思った。
全部で百数十人、それが成績順に上から1〜6組まで割り振られていて、ただ一人、4組から呼ばれた子がいた。やはり、1組在籍が数名で多かった。
最後に皆で寄せ書きを書いた鉢巻をしめて、片手を突き上げ、「○○中学、合格するぞぉー!」で締め。
テレビで見たあれだー、やっぱりやるんだ、と感慨ひとしお。
本番の合格発表の日、そこで呼ばれた子たちはほとんど合格していた。
記念撮影で、あの寄せ書き鉢巻を我が子が取り出したのを見て、あれ、何も言わないで持ってきていたんだ、と少し驚いた。
先生の音頭で「○○中学、合格したぞぉぉー!」と笑顔で全員が片手を突き出し、パチリ。
この時点で、周りを囲んでいた保護者たちは涙腺崩壊。
皆、悲喜こもごも、一直線で合格したひとなんてほぼいない。
合格まで先の見えないジェットコースターのように上がったり、下がったりのドラマだったと思います。
よかったね
そこに校長先生がわざわざ校舎から出てきて下さり、一言頂いた。
レポありがとうございます。
報道陣来てるって事はテレビ放送あるのかな?
毎年中学受験取り上げられるの楽しみにしてるけど、最近中々見てないから放送希望だわ。
詳しくは伏せますが、在京地上波局でした。
去年、この手の特集みかけなかったんだよね。
今年はどこかでやるんだね。
しかし紙の新聞のテレビ欄でないと見つけにくそう(´д`|||)
合格が嬉しいのはすごくよくわかる
けど隣にいる子が残念だったら…と思うと
声に出して喜べなかったわ
自分が中受した時は記念撮影していた親子を
皆眉をひそめて見ていたものだけど
時代は変わるのね…
感情を外に出すのが普通になってきてるのかな
去年もあったよ。開成の合格者。
結構時間も経って、時季外れな感じだった。
あれって、絶対合格しそうな子を塾で紹介してもらって取材するのかな。
1年自宅まで入れた密着取材だから大変そうだ。
>>309
記念撮影は、あらかじめ集合時間か何かを知らせてもらえるの?
御三家の発表は3日校の受検と被るんでは…
そのおかげか、派手に喜んでる人はいなかったな。
一つ行けば十分でしょうか
合格発表の記念撮影をしている親子を、その中学の広報の先生が嬉しそうに更に撮影していたから、普通のことなんではと思うけど
2/12(金)大阪 CIRCUS
2/13(土)高松 SOUND SPACE RIZIN
2/14(日)東京 SOUP
http://publicrhythm.com/22115
2/10 東京 UNIT
http://www.unit-tokyo.com/schedule/2016/02/10/160210_fff.php
2/14 東京 SOUP
http://ochiaisoup.tumblr.com/post/136676177524/20160214-sun-fff-first-floor-festival
kyoka
https://www.youtube.com/watch?v=jyLyrilD-8k
https://www.youtube.com/watch?v=NcUcewn_UD4
合格者以外に遠慮している余裕はみなさん、なかったんじゃないですか。
受験生本人の姿は少なく、ほとんどが保護者のみ、両親揃って見に来ている方が多かったようです。
事前に合格記念撮影時間(夕方)を指定され、顕名、顔出しの可否を訊かれています。
落ちてる人に配慮する必要なんてないよ。
合格した人に配慮なんかされたらそれこそプライドズタズタになる。
受かった人は心から喜べばよろしい。
今年の2/3西日暮里での実体験。
1時間程早く行ったら、空いてたので掲示板の最前列に陣取る(最前列はほとんど塾関係者)。定刻10分ほどまえから掲示開始。2枚目あたりから合格者父兄の歓声が上がり始める。3枚目で息子の番号がないことを確認。歓声は大きくなるばかり。
1番前にいたので、元旦初詣の賽銭箱前とぼほ同じ混雑をかけわけ外へ。「いたたまれず急ぎその場を去る」という人生初の経験。
自信があれば最前列も良いですが、ないなら、すぐに退散できる遠目からの確認がオススメ。
家で確認したい…
同じ学校複数回で、毎度落ちてたらしんど過ぎる。
来年のウチの姿かも、ガクブル…
後はWEB+掲示が多いのかな
うちは自信なくて1時間遅く行った。
学校着くまで緊張で吐きそうで顔真っ青。
番号有って漸くまともに呼吸できるようになった。
御三家じゃないからできればウェブ発表にして欲しかった。確実に1日分は寿命短くなった。
日程も最後だったし、Web発表のある他校も全部現地まで行ったけどやっぱり第一志望は一番緊張した
しかし「あった!ねぇどうしよう!あったよ〜!」と旦那と喜ぶのも束の間、受験票を子から貰い忘れてて慌てて家に戻ったのでした…
発表から合格通知受け取りまで3時間しかなかったから焦った
やっぱり通学距離は大事だな…と実感した
それから学校に書類を受け取りに向かったので事前に想像したような高揚感は感じなかった。
そこは、二回目の試験を2月に設けているが、一回目の不合格者は発表当日に窓口手続きをすれば二回目の出願が出来るとしていた。
だから、Webで不合格を知っても、二回目に出願したいなら学校に来なくてはならない。
合格者は合格番号掲示板の前でパチパチ撮影。
合格者はこちらへ、との案内板と、再出願手続きはこちら、との案内板があった。
別に明の星なら合格発表の日に4日の出願しなくたって平気じゃん。
その日も「可能」というだけでしょ。
明の星、現地9時発表でWebは10時からだから
遠方完全お試し組ではない場合は9時〜10時に来ることも多い。
>>814
同意。
出願は3日まで可能だから小粗(有名ブログ)も3日手続きしたって書いてたよ。
セクハラまがいのとか殴り合いとか…
まるで関西の長田みたいで怖いわ
だが、今年はキャンパスを工事中で危険なので出願者の多い1回目を郵送のみとし、少ない2回目を窓口のみとした。
1回めの発表日(土曜日)だけ、不合格者は二回目の一般受付(2月校の出願も始まっているし、出願期間中の土、日は一回しかない)より先に二回目を出願できる。
上の人のようにそれに気が付かない人もいるのだろう。受験番号が若いだけでなく、それなりのメリットがある。
よく分からない…
メリットがよく分かりませんが???
あれ、ほんとに寿命が縮むよね。
周りで鼻をグスグスさせてるお母さんがたくさんいた
お時間のあるときにアドバイスお願いします。
新4年生女子、関西大手塾に通っていますが算数が苦手で宿題をこなすにもすごく時間がかかります。
計算も遅いです。
学校のテストは大丈夫なのですが、3年時に受けていた塾の模試では偏差値50を切っています。
今後ついていけるか心配ですが、この一年間どんなことに気を付けてカリキュラムに取り組ませていけば良いでしょうか。
あとうちの塾では社会はまだ始まっていないのですが、5年生からでも間に合いますか?
家庭学習でやらせるとしたらどんな物を与えたら良いのかアドバイスお願いします。
そんなのここで素人相手に聞かず
塾を活用しなよー
誰だかわかった
どこを受けるかによる
これに尽きるので塾と相談だね
計算能力はイッキには上がらないから地道に繰り返していくしかない
うちも新5年生で計算が遅くて算数だけ点数が取れてないのでお互い頑張りましょう
4年生で気付いて良かったですよ
どこから手を付けていいかわからない
何かおすすめのやり方ありますか?
資料はもらっているのですが、聞いておかないと分からないことはありますか?
資料に目を通すだけにしようか、塾に連絡して個別に聞くか迷い中。
できれば聞いておきたいけど、個人的な事情で時間を取ってもらうのは悪いような気がして。
ありがとうございます!
実は塾には一度相談していて、「応用は手が回らなかったら一旦捨てて基本を繰り返し」というアドバイスを頂きました。
他にも母親目線でどんなことをしたらいいのか知りたくて。
計算は市販のドリルなども足されていますか?
志望校は女子難関を目指したいですが、成績を見ながら考えようと思ってまだ絞ってはいません。
国語だけで点数を引き上げている状態なので算数何とかしたいです…。
算数だめな子は難関は難しいと思う。
特に計算が遅い子は。
計算はトレーニングでいくらでも伸びるよ
敢えて簡単なドリルを加えるのも手だね
国語が出来ない方が後々深刻だから算数はひとまず計算鍛えるとこからスタート
>>829さん
そうか、まずは簡単なものからやらせていきます。
確かにややこしい計算にうんざりしている風もあるので。
まだ4年生ですし色々試行錯誤してみたいと思います!
ありがとうございました。
4年のこの時期に算数が思ったほど伸びないことに気が付いて半ば諦めモード
算数の偏差値は50取れれば御の字、他3教科で65確保してても総合でみると辛い
学年が進むにつれてどんどん難しくなっていくから
3年生のうちに苦手なのが発見できて>>830は本当に良かったと思うよ
四則演算が出来てるか
スピードと誤答率、計算のどこで躓いてるかを見つけみるといいかも
うちは思ったより足し算スピードが遅かった
最近気づいて今矯正してるけど普通のスピードになるまであと1年ぐらいかかりそう
お互い頑張りましょうね
N思ったほど振るわなかった
おお!ありがとうございます!
考えてみたら、うちは分数の通分などが遅いので九九の時点から叩き直すべきなのかも。
簡単に計算スピードは上がらないんですね。
励まして頂いて感謝です!
まずはこの一年頑張らせてみます。
ところで、受験のために中断していた習い事をどうしようか考えている。
ピアノは気分転換になればと再開し(第一志望×を吹っ切ってほしい)
公文数学を再開させるか迷ってる。受験では算数が足を引っ張ったので大学受験の予備校に入る前に一通りさせたくて。
あるいは数学だけ予備校に入ってしまうのがいいのかな?
周りは入学してからと様子見が多い。
受験後の勉強についてどんなプランを立ててますか?
今は解放感でいっぱいで別人のように遊び回っており、ほっておくと、このまま落ちこぼれてしまいそうな…
小学校の復習をもう一度しっかりやり直させるか、中学に向けての予習をさせるべきか。
塾にまた入れる、チャレンジやZ会などの通信教育に手を出すか等、色々考えてはいますが。
皆さんどうされますか?
学校によって授業の進度や教材が異なるから予習その他は先走りすぎても無駄になってしまうよ。
算数と理科は、小学校の復習を完璧にする
社会国語はさらっと
英語の先取りをしておく
のが理想だけど
うちの子も解放感で遊びまくっててだめ
先週終了組だけど
テキストの索引がけっこう便利だったよ
コピーしてどこか壁に貼るもよし
親が付き合えるなら読み上げて書かせてみるもよし
重要な語句は索引に出てるからね
指定校制とか言って優越感をくすぐる商法には辟易。
鉄なんてパンフのタイトルが、『次は、東大だ!』。
すこし休ませてあげたい一方で、出だしこそ肝心、5月には中学の中間試験な訳で。
受験勉強中はノートに解答書いてテキストへの書き込みはしてなかったので
でもゆるゆると土日だけやる感じ
昨年お休みに入る前に曲を貰って譜読みだけしておいたので、3月末の発表会は出る
本人は弾けて毎日公園でサッカー三昧だけど、上の子のお下がりの英語テキストも自主的に始めた
小学校でも英語出来る子がわりといたので英語に危機感があるらしい
切れ者ではないけど、用心深さが取り得
入試当日から配ってるなんて
この世界を知らない人には言えないわ
でも暫く通学に慣れる時間も欲しいし悩む
まだ中学決まってないのに、大学入試対策とか言われてもね…
全く同じ感想。
子供の学校は、「春休みまでは先取りするな、もちつけ」ってはっきり文書で来てる。
鉄緑、冷やかしでチラシもらってみたけど「次は東大だ!」にげんなりした。
オウインの親御さんたちは、何のためらいもなく鉄力に決めるんだろうなあ。
習慣化してしまってるのか自分で復習・予習やここ1年お休みしてた検定試験対策をしてる
2か月間お休みしていたバイオリンも今月から再開し学校から帰って来て今弾いてる…
まだまだ調子は戻ってないのが何ともだけどこういう光景を見ると受験も終わってようやく普段の生活に
戻る過程なんだなと実感する
それ、まさに私だわ
発表は2時間限り、うちまでは片道45分でギリギリ間に合った
通学時間を痛感したわ
繰り上げ合格がある学校なら、万が一の時に「成績順+受検番号順」に繰り上げの通知が来る
繰り上げ対象の同点がいたら、必然的に受検番号が早い方が有利になる
うちは片道30分だったので間に合ったけど、時間切れだったら子どもに申し訳が立たなかった
もっと注意深く生きよう…
今日の自分の2つの書き込みを見て、子が私に似なくて良かったと思う
かなり忘れてたけど、
今中1終わるくらいまでは終わった。
ここって昔SEG行ってた方いる?
私たちの頃(38です)って英語の多読って
なかったよね?
気になるんだけどどうなんだろう。
自分がここで数学伸びたから、気になるけど今の評判がさっぱりわからない。
上の子(現在大1)が中学合格と同時にしばらく通いました
まあ、大量に読むというコンセプトはいいと思いました
ただ成績には特に結びつきませんでした
留学に備えて英会話を強化したかったので辞めました
通っていた同級生も徐々に予備校等に移って行ったかな
下をどうするかは未定
春休み通わせて本人に選ばせるかな
苦手な単元の解法とかまとめたやつ
周りでは親が作ってるって話も聞くんだけど子供自身にやらせた方が身に付くんだろか
黄土色の学校ですね。それ、プリントにありましたね。合格後に塾から、「ここはこういうスタイルの学校ですが、真に受けると大変なことになります」と言われた。
今まだ4年だから
うちは算数苦手なところに丸付けといて
子どもに見直しさせてるかな
今は特別ノートは作ってない
ただ6年になったらもう一通り習った後
苦手なところをやる為のノート作ると思う
子どもにやらせるか親がやるかは子どもの個性を見て決めればいいんじゃないかな
あ、そう言われれば黄土色ですねw
やはりみんな勉強するのか。うちの子はダメだな。奇跡の合格だし、もう何もやらないし、深海魚決定。
上の子がSEGの体験行ったけど、全くわからない状態なのにたくさん読ませて聞かされる(CDをイヤホンで聞かされます)のが苦痛で仕方なかったみたい
合う合わないがあると思うんで体験行ってみたら?
うち桜蔭だけど宿題少ないのよ。
しかも、この問題できない人は門前払いにしてるじゃないのよってレベルの宿題。
で、ネットでは桜蔭の通塾率は半端ないっていわれてるでしょ?
そこで、取り残されたらどうしよう→取り敢えず通わせようか→みんな鉄みたいだしウチも
のコンボが多いような気がする。
最強の頭脳 日本一決定戦! 頭脳王
桜陰中学から公立中学へ転校 国立高校出身 東京大学理科三類進学
小学時代に高校数学をすべて終わらせ、ジュニア数学オリンピックのメダルを獲得。
中学2年生の2学期から「河合塾K会」で学び、現役で東京大学理科三類に進学。
高校在学中には中国女子数学オリンピックに出場し、日本人初となる金メダルを2年連続で獲得。
将来の夢は医師になること。
822です。解説ありがとう。
なるほど、その心理はわかるわ。
なぜ桜陰から公立へ??
宿題の量が少なくて簡単って事?
学校生活の負担が極力抑えられているから通塾に有利、もしくは通塾前提じゃないと学力に不安がって事なのかな
でも英検はあまり対策してないのに中三の秋に二級取れたし、gtecはその受けた段階の最上級だったから検定系には強いのかも。
ただ学校の成績や模試の成績はイマイチ。
英語の勉強は好きじゃないけど、多読で英語の本を読むのは好きという感じで趣味で行ってる感じ。
家庭学習をやらされるより、河合塾K会の勉強に没頭するため、だそうよ
こういう特別な子は日本の学校制度って合ってないんだろうね
飛び級制度もまともに機能してないし
もはや大量生産の金太郎飴のような社会人製造に最適化された日本の教育制度の枠内に留まるのは本人も辛いはず。
孤高を窮めるべく海外へ勇躍するか、せめて理工学系に行くか、と思いきや、
いまのところ、日本では無難中の無難であり、かつ対人サービス業である医師を目指す、とか。
東大出に名医なし、医者はキンタマ仕事、という医諺を思い出す。
鴎友は繰り上げあったのかしら?
>>861
どういたしまして。まぁ、まだ入ってないから憶測に過ぎませんが。
>>863
言葉足らずですみません。
宿題とは、入学前の宿題のことです。
なので、学校生活の負担云々の話ではなく、入る前から差がついていたらどうしようという話です。
http://erubrrd.info/blog-entry-675.html
仲良しはほとんど第一志望で、第三志望の息子がしょんぼりしてる
切ない
第一志望に受かるのは全体では3人に1人らしいけどね… フォローしてたブログの人も誰も第一志望に受からなかった。
「お家の都合で1週間休みです」と先生は言ってる
御三家受かって温泉でも行ったか?それとも傷心旅行か?
さすがにゲスいわ
ありがとうございます
第一志望は適正だったのですが、残念でした
学校別でも合判(Sです)80%だったので、
落ち込みようが半端ないです
本人も思い入れが強かったのでなかなか切り替えられないようです
縁の問題といえなかなか割り切れず、
ついこぼしてしまいました
すいません
鴎友は例年繰り上げ無しを明言してる。
テストお疲れ様でした
中学受験失敗して大学や就職でリベンジした人はいっぱいいるし
6年間楽しんで学校生活送って欲しい
ここなら愚痴いくらでもこぼして大丈夫
お子さんの前では笑顔でいてあげてください
Sで80%でもそんなことがあるんですか…言葉が出ません。
あるよ
うちもそれで第一志望は落ちた
問題との相性だろうね
頼むからうちはフォローしないでね 苦笑
小3から通わせているんですが教材がガラリと変わって戸惑うばかりです
教材は授業用も復習用も書き込み式として使えるようですがサピから渡された手引きにはノート作るようにあります
子どもに授業ノート持たせて使うように言いましたが教材に書き込んでいます
(小3のとき基礎トレのみノートを使いました)
皆さんはどうされます?
うちは4年の時は教材書き込みが多かったような
サンデーショックのあおりをうけた反動とか、似たような偏差値のところが試験日程変えただとか、2番手でイケイケドンドンで急に人気が上がったとかで変動激しいのかな
学校名で言うと渋渋とか吉祥、オウユウ、洗足とかがまさかの不合格って言う人多い
最初から綺麗に整理しようとしてもほぼ無理と気づいた。6年までは学年を越えてまで見直すテキストは無いから、マンスリーが終わったら捨てて大丈夫。
気になるなら、失敗スクラップ(間違えたところを、のりで貼り付けてノートを作る)。
あと、6年になると過去問(有名中という)プリントで必要になるのでA3版までコピーできるプリンターを4年のうちに買っておくといい。ADF付スキャナー内蔵プリンターなら、テキストをPDFファイルにしておけば心おきなく、棄てられる。
しかし、サピのテキスト管理大変って言う人多いのが不思議だったけど分かったよ
きちんと整理しようとするからなんだね
私はダラだし、棚に並べておいて溜まったらダンボールに詰めるだけだから
別に大変じゃないのよね、まあ量が多いのはやっかいだけど
>>884
ノートの使い方は講師によってもちょっと違ったりするみたいだから
とりあえずお子さんに任せてみて、心配だったら校舎に電話して聞くといいのかも
二人終了しましたが片方は6年の時に4年の社会、もう片方は6年の時に5年の算数
どちらもアルファ常駐で60越えた学校に進学、最上位校ではないけど
講師にも、生徒にも、受験校にもよるだろうから断言はできないんじゃない?
捨てるのはいつでも捨てられるんだから、別にファイリングなんてせずとも同じ種類のものを順番に重ねておいて「言われたらちょっと探せば出せる」くらいにしておけばいいんでない?あったはずのものを捨ててしまって必要なときに無い!って悲しいから
あとでかいプリンターはうちはいらなかった、というかA3は手差しで入れられるっていうのを持っていたが手差しがなかなかうまくいかず、しかも読み込みはA4までしかできない機種で中途半端だったかな
あと読み込みもプリントも遅いのでちょこっとしたのはもちろん家でやったけど結局はコンビニのほうが速くきれいで多分コストもそんなに変わらなかったかも
買うならちゃんとしたいいやつを、そうでなくてもコンビニなどでも充分でした
なるほど、ありがとう。
Fの始めでやめたので中途半端なのは百も承知だけど、割り算やかけ算の筆算の0が多いものなど、ちょっとテクニックを使うものが全然ダメだわ。スピードも何もしてなかった上の子と変わらないし。
漢字も書き順が滅茶苦茶だし、放って置き過ぎたかなあ。
希望はN60弱くらいだから、しっかり3年かけて勉強頑張って欲しい。最初こそしっかり見てあげなくては。
国語の抜き出し、四則演算のミスのなさは、公文やっていて良かったと実感しているよ。
小数や分数混じりの四則演算は入試の基礎部分なので、それを繰り返し公文でやっていたのは、親から見ても役に立ったと思うよ。
国語も低学年から品詞分解を理解していくので、無駄にはならない。(と、思いたい)
親も含めて
アンチ(役に立たない)と信者(役に立つ)のは結果論よりむしろその過程にあるんだね
上の子も今年N60で終了しましたが、下準備なく入塾して15以上偏差値が上がったので、公文していた下の子は、少しは楽なスタートかなと期待し過ぎたのかもしれません。
その個人差を埋める為の、公文含めた塾通いなのでは?
取り組みかたを指導したり導いたりするのが先生なのだから腕次第だと思うわ。
近所に規模も形態も様々の公文が3教室ある。
低学年の頃に体験に行ったけど、あーここじゃダメだわ、と思う教室、あったよ。
同じ教室に通って同じ指導を受けている兄弟にだって個人差はあるよ
そしていくらやっても結局その個人差は埋まらない
言えるのは公文に向いてるか、向いてないかだけ
自学自習に向いてない子って本当にいるんだよ…うちの下の子だけど
時間対効果という点で公文はどうなんだろうと思う
算数苦手なお子さんならいいのかもしれないけど
中学教材終了手前までやったけど。
方程式は特にやっててよかったよ。
塾に通い始めるまでに国算ともかなりの先取りが出来てたこと、
新5年に入るまでにそこまで進めてたことと良かったのかも。
心理的にも余裕があったと思う。
時間的にも物理的にもそれ以上は続けられなくてやめちゃったけど。
計算に限らず(国英も)自分を律して行動出来るか出来ないかの差だと思う
要はやる気スイッチを自分で入れられるかどうかだから
そんな捨てるのに困るもの買わなくてもキンコーズでpdf化すればいいのでは
pdfがあればA3印刷もコンビニでいいし
まあたしかにA3対応のスキャナは大きくて邪魔だね。
普通のA4スキャナで分けて取り込んでもいいしね。
自分の場合はキンコーズに行く方が面倒だから邪魔になったら取り込んで印刷するわ。
でも根がダラなのでどんどん溜め込んでいく予感…。
小5のテキストも小6になったら開く事はないよ。
ファイリングしても、見直す時間がないくらいに、次々にテキストやプリントもらうしね。
算数苦手な子ほど、学習方法は注意した方がいいと思う。
出来ないから公文、では逆効果も大いに有り得るよ。
私が見学した教室では
丸つけがバイトのおばちゃんで、足し算の丸つけすらも間違えてたり…
声かけも導きもないなら、公文のドリル買って家で解かせて、親が声かけした方が伸びるのではと思う。
計算力はつく。
ただ、試験問題はテクニックも必要なので途中から塾の受験対策専門にかよわせた。
それぞれの特徴と子供の弱点考えて、使い分けるのがベターでは。
ちなみに、偏差値は受験対策させた方がガッツリ上がった。
公文の一番のメリットは「自学自習」が身についたことだと思ってるんだけど、
元々子がそういう性質(自分でなんでも管理できる)だったのかもしれないし、
それが本当に公文の効果なのかは断言出来ない。
公文で計算の訓練をしてた(先取り)+塾で受験用テクニックや発展力をつけたって感じ。
最終的には、模試や本番の入試で算数満点かそれに近いくらい取れるようになってた。
(4年時点では平均よりちょっと上だから天才型とかでもない気がする。)
問題見た瞬間に解くのが癖になると全科目で問題文をよく読むことができなくなる‥場合がある
ある程度低学年では家で親が見ながら通信講座で丁寧に学習して、中学年で一気に進めて高学年は塾か家勉がいいんじゃないかな もちろん異論は認めます
子供との相性(公文式の学習法自体も、先生とも)もあるしね。
息子の通ってた教室の先生は本当に厳しくもあたたかく良い先生で、すごく息子を伸ばしてくれてとても感謝してるんだけど、同じ教室に通わせてても「合わない」って辞めてしまってマイナスの感情を持ってる人もいる。
そもそも公文が、ぐんぐん伸びて3年先以上学習者になるようなタイプはやっぱり楽しいし先生も教えやすいと思う。
自分の教室に三先の生徒を増やすのが先生の評価の一番のポイントだからそこには当然力もいれる。
自学年以下や周辺のところでうろうろしてる子は、公文しんどくてたまらないだろうなーと。
そういう子にこそ、指導力が試されると思うけど先生ができない子に教えるのに向かなかったりして教室によってそこに違いがありすぎる気がする。
その計算力についてだけど、数字自体に苦手意識を持っているお子さんだと
計算問題ばかりのテキストを大量に見ただけで更に拒絶してしまう場合もあるよ。
だから算数の中でも比較的そのお子さんの取っ付きやすい傾向の問題から取り掛かって
苦手意識を突き崩していく方が効果的な場合もある。
本当にそのお子さん一人一人によって勉強の効率的なやり方が違ってくるから
良く子供の性質を見ながら子供にあったやり方で進めていくのが大事じゃないかと思う。
確かにそれはあるあるかも。
見た瞬間カリカリ鉛筆を走らせるのが基本だから。
でもそれは受験勉強を始めてから矯正できるよ。
まずは問題全体を見ること。ポイントをチェックすること。
これを訓練すれば大丈夫。
計算問題も、難関中の問題だとただ順番に計算してたら時間足りないからテクニックいるからね。
その上で、計算早いとプラスになる。
学校でも塾でも公文出身者に計算で負けたことが無いから
あれだけ時間がかける意味がわからないんだよね
もちろんやっていて良かったという人はそれでいいと思うが
○ 時間をかける意味が ゴメン
こういう子は公文だろうがZ会だろうが結局同じところに行くんだろうとは思うね
・小規模塾から開成
・サピから開成
・サピから明の星(第一志望不明)
隣にコンビニがあっても面倒すぎてやってられなかったけど。
赤本もプリント形式のやつそのまま解いてたし。
でも最難関合格したし、真剣でなかったわけでもない。
あら、すてき
過去問コピーなんてしなかったよ?
過去問は直接解いてたし、
二度目やりたい時は私が消しゴムで
消してたw
少なくてもサピでは解答用紙を実寸大にコピーするよう言われてるから。
他塾の人には関係ないみたいだね。
プリンターの調子悪いから買い替える時A3にしようかな
繰り返してやる目的ではなく、その解答欄サイズに慣れるのが目的だったはず
だって、罫線の無い四角い外枠だけ書いてある解答欄で、実寸大じゃなければ何文字くらい書けば良いのか判らないし、図示や作図問題でもどのくらいの大きさで書けばいいのか、全くわからない。
だから、自称最難関だとか御三家だの言っておきながら、拡大コピーなんてしてないとかドヤってる人は何なのだろう。
自称聖光落ちの栄光合格者。>>600
しかし、これは・・・。
↓
254 名無しの心子知らず@無断転載禁止 2016/02/11(木) 21:32:29.00 ID:i1GtnpJ2
清原と一緒にシャブやってた保護者いるのかな?
あと、コピーのコスト(コンビニでコピーするなり、A3対応コピー機導入するなり)を考えると普通に過去問を再購入するほうが安い気がするわ。
コピー手間暇かかって紙であふれるし手間暇と整理の時間も無駄。
(YやN等の)塾の過去問データをそのまま出力したかったり、問題含めて丸ごとコピーしたりするんじゃなきゃA3プリンタとか邪魔でしかない。
まあ近くにコピー機置いてある所が全然無いような所に住んでるなら買う必要あるだろうけどね。
あんまり一般論的にいうのもどうかと思うよ。
もしくはA4二分割でつなげれば?
大騒ぎするほどのことじゃないと思うわ。
だいたい問題がとければ、紙の大きさがどうだろうが点数とれるわ。
志望校模試で似たような解答用紙体験してるわけだし。
むしろ紙の大きさが変わるだけでできないとか、問題だわ。
ノートなら対応できるわ。
原寸コピーは作図などは難ありかもね。
ただ、作図ってそんなでないし。
公文は家でプリントやるだけなので、市販の計算ドリルで十分。
ただの計算プリントに月6480円とかぼったくりもいいとこ。
学生の頃にバイトしたことがあるけど、主婦のおばちゃんはまともに採点もできないし
下手すると丸付けすら間違うし、国語に至っては、答えみて覚えなさいって
子供に答えを見せてるし本当にひどいと思ったw
自学自習を免罪符に自学だから何も教えない(教える能力がない)主婦が偉そうに
なんで分からないのっ自分で考えなさいっって言ってたなあ。
とにかくおすすめしない。
解答用紙の拡大コピーもしたけど、スーパーの5円のとこでやったよ(コンビニより実は空いていておすすめ)
解答用紙の冊子だけ別だからあれ持ってコピーするだけ、10年5年3年3年だとしてせいぜい100枚弱、そんなに手間でもなかったけど??
PDAファイルも別に要らなかった
PDFでした
「宿題」として教室から出されるプリントの方がなんとなく拘束力が強いwので
そういう意味では毎日ちゃんと決まった量をできて良いとは思う。
市販のドリルは「時間ないし今日はいいか…」ってなるところも
宿題プリントは今日やらずにためると明日しんどいから時間ないけどやっちゃおうとも思えるみたい。
でも割と自分を律することができるタイプでほっといても勉強してる上の子でもそうだったから、自分に甘い系の下の子には有効?って思ってたんだけど、こっちは「いやだー、でもたまるともっといやだー、
しょうがないからやるけどもういやー」ってなってるのが難しくなるごとにあらわれてきた。
かと言って親の買ったドリルにやる気を見せるわけでもない。
でもドリルはその日できる分だけにしても宿題たまらないからそういう意味では子供にはストレス少ない。
上の子のような子だとどんな学習法でも大丈夫といえば大丈夫で、
下の子のようだと何をやらせるにしても親の目と手がかかる。
あまりストレスになるともっといやになるから匙加減も難しい。
記述の枠もそのままで解いたのかな?不思議なレベルだ
解答用紙にもヒントというか、外しちゃいけないポイントが隠されてる。
解答用紙は実寸大にコピーして、時間もきっちりはかって、試験当日とさながらに行う。
なんて己が大学受験通ってきた人なら常識でしょうに。
そこまで本番さながらにやりたいならどこかの会場に椅子と机セットしてエキストラの小学生にまわりに座ってもらったらw
実寸大解答用紙が必要かも子供による
複数回とき直しが必要かも子供による
以上
WもYもSも解答用紙は拡大コピーして記入して、記述の添削は講師がやるんだよ。
難関以上の記述の丸つけを子や親がやって何の役に立つかっての。
極端な話、過去問を一年もやらなくても受かった子や模試を受けなくても合格した子だって存在はしてると思うよ
でもそれはレアケース
レアケースである事を自覚せずに一般化するのは危険だよ
そんなのどこの塾でもやってるんじゃ?
でも、出来る子は実寸大じゃなくても出来ると思うね。
逆にそこまで訓練しなきゃいけない、実寸じゃないと求められてる答えを引き出せない子なら仕方ない。
自分でコピーするなんて考えたことがなかったわ
もっと欲しいって言えば、何枚でもくれるし。
塾からの指示で、自分でしないといけないって、大変だ〜
その通りなんだけど、麻布とか栄光の記述をA4サイズで解くのは苦行ですよ。
求められている回答をするためには通常の55%の大きさで書かなくてはいけなくなる。
10年x4教科の解答用紙くらいのコピーはしてあげてもいいのでは。
理科とか解答用紙はA3になったり、大きさはバラバラでファイルに苦労した。
でも、上の人たちが言ってる通り、解答欄の大きさで記述のボリュームが決まるから、拡大コピーは必要だと思ったよ。
塾で実寸大にコピーしてくれるなんて羨ましい。
ちなみに小町風に言うと、娘はOじゃない御三家です。
コピーが面倒くさいのは確かなんで、値段倍でもいいから実寸回答用紙で出版しといて欲しい。
ウチは最難関、ウチは御三家だけど、って毎年、このシーズン特有の風物詩。
しかし、大手塾以外でも最難関は居るぅ!、とまで言い出すと憐れみを感じるけどね。
知ってる?
大手塾、まともな塾は、コピーは著作権違反だから渡さない。
もし、渡してるならコピーじゃなく、自前で作成したもの。
違法なことをしちゃあイカン。
ホントなら、だけど。
何とか置けないサイズでもない、くらいにはなったし
あればやっぱり便利だよ
子のためというか自分のために
志望校によっては昨年・一昨年の試験問題&解答用紙実物を売ってるのでそれもいいけど
それ以外だけでもすごーく助かった
昨年買って最も感謝してるものだ
ネット接続をイライラ待つのを止めてファックスで即申し込みOKになったよ。
いろいろツールあると便利だし味方になってくれるんだなーと実感。
春から娘はその学校に進学します!
解答欄の大きさも問題のうちだからね
うちは問題も個別にコンビニでコピーしてやらせたな まあ正直面倒だったけど、合格は全てを癒やすw
よく夏過ぎて晩秋や初冬に偏差値がグンと上がるなんて言いますが、受験生は夏に皆必死で勉強してますよね?
得点(?)素点(?)が上がるのはわかるのですが偏差値ってそんなに上がりますかね?
まあ基本的には上がらない。
当然だけどそんな甘くない。
極一部の美談を全体論だと思ったら終わり。
ただね、総合模試的なものの偏差値が秋から根拠もなく上昇する子がいるのも事実なんだけど、それには大抵からくりがあるから注意。
上位層は秋以降志望校別の対策に力を入れ始める。
そうすると志望校では出題可能性の低い分野はやっぱり疎かになって全体を俯瞰する模試ではポロポロと点数落とし始めるのよ。
で、塾はどう言うかというと、模試の偏差値なんて気にすんな、志望校対策を全力でやれ!とね。
だから特に上位層のすぐ下あたりに位置してた子なんかは一番影響を受けて偏差値が実力以上に突然上がったりするんだよね。
もちろんそれは偽りの数字。
その上乗せされた数字を見てウハウハしながら志望校をレベルアップとかすると大抵は失敗するよ 笑
そんなからくりもあるので数字の見極めには細心の注意を。
偏差値38からなら50まで上がっても12も上がるんだからぐんと上がると言えるし、上がりやすい
みんなががんばってる55-60以上の上位校〜難関校レベルでは難しいけどいないわけではないので
ごく少数の武勇が喧伝される
実際上がる子は、国算は得意だけど理社のどこかに大きな穴があるとかのタイプで
国算に穴があると伸びにくいかも
以前見てたブログで、小5冬から受験はじめた子がY50まではすぐ行ったけど、そこで頭打ちになってた。
それが6年11月にグッと伸びて60くらいになった。
こういう伸びしろ大きかった子はあると思うけど、
3年4年からみっちりやって55以上くらいまできてるとそれほど伸びない気がする
夏休みにだらけて転落する子も一定数いるから
頑張り続けてる子は上がる、というのがひとつ
6年に限っては、
夏までは模試の範囲が単元ごとだけど、秋からは単元関係なくまんべんなく出題されるから
コツコツ定着させてきた子の点数が伸びてくる。
開始して10ヶ月くらい、E終わりくらいです。本人はどっちでもいいみたい。親としては、四年生の間くらいさせようか…という感じ。
今やめても、1年後にやめても同じならすっきりと塾に専念したい。
細々と続けた方が、中学入学後はかなり有利でしょうか?
どうかな。
塾の分析や予想は外すこともあるからね。
どことは言わないが、過去には
志望校別クラスの中で、志望校別のテストで上位の子達が軒並み落ちた、なんてこともあるし。
周りでは、総合模試でコンスタントに偏差値あげてきてる子が第一志望に受かってる。
気にするな、というのは落ち込ませないための方便だと思ってた方がいいんじゃない。
あら、うちは入試が終わったから公文の英語に入ろうかと思ってたところよ
アルファベットを書くのも怪しいの
塾の授業の日とバッティングしたり、塾の宿題との両立が難しいとかでなく
時間の余裕あれば続けてもいいんじゃない?
しんどくなればいつでもやめられるのだし。
4年の間はまだ余裕あったからうちも公文3教科続けてたよ。
事情話して宿題の枚数を減らしてもらったりしながら、目標の数学中学教材を終了した5年の途中で英語国語もやめました。
私だったらすっぱりやめさせる。
受験終了の翌日に公文復帰して(英語は初めて)GWまでの3ヶ月でHU終了し
華麗に辞めていった子を知ってる。
Fまでは1日40〜50枚、Gで1日20枚とかやってたらしい。
コスパよすぎw
スタート→カリカリカリカリ…
速くて正確に ってのはまあわかるけど
作業じゃん みたいな
小5まで公文英語をやって一時中断
受験が終わってから再開してH1で止めました。
結論から言えば公文は学校英語とは別物です
全然有利じゃないし、結構苦労しています。
でもなぜか英検だけはとれる、中2で準2級までは割と楽に取れています。
公文て、中学入学前に入るのは珍しくないのですか?
時間帯が分かれていたり…?
国語算数は辞めたのですが、途中で追加した英語だけ迷ってしまって。英語くらいなら余裕で続けられるかと思いましたが、1年後にやめるなら今やめても同じかもと思い始めました。
他にピアノ、スイミングをしてるので、余裕があるわけでもないし。
上の子の入学予定の中学は、ラジオ基礎英語を毎日聴くのが必須のようなので、それを一緒に聴かせてもいいかもと思い始めました。
うちの子の学校も基礎英語1を勧めてたな
なかなか続かないもんだけど、さあどうなるかな
結局は話せることが重要。
ソースは自分
今ECC習っている新6年だけど、中学入ってからどうしようか悩んでる。
中学生向けのコースは、ネイティブと日本人との連続の授業。
学年ごとのコースで、飛び級は出来ない。
私立の生徒さんも居ますよ、との事だけど、志望校が中2で中学英語を終わるカリキュラムなので、追いつかなくなる心配もある。
ここでは中々英会話スクールの話が出てこなくて不安だけど、続けている方いますか?
昔はAEONにいたけど小3辺りでグループレッスンに限界を感じでプライベートレッスンに切り替えたり
したけど結局4年から個人の英会話スクールに変わった
ここは年齢ではなくレベル別なので今は英検2級レベルのクラスに在籍で一応継続の予定ではいる
私の知ってる教室の中学生は、
中受で辞めた子が受験後英語だけ戻ってくる
受験しなかった子が継続
中1後半あたりから駆け込んでくる新規の子って感じ。
7時以降は中学生のみ。
おっそれいただきw
早い時期に英語覚えても結構忘れちゃうみたいよ
小5の息子。
英検3級、外人と日常会話程度は話せる。
嫁
帰国子女なので当然ペラペラ。
幼少期に覚えた英語をまったく忘れていない。
あれって中高大と、ある程度英語の素地のある人向けな気がする。
自分自身の聴き取り能力は確実にアップした。
やらせるというより、聴き流し教材だから、英語の知識のない子供に聞かせて劇的に英語力みたいなのがつくってことはないんじゃない?
H1で辞めたなら、今中2で役に立ってなくて当然じゃない?中1レベルでしょう。
中2で準二級取れてても学校では苦労するもんなんだ。
我が家には二十年近く前の家出のドリッピー(未使用)があるから買わないw
ああ、子供用もあるんだね。
それは知らなかった。失礼しました。
うちの中3は、4才まで海外にいたので、なんとなく、わかる?かも?で英検は準2まで取ったものの、実は文法が弱い
中3から公文で遡って復習中
ようやく色々整理されてきた感じ
チラシ入ってた。wのNNらしい。
泣いていました。受験の終わったみなさん本当に
お疲れ様でした。読み終えて映画を観終わったよう
な気持ちです。
新小5の娘がおります。どうぞよろしくお願いし
ます。一年前に塾に入り、小1の途中から小3の春
までアメリカに居て帰国後、簡単な漢字をお手本を
見ながらでも書けなくなっていて、入塾テストも
受かるのか心配でしたが、塾に入ったら算数が全く
ダメでした。算数よりもっと悪かったのが理科。
不安だった国語の読解問題や記述式問題のみいつも
満点。社会もダメです。
予想と全く逆の結果に驚いてます。本人は偏差値
58の学校に行きたいと言ってますが、四科の偏差値
が50以下だったり60だったりで、実力がよく分かり
ません。
塾は60以上を第一志望の方向でと言うのですが、
私は48くらいの学校にしようかなとか、やっぱり上
を目指そうか と悩んでます。長々すみませんでした。
志望校だって今の時点ではっきり決めなきゃってこともないはず
とりあえず目標は高く持った方がいいみたいよ
下に設定しちゃうと、それ以上頑張らなくなって伸びないから
現実的な選択するのはもっと先のことなんだし、今から心配しなくてもいいよ
ありがとうございます。本当にこれからどうなる
のか分からないですね。こんなに自分の子供の事が
分かってなかったとは思っていませんでした。
まず目標は高い方が良いんですね。もしかすると
最終的に40くらいになる可能性もあるので、
色々な学校の説明会に行ってみようと思います。
5年までは模試も範囲が有るから、そういう得意不得意の波が大きい子は偏差値が荒れやすい。
実力がっていうより、苦手の穴が大きい。
6年からは無範囲になるからもう少し落ち着くよ。只、本番メンタルが弱いタイプだったら模試の他流試合なりして鍛えた方が良いかも。
帰国子女なら漢字だけでなく算数も日本とは進度が違うかもしれないし、新5年ならまだ焦るには早い気がします。
最終的な志望校なんて6年の秋でもフラフラする人がたくさんいるので、5年生の1年間を見て、来年の2月までに決めるぐらいでいいのでは。
時間のある今年度のうちに、上から下まで子供と学校を見ておくのおすすめ。
問題文、読めてるor理解できてるのかな…
帰国子女枠で受験しちゃえばいいのに。
通える地域でいいとこない?
うちならホイホイ渋渋狙うわ。
5、6年で帰ってきた英検準1余裕合格や1級レベルと
戦うのはきついです
英語枠だと現地小3程度の力ではとても無理
作文枠だと国・算で一般受験に近いレベル必要
うちも小3帰国(滞在は6年以上)だけど英語フォロー殆どなしで
英検は小5で取った2級どまり。
小5前に入塾し国算はまあ得意でS60前後だったが、結局帰国枠では撃沈。
(数年前のことなので来年以降とは事情が違うかもだけど)
ある程度より下なら公立中進学も有りか、何が何でも私立では併願の組み方が異なるよ。
高熱が出てフラフラの状態でも合格出来る様な偏差値10以上下の学校も組入れた。
急遽午後校出願とか慌てるより、幅広く学校を見学し子供の気に入る学校を見つけておくと良いですよ。
海外滞在二年以上、帰国後二年以内のどちらにも該当しないので
帰国枠では受験できない可能性大
そのレベルで偏差値58とか夢を見過ぎ
もっと現実を教えてあげるべき
低学年の時に親が手抜きをしたツケを子どもが高学年で払わされている
子どもが本当にかわいそう
高望みせずに偏差値50以下の適正校を探して対策を塾と相談してあげてね
一度しか出したことない偏差値を基準に考えてると、全落ち覚悟して、って塾面接で言われる
四科50以下の時もあるなら本当に40の学校から見学して納得できる学校見つけるといいよ
そこがあると思えば、成績が足踏みするときも(親に)心の余裕ができるから
一度も50超えてないとかならアレだけど、
そういう時もあり、60超える時もあり、なら
60以上狙っていいでしょ
なんて書いてないじゃん
963さんの様に、帰国枠に入らない案件なら、その程度のおまけに留めておくと気楽
6年になって忙しいのに持ち偏差値より低い中堅校見に行くのって後回しになりやすいし、
なのにそこが併願校になると、受験日に初めて行くことになる
6年で成績がぐっと上がれば、忙しくても上位校の学校見学へ行く時間は不思議とひねり出せるよ
どの偏差値帯の学校でも何度も通い詰めて観察しておくのは大事だからね
こういうゆとりを持って見るのは今がしやすいし
調べましたが帰国子女の条件には入っていませんで
した。
現地校に通い家で通信などもしておらず会話も
プライベートで書く文章も全て英語でしたが帰国後
色々心配でしたが、すぐに日本語に変わり、改めて
学校や環境の子供に与える影響の強さを感じました。アメリカでも帰国後の学校でも算数を褒められてい
たので、塾に入った時の成績に驚きましたが、
九九をきっちり覚えることから始まりこの一年で
かなり伸びました。塾ではそろばんや公文をされ
てる友達と同じくらいの速さで問題を解けるのを
目標にしてたみたいです。今は2教科だと60あるの
ですが理科社会が入ると50くらいになります。
アメリカの算数はトルネード方式らしいです。
帰国
後からはAEONに行ってましたが、理科の勉強の
為に先月辞めたので、英語を生かした受験はもう
出来ないと思います。
第一志望の理由が制服が可愛い、プールが無い、
帰国子女の人と友達になりたい、英語の授業数が
多いなどというちょっと幼い動機なので、逆に別
の学校で偏差値がずっと低い似ている学校でも
いいと思って探してます。
とにかく本気度が足りない、勉強しない、ピアノ
やバレエ優先、塾無い日は友達と遊ぶ、など受験
たるものを理解してないのが一番良くないんだろう
と思います。自分に中学校の知識が全然無いので
選ぶのが大変で、家は神奈川ですが田園都市線沿線
なので、都内も探しましたが、学校ってこんなに
多いのかと驚いてます。去年文化祭や説明会に色々
行きましたがどの学校も素晴らしかったので、更に
どこにしようかと分からなくなってしまいました。
ここは学校名は出せないと思いますが、色々みなさ
んのお話しはとても興味深いです。ヒントを見て、
これ何処の学校なのかなあ と分からない事が多いのですが。塾の個人面談では志望校よりもっと上を受ける
様にといつも違う学校を提案されるのですが、塾も
商売だし、あと学校が塾に営業に来てるとかいう噂
も聞いて、塾の言う通りの学校を受けたく無いなあ
とも思ってます。
長文すみません
帰国子女はあちらに適応させる苦労もあるし、帰国してからの適応も大変だし、人のうちのこと何も知らないくせに手抜きなんて言うべきじゃない。
何故、帰国の段階で帰国子女の学校に編入しなかったのかと
そしたら受験とかも楽だっただろうに
国立だったらそのまま中学も進めたでしょうに
どなたかお願いします
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/baby/1455418170/
渡米前は北関東に住んでいて帰国後に神奈川に引っ越してバレエの友達がみんな私立小なので話していて4年の春頃に私立中学の受験をしたいと言い出して慌てて近所の塾に入れました。今考えると本当にそうなんです。
いや子どものほうが気の毒だよ
渋渋の説明会に行ったとき、先生は「この条件でなくても出願できますのでご相談ください」って言ってたよ 割と融通利くんだなと思った
1つ確認、言ってる偏差値ってYかNだよね?
Sでも首都圏模試でも話が違ってきちゃうからね。
d乙
>>1011
英会話退会は勿体ないよ
理科の勉強は英会話入れながらでも並行出来るしせっかくの身についた英語キープしておかないと
お子さんも英語の授業数が多い学校とかを望んでいるなら尚更
1つの勉強に力を注ぐために他方を犠牲にしないと出来ないようなことだと今度あらゆる場面で受験勉強
自体が行き詰まるし極力避けて両立させていくことに慣れないと中学以降も苦労すると思う
大手塾なら、伸び代を考えても受かりそうもない学校は勧めない(直前期まで下ぶれのことは考えない)。
営業の前にとにかく受からせなければ話にならないし、無茶な線を勧めて生徒を逃したり、潰しては元も子もないし。
自分で詳しくわからないなら、塾の言うことを信じるのが吉だよ。
算国で60あるなら焦らなくても、理社はあとから付いてくると思いますよ
知り合いの帰国の子は、H尾に一般で入って、英語だけインターのコースを取ってると言ってた
家庭環境も似てる子が多くて楽だと言ってましたよ
>1016さん、ありがとうございます
時期も)だし行きたい学校が丁度あるわけでもないよ
一般受験すると決めたならまだ二年あるんだからそんな
悲壮感いっぱいにならなくても。
まずは58の学校に安心できるように伸ばしてけばいいじゃない。
最近よく言われる面倒見良い(=受験指導ビシビシ)学校ではなか、ゆるい私立文化のある学校を探してるんですが、麻布、武蔵、芝の下のラインにはないんでしょうか。
つ獨協
うちもそう言う校風で探して、引っかかってきたのは獨協、高輪、暁星
説明会にも行ったけど、どこも良い学校です
桐朋