「なんでそんな学校受験するの?」
と言われても、我が子の頭はそんなもの。
日能研・四谷大塚・首都模試とあれど、
おおむね偏差値50未満の方、語り合いましょう。
一人目の我が子の目標とする学校は、環境で地元のY偏差値46程度の学校。
難関校でないので、小4から受験勉強開始すれば余裕かと思っていたが、
成績は全く上がらず、5年生最後でY45あった偏差値がさらにどんどん
下がってきて、6年生の11月の合不合で31の偏差値表欄外。
首都模試はそれよりちょっとはまともだったけど、似たような下降線。
それでも、成績が悪い原因は分かっていたので、冬休みの頑張りにより、
それまで解けなかった問題が解けるようになり目標校から合格をいただきました。
成績が低ければ低いなりの悩み・原因・対策があると思います。
そのようなこと話し合っていければと思います。
お疲れ様でした。
嬉しい合格のはずが合格したらしたで
悩み事ありますよね。
我が子は昨年N偏差値50のところにございますして一年通っております。
第一希望でめでたいはずなのですが、
一年間通わせてて中学受験がホントに良かったのかと思ってます。
公立中→公立高校でも良かったんじゃ・・・と
N偏差値50のところに合格しました
でした。
ありがとうございます。
うちの場合、
偏差値だけで決めたのではなく、校風や環境から
小さい頃からこの学校と決めていたので、ホッとしています。
志望校をはっきり決めていたので、その学校に特化して
対策をしてきたのが、奇跡的な勝因だと思います。
逆に、首都模試偏差値で7低い学校は落ちてます。
幸い息子が最も気に入った学校が持ち偏差値と大きな乖離もなかったという、まあ身の丈受験といったところでしょうか。
大した勉強もせずにすんなり初回で合格(複数回試験のある学校)。そのせいかすっかり舐めきり、一時は特待を狙ったのもウソのように学力は底辺...。まあこんなこともあろうかと入れた中高一貫校。せめて高校には上がって欲しいと願うばかりです。
特待目的で偏差値40前後の学校に入学したら浮くだろうか
浮くというかただのアホだと思う。
カネコマなのでもし都立に落ちたらそうしようかと思ったが
近くに他に特待で通えそうな学校はないし
地元の荒れた公立よりはマシかと思ったんだけど
特待をコース化している所は、事情があってやっている訳だし、そもそも1年ごと、長くて3年で成績、素行により見直し、としている所がほとんど。
中受の特待合格者を6年通しで完全無料、としているのは安田くらいしか知りません。
ありがとう
無料は3年間のとこだけど、もう少し色々検討してみる
渋幕か渋渋の特待でも狙っとけ。
まあマジレスするとカネコマなら大人しく公立から都立コース。
それでいいじゃん。
予備校や大学費用に金貯めておきな。
ご近所にいる
特待目当てじゃ無いけど、歩いて通いたいからと40台の私立中に行き、東大に進学した
在籍中は浮くと言うより、超越した存在だったらしい
授業料免除でも他にもいろいろとお金がかかる。
研修旅行代、凝った制服・体操服代、補講代、施設費等々・・・
全額こっち持ちよりは助かるけど、総費用の2/3程度は自腹かも
それに低い偏差値でわざわざ私立行かせてる家はそれなりに裕福な家が
多いから、友達同士の付き合いも格差が生じで辛いかもしれぬ。
でもまあ実績を出してくれる貴重な存在だから、学校側もそれなりにケアはしてくれると思うから
そっち方面で期待はできると思う。
浮くより、交わる可能性の方が…
40台の学校で、特待合格する人はほとんど抜けてますね。
わずかに残った特待で、入学する人のほとんどは第1希望の人のようですね。
授業料免除でも、学校によっては海外研修旅行などで
お金がかかることも考慮しないと。
そう、学費はなんとか出せてもその他の費用がキツいから特待ならなんとかなるかな、と思ったんだ
下の子もいるし
でも確かにそのお金を別のところに回した方がいい気もするね
みなさん色々ありがとう
参考になりました
どんなに成績が悪くても
見捨てずに高校に上げてくれて
留年せずに卒業できるところ
地頭悪いしテスト恐怖があって困ってます
名前書けばとは言わないけど、
近くの塾に入れば合格同然だったり、とにかく出席日数足りてれば大丈夫
みたいな学校は知ってる。
高校に上げてくれるかどうかはわからん。
うちの子の学校は中学3年間は出席日数さえあればいさせてくれるし補講もきちんとしてくれるけど
10段階で2がいくつかついたら呼び出しとか進学基準はきっちり決まっている。
都内ならいくらでもありそうですが、
それはそれで、学力ではない別なものを売りにしているで
校風はかなり違うと思います。
自分の目で見てみて、娘さんに合った学校を探してみるのは
いかがでしょう?
受験情報誌やサイトを見て、定員割れ起こしそうな(または起こしてる)学校なら余程の事がない限り勉強できなくても入れるよ。
ただ態度や生活習慣、家庭環境等に問題があるタイプだと難しいこともあるけど。
ただね、あくまでも入学時ってだけであってその後の推移によっては放校となる事は珍しくないので甘く見ない方がいいかも。
まあ本当にヤバくなりそうになったら学校に擦り寄ってそれなりに寄付するなりすればいいんじゃない?
東京神奈川ならある そのレベルは説明会に足運ぶたびに入試のヒント教えてくれたりするからそれだけはやった方がいいけど 複数回受験優遇や面接ありだとほぼ全入
定員割れは募集定員と在校生数調べたらわかるよ 倍率速報だと2倍だったりするけど学校資料見たら結局全入という学校もあったりするから足運んでみるといいかも 郵送資料請求では見えないものが見えてきます
S女とかS徳SCとか
共学でも良ければT静
今、二次募集をやってる所のまとめを見ると参考になるかも
親だけでも足しげく通う価値はあるらしいよ。
○回以上参加で第一志望ならある程度色つけてくれるところはわりとある。
そしてそういう情報は早い時期のみこっそり告知なんて学校も多い。
穏やかで対人関係・素行等は問題無し
問題は勉強…という娘です
あまりにも劣るので色々検査はしたけどかろうじてシロ
なので色々な支援は受けられず
自分で頑張るしかない
S徳SCは高校への進学が意外に厳しいと聞いたけど
実際どうなんだろう
生徒数が少ないと実態がわかりにくいですね
塾の志望校選定の面談で持ち偏よりかなり低い、特待制度のあるところをいくつか志望候補に書いたら、
「そちらに通うことになった場合、あまりに周囲と違うと、勉強しようというモチベーションが保てなくなりますのでお勧めしません」と言われたよ。
>>24
個別相談会でハッキリ、留年、中退、併設高校へ上がれない率を聞いたほうがいい。授業に着いて行けない場合、補習、追試とかやってくれるか。
これは上位の学校でもよく聞かれるらしく、「併設高校には原則、全員が進学できます」と書いてあるけど、「原則」って言うなら「例外」がある訳でこれの中身が気になるよね。
さすがに、留年、中退率を公表しているところは無さそうだけどこれ、公開を義務付けるべきだよね。
その辺は厳しいから。(うちの子の女子校はピアス穴の子と茶髪に
した子が過去二人即退学)
成績が芳しくなくても真面目に通学してる子は大丈夫よ。
1番がいれば必ずその反対がいるのは当たり前。
そういうお子さんは私立の方が本当にいいですよ。
うちの子もそうだから…校風もありますから偏差値で決めずに必ず
学校見学をしてくださいね。
今年度 桐蔭(男子部・女子部)が定員割れを起こしているように見えるのだけれど、
それでも不合格者を出してる。
3次・4次の合格者数が募集定員を下回ってるわ。
足切りありでしたっけ?あの学校。
来年度 抑え校の候補なのだけれど、こんな様子じゃ怖くて使えないわ。
>>25 26 ありがとうございます
実は私立小在学中なのですが
肩を叩かれてしまい…
説明会では必ず高校への進学条件と
進級にあたり留年する子はいるのかを確認しています
「滅多なことでは…」と大抵言われますが
その「滅多」になっているため
必死にならざるを得ません…
それは何らかの支援が必要なのかも。
通級制度のある公立も含め、学校として発達障害やそのグレーゾーンの子に対して理解のあるところを捜した方がいい。
武蔵野東とか和光、自由学園とかよく聞く。
児相に相談するのもありだと思う。
>>29 前述したけどありとあらゆる検査を受けて
診断はつかなかったのです
なので公的な支援は受けられません
挙げてくださった学校は学力は普通だけど…
というお子さんが行く学校と認識してたけど
今は違うのかな
前に高学年スレでお見かけした方でしょうか?
少人数の私立中は、素行の良い子は放り出したりせず、成績には下駄も竹馬も履かせてくれると思う
事前相談でほぼ内定みたいな状態になるところもあるので、とにかく個別相談で感触を探ると良いと思う
金がありゃなんとかなるよ。
多めの寄付をして面倒みて下さいとお願いすればいい。
素行が問題ないのなら大丈夫。
10校でも20校でも個人面談に通って直接学校と折衝を繰り返すこと。
何度もいうけど素行不良でないなら受け入れてくれる学校は幾らでも見つかるよ。
タダじゃないけどね。
S梅はどうかな
もう進路決まってる頃…気になってます
>>32 具体的にご存じでしたら校名ください…
>>33 34 S梅調べてみます
神奈川県内は完全に全入はないようです
やはり都内の方が学校数が多いので
受け入れてくれそうな気がします
神奈川ならk鎌は?k女子大付属なら大学まである
あのMヶ丘でも×が出る
O西はどうなんだろう
都内の女子校の方が数が多い分融通はききそう
S徳SC情報私も知りたい
そのKKMで上手く日程組んだらどっか引っかかると思ったんだ
この付近の学校は偏差値があってないようなものだし塾にも情報ないからよくわからないけど、複数回優遇や一科目優遇等考えたら志願者は結局全員合格してると思う
6日以降に二時募集をしている学校は基本全入な様な。
東京私学ドットコムで調べてみると良いですよ。
私学に通っていたなら、Dニコ、T松、S美、T朋など小学校がついている学校だと進学校に比べて最初の勉強の進度がゆるやかかも。
スレタイ読んだうえで
「うちの子みなさんとこより出来が良いから特待・特進狙い。
あなた方の払う学費で、うちは楽させてもらうつもりよオーホホ」
と、書き込んでいらっしゃるの?
レベル下げた私立行っても、周りと合わないか、染まるかだし。
公立中高一貫受験の親から言われたけど、
偏差値50切るからといっても誰でも入れるわけじゃないんだよ。
結局あんたの娘も急遽受験して合格できなかったでしょ。
多分、あなたが文句を言いたい相手はここを見ていない
世の中には感じ悪い人もいるんだね 50未満落ちて悔しかったんじゃない?
その学校があるからこそ中学受験しようと思った熱望校を悪く言われるのは気分良くないです。
それなのに、その親子は新設公立一貫校の1次で落ちたから、娘と同じ学校を受験することになり、
「偏差値40台なんて、ちょっと勉強しただけで受かる学校でしょう?中学は近いから行かせるけど、高校は別のところ行かせる予定よ。」
って、確かに頭のいい子は6年生から始めても合格できるけど、受験者の2/3は落ちる学校なんですよ。
中学偏差値と高校偏差値の違いもよく判らないような家庭だったので、複数回あった受験は当然全滅。
ほんとに、同じ学校にならなくてよかったです。
第2希望の学校は、5程偏差値の低い学校。けど、第2希望の理由は偏差値だけではなく、
家からの距離が大きかったです。距離が逆転していたら、第1志望になりうる学校です。
高学年スレで、N50で中受で行く価値あるギリ最低ラインという言葉が出てて、
ここにスレに該当する学校は名前すら出てこないと思うけど、十把一絡げにされるのも
なんだが悲しいですね。それぞれ個性があるのに。
偏差値だけで決めてるわけじゃない人がいることもわかってほしいし、
第1志望・第2志望叶わず来た人たちも、その学校の良さを見つけ
自分の行く学校を好きになって欲しいですね。
結局お相手の子も50未満進学ってことでいいのかな
偏差値50は中学受験者の平均値 偏差値45でも全小学生から見たら勉強できる部類だよねぇ
ま、その辺りがわからないことを考慮しても、どう考えても負け惜しみのセリフです 気にしない方がいいと思います
N40台の学校で倍率3倍かあ。
なかなか頑張ってるね。
殆どそんな学校ないと思うけど。
うちは勉強に向いてない子で
きっと知的にギリ
幸い将来就職しなくても
何とか食べていける見通しはあるので
のんびり過ごせる学校を探してるけど
低偏差値の学校はどこも進学校化を計ってるよね〜
その学校群、苛めも活発な学校が数校混じってる。
そうなると勉強どころじゃ無くなるよ…。
和光もいろいろあるし。
門が広い所はとんでもない子も入ってくるから気をつけないとです。
元々お試し公立一貫だったので、地元公立中進学のようです。
お子さんは自身は合格する気はなかったようなので、
ダメージはなく、良かったです。
>>49-50
特色のある学校で、元々熱望組が多かったところに
上位コースが出来て、そこに上位校の滑り止めが流れ込んで、
下位コースにスライドして、下位コースですら実質倍率が
3倍を優に超えるようになりました。
結構色が濃くて、その色が好きな人は嵌りますが、
嫌いな人は拒絶反応が凄いところです。
うちにも勉強の苦手な子がいて、まだ低学年だけど悩ましいところです。
それはないわ
少なくともYNで50は超えてないと「出来る」というレベルじゃないだろうね
今は同期の中でマーチ以上の大学に進学するのが出来る子の境界線だと思う。
そう考えるとYN50、高校受験だと60(インフレしてるので65?)がきちんと勉強出来るかどうかの境目として分かりやすい指針だね。
うちの子は、Y40台の学校に行ったけど、塾の成績伸びないな〜ダメだなあ〜と思ってる時期に、小6の全国学力調査の結果を見たら、全国の上位1割には入っていたよ
中学受験って狭い世界で競ってるんだな〜と分かり、子どもにゴメンね、と思った
持ち偏差値は50台で40台の学校に入ったのなら十分あり得るけど
S偏差値ではないのですか?都内在住のため、首都圏ではちょっと考えられない学校ですが、出願倍率ではなく試験倍率が3倍を超えるのでしたら、凄い人気校なんですね。
四谷の模試は受けても無駄…と言われて、首都圏しか受けてないので、持ち偏差値は定かじゃないけど、1日に第一志望のY45に受かって、2日にダミー志望校のY54を受けたら落ちたから、ちょうどY50位だったのかな、と思う
理解力はあっても反復練習が嫌いだから、学校の授業は理解できても、受験勉強は困難だった模様
全国で上位10%以内だったら、おそらくY50台の偏差値はあったのでしょうね
新規上位クラスの偏差値だったらYとN40〜45レンジかなって思ったもので…
千葉とかの滑り止め校ではよくある話だよ
試験倍率って何ですか
受験者数/定員?
受験者数/合格者数の実質倍率なら、3倍超えは凄いですね
出願した中で、実際に試験を受けた人数での受験倍率です。学校によってはきちんと発表しておりますよ。
千葉です。志願者ではなく受験者倍率です。
第1回目では上位コースY52で5.1倍、
下位コースY46で3.4倍。
千葉のある地域ではY40あれば学校では十分上位です。
千葉ですから。
バーチーバカにしすぎwww
Y50切ると、首都模試の方が精度が高いですよね。
うちも、最後の合不合は受けても無駄だと思ったので受けませんでした。
それなら3倍超えは千葉では普通かな
>>69
うちも千葉県だけど、上の子は最高でN64あったけどクラスで4、5番目
同じクラスから桜蔭、開成、中等部合格者が出た
たまたまだろうけど、びっくり
ちなみに下の子はN40台で、中受させるか悩んでいます
そんなの新浦安か、海浜幕張だけ。
凄いですね。湾岸地区の方ですか?
うちはチバラギ、私立受験がクラスで1〜2名程度の学校です。
学校トップですらY60届かない学校に進学です。
前年より倍率が下がったから3倍越えは普通と思っていましたが、
ここを見てみると
http://www.chu-jukennavi.net/sokuhou.html
3倍越えって少ないんですね。
分析すると、元々熱望組が一定数いるところに、
偏差値的にチョイ上もチョイ下も私立中学が少ない地域なので
受験者が集中するのだと思います。
そんな世界が存在するのです。千葉には。
麗澤かな?
東大コース作ったり面接やめたりって去年だっけ?
そういうのが影響してるのかな。
何にしてもあのゾーンであれだけの実質倍率で受験生集められるのは経営者としては優秀だね。
進学者偏差値は知らんけど。
>>72だけど、浦安でも幕張でもありません
大手企業の大規模社宅があって、そこに優秀な子が多くてレベルを上げています
旧帝一工神早慶卒が大半を占めている会社です
環境には感謝しています
学校の特色から真面目な生徒が集まるので自発的に勉強する雰囲気が出来ているのと、
熱望組の中に地頭のいい子が混ざることがあるからでしょう。
偏差値50未満でも、OB・OGが我が子を母校に!という学校では、地味に進学実績が
いいところありますよね。
入試偏差値、って株価と似ている。
市場全体から見た相対的な価値と評価の摺り合わせ。
低いのには必ずそれなりの理由があってそう評価されている。
売上も利益もそれなりに上がってるのになんでこんなに安いの?、って企業には何か理由がある。
割安株(≒お買い得校)とか言って買われる事もあるが、事情を知らない素人が手を出すと大抵、ヤケドをする。
うまいこと言うなー、確かに。
部活だったり、節操教育だったりで。
偏差値だけが学校の価値ではないでしょうに。きれいごとではなくて。
でも、時代の要請から進学校化しなければ生き残れないでしょうね。
だから、上位コースを設けているところが増えてきてるんでしょう。
それでも、低偏差値校がすべて淘汰されて、高偏差値校だけが残るなんて
常識的にありえないと思います。
特色があって、それが受け入れられれば生き残れる。その一番のわかり
やすさが入試偏差値なだけであって。
>事情を知らない素人が手を出すと大抵、ヤケドをする。
これすべての学校に当てはまりますね。
入試偏差値だけでは、6年後の躍進・凋落が分かりませんからね。
>これ全ての学校に当てはまりますね
お買い得校限定だよ。
何が起きるか分からない、なんて当たり前のことをわざわざ書くなんて、‘’無節操‘’もいいところw
難関校でも学校ごとに大きく特徴が違うのはご存知ですよね。
知らずに入って自分に合わなかったら不幸だと思うんです。
当たり前のことだけど、そう考えるとやっぱりすべての学校
だと思うんです。
私の頃は存在すら知らなかった学校がトップ校になっていたり、
伝統のある学校が凋落していたり、株価に例えるのは面白いですが、
株価は主な指標は将来の収益の期待値で、入学偏差値の主な指標は
過去数年の進学実績で、そこが大きく違うと思うんです。
そう考えるとしても、株価も偏差値も
>事情を知らない素人が手を出すと大抵、ヤケドをする。
同じだと思いませんか?
もしかして特定の学校のこと言ってます?
だとしたら全く持っておっしゃる通りです。
事情の知らない素人にはお勧めできません。
世の中的にはマイノリティなんだろうけど
うちは本当に勉強に向いていないようなので
高校受験回避でどこか卒業まで
ちゃんと面倒見てくれる学校に入れたい
マイノリティなんでしょうね。
うちは公立回避。
地元中学では私服警官が校内を巡回してるし、
隣の小学校でも、学校・教育委員だけじゃ対処できずについに警察の介入。
小学生にですよ。
確かに高校受験は回避したけど、この先毎年の進級は本人次第
ちょっと頑張らなきゃ
でも私立でも校外でやったら警察沙汰の暴行でしょ
という殴り合いはあるっぽい
勿論警察は呼ばず保護者にも隠蔽する
皆さん志望校の肩たたき・についてはリサーチしてある?
素行不良や欠席多数じゃなく成績不良によって
「ウチの高校には上げられませんから外へ出てね」って難関進学校では聞くけど、
ここのスレ対象校ではどうなのかな?
内部進学できても留年の危険もあるのね。